- 4歳
この質問への回答
-
あおママ 2024/12/08 07:04
発表会などの行事で我が子がみんなと同じように参加できていないと、親としてつらくなってしまいますよね。
私の息子も現在年少クラスなのですが、運動会でみんなが踊っている時に我が子は走ってしまったり、ずっと席で座って待つことができておらず見ていてとても心が苦しかったです。
行事では何かと悪目立ちもしますし、我が子もテンション上がって走り回ったりしてしまうタイプですので、周りの保護者の方も楽しみに来ておられるのに我が子のせいで台無しにしてしまわないか不安なめいめいさんのお気持ちとてもわかります!
同じ境遇のママさんがいるんだって私も心強いですし、めいめいさんと同じ保育園の保護者さん同士だったらどんなに心強いかなんて考えちゃいました😆
親子の笑顔が1番ですしどうしてもしんどかったら欠席するのもありだと思います。でもただの逃げって思われるかもしれないとの葛藤もわかります。本当にこの親としてのつらい気持ちって当事者にしかわからないですよね😭私はめいめいさんの気持ちとても共感しますしわかります!
私はいつも行事前には先生に「練習ではどんな感じでしょう?周りの保護者の方も楽しみに来ておられるのに我が子のせいで台無しにしてしまわないか不安です」などと相談してます💦そうすると気にかけてもらったりします。
私ははじめは人の目を気にして周りをただただ、避けてひっそり目立たないようにしてました。今はいい意味で開き直ってる部分あります!行事の時はうちの子こんなんです~😆よろしくね~😝くらいの気持ちでいるようにしてます!
私の場合は人の視線も気にしてました。視線を気にしてしまうのも母親といえ、人間の本能でもありますし、気にしないのはそんな簡単なことじゃないですが、慣れもあると感じています!
我が家の場合は、普段の練習などの中で先生から話を聞きながら、他の子の迷惑にならないか?他の子に当たったりして危なくないか?などの基準で参加のあり方を決め、本番も他の人の迷惑になりそうな時は、先生に止めてもらう、無理そうならそこで終了という感じに決めてます!
我が子も来週、発表会なのですが、今のところ総練習では走り回ったりせず元気いっぱい参加したとのことなので、ドキドキはありますが、後は本番を迎えるのみです💦互い子どもが成長して、行事なとで子どもの成長した姿を嬉しいと過ごせる日を願って乗り越えましょう -
わくはは 2024/12/07 15:33
こちらこそ、お返事ありがとうございます。
祖父母参観なのですね。同席できないとのことで、なおのこと不安でモヤモヤした気持ちになりますね💦
私は抱っこしていったんその場を離れるなどクールダウンしたりしつつ、見学のかたちで参加したりしてました。それでも無理なら早退したこともあります。同席できない行事のときは限界がきたら連絡をもらうよう段取りして、すぐお迎えに行けるよう近くで待機してました。
回を重ねるにつれ、周りの方々も理解してくださっていたように感じています😊 -
わくはは 2024/12/07 11:08
せっかくなので参加したいけれども、周りのかたに申し訳ない気持ちもある…というめいめいさんのお気持ちをいちど園に相談なさってみてはどうかなと思いました。
きっと寄り添ってサポートしてくださるかと思います。
息子もなにかと輪を乱してしまうことが多かったので、お気持ちお察しします…園には色々な子供たちを見てらっしゃる経験豊富な先生がたがいらっしゃいますから、おひとりで抱え込まれず頼ってみてくださいね😊 -
ひまわりママ
関連する質問
-
一年生男子での母です。学習への遅れが気になっています。学校では、先生に配慮いただき成り立っております。ただ家でゆっくりやったり、繰り返しやればテストでは100点取ることもしばしば、一時はLD障害を疑っていました。最近では、息子に叩かれるなどの声も聞き、今までそのようなことはなく生きてきたので、とてもショッキングです。ここ最近謝ってばかりいて過ごしていて、気持ち的にしんどいです、、 息子は発達障害なのでしょうか
2025/2/5 00:01
質問を見る
子どものトラブルへの謝罪、つらいですよね。私も子どもが小学校低学年の時に何度か同じようなことがありましたが、本当に憂鬱でした。
お子さんは急に手を出すようになったとのことですが、最近何かストレスを感じるようなことはありませんでしたか?
うちの子は友達とうまくいかなくなった時、相手を叩いたりするようになったことがあります。
やはり、それまでそんなことをする子ではなかったので、豹変ぶりに私もとても慌ててしまいました。
子どもに話を聞いてみたところ、友達とモメることが多くなり、それまでの我慢が爆発して手が出てしまったようでした。その後、問題の相手と距離をとるようにしたところ、だんだん落ち着いていきましたよ。
もしかすると、お子さんもなにか悩みを抱えているのかもしれません。ゆっくり時間をとって、最近困っていることはないか聞いてみるといいかもしれませんね。それと担任の先生にも学校での様子を聞いてみるのもいいと思います。
すでに対応済みでしたら、すみません!
お勉強は、ゆっくりでもお子さんのペースで進めていけばいいと思います。ただ学習がお子さんの負担になっていたり、勉強についていけないことがストレスになっているような場合は、一度発達の専門家に相談されてみてもいいかもしれません。
3学期は進級への不安などから子どもが不安定になるとよく聞きますし、まだまだ1年生。これからグングン成長されていくことと思います。- 学習の遅れ
- 他害
1
-
2.3歳の頃からずっと気持ちの切り替えが上手くできなくて悩んでます。 何回か相談しにいきましたが、 個性であるとのこと。 受け止め続けても一度自分の中のルールを崩されると激しく泣きます。 最近は2歳の弟に対してものすごく手が出る事で悩んでます。 たとえば電気を消す際、 本児も弟も消したがるため 1回ずつはどうか、 もしくは一日交代はどうか 等提案しても 頑なに自分が消すとのこと。 思いを伝えるのも苦手で 理由を聞いてもいつも 黙り込んで話してくれません。 こうなの?ああなの? と母が聞くと頷くことはできます。 が、もうすぐ2年生。ずっとこんなに 幼い子と同じ対応でいいのか悩みます。 未だにおもらしすることも多く、夜尿症の治療中です。 これも発達障害と関係あるのではないか。と。 わたしがしてあげられることは とにかくありのままを受け入れること。 分かっているのですが、 癇癪が続くとどうしても イライラしてしまいます。
2025/2/4 22:11
質問を見る
癇癪が続くと本当に疲弊しますし、こちらも感情的になり辛いですよね…
ひとみさんは癇癪や弟さんとのことも対応されながら、息子さんのありのままを受け入れようとされていて、とても素敵だなと思いました。
息子(10歳)も、気持ちの切り替えや思いを伝えることが苦手だったり、こだわりが強く、マイルールやルーティンが崩れると落ちつきません。
きっと繊細で不安感が強く、いつもと同じであることに安心感を求めているのだと思います。
夜のオムツはずれは3年生の夏頃でした。今も排便時はオムツ必須で、オムツへのこだわりもあります。
色々な面で、年相応ではないような幼さも感じます。
もうすぐ2年生とのことで、きっと息子さんはこの1年、小学校という新しい環境のなかで一生懸命頑張っておられたのだと思います。以前、先生に1年生はまだまだ幼稚園の延長のようなものなんですよと伺ったことがあります。
2年生、3年生とまた育ちの中で色々な経験をしたり、お友達とのやりとりを通して少しずつ変わっていかれるのではないかと思います。
私はよく色々な所へ相談して、できるだけ色々なかたのご意見を頂くようにしています。意外な情報を得られたり、聞いてもらうだけで気持ちが少し軽くなったりしています。
ひとみさんもおひとりで抱え込まれず、周りを頼ってみてくださいね🍀- 気持ちの切り替え
- 他害
- 夜尿症
1
自閉症スペクトラムと軽度知的発達障の年少です。
参観日(活動内容が決まってる)や生活発表会を休む方って居られますか?
人が多いとテンションが上がってしまい走り回ったりお友達を叩いたりするので常にヒヤヒヤしています。せっかくなので参加したいのですが、周りの保護者の方も楽しみに来ておられるのに我が子のせいで台無しにしてしまうのも申し訳なくて…。
ただの逃げになってしまいますが休むのってありでしょうか?