- 10歳
この質問への回答
-
わくはは 2024/12/07 11:30
同じく4年生の息子がおります。衝動的に家の中を何往復も走り回ったり、ソファの背もたれからクッションに飛び移ったりと、ひとりなのにとにかくドタバタ騒々しいです…椅子をゆらゆらしてギリギリのところでバランスをとりつつ、たまにガターン!とひっくり返ったりして青アザが耐えません。
色々なセンサリーツールなどもあるようですが「こんなのあるよ」と声かけしても、息子はこだわりが強く試す前から頑なに拒否しています。
ほんとに、中学生くらいには落ち着くのかなー…と気長に見守っています。 -
ひまわりママ
関連する質問
-
今月、1歳になった娘についてです。 生後6ヶ月頃〜目が合いにくいなぁ、 呼んでも振り返らないと感じていました。 現在も同様に感じています。 表情が乏しいのも気になり、なんというか 赤ちゃんらしさがないです。 きゃっきゃっ笑うということも少なく ぼーっとしていることがあります。 きっと発達障害や自閉症を持っているのではないかと思ってしまっています。 運動面では3.4歩一人歩きもできており あまり心配はありません。 離乳食は早い段階でつまづき今も食べむらがあります。 ご飯が苦手でパンが主に主食。 おかずも人参おやき、じゃがいもおやき といった感じです。 つかみ食べがメインでスプーン介助拒否です。 1歳になったばかりですが、 発達相談に行きこれからについて考えたほうが良いのでしょうか?
2025/2/7 10:39
質問を見る
- 表情
- 発達障害
- 自閉症
- 介助拒否
- 発達相談
0
-
8ヶ月の子どもの身体・精神発達が大幅に遅れています。おそらく自閉症/知的障害だろうと今からわかるレベルの遅れなのですが、どのように障害を受容していけば良いかわかりません。 今まで描いていた家族像が崩れ去り、成人しても施設に入れず自分の人生はずっと介護なのか、この子は幸せに過ごせるのか、大学院に行こうと思っていたが諦めなきゃいけないな、仕事も限られてしまうな、など不安がつきません。 大好きな夫とより幸せになりたいと思って子どもを迎え入れました。子どもはかわいくて大切で宝物なのですが、発達の遅れが気になり、もしかしたら追いつくかもしれないと無駄な希望を持ってしまい、日々の関わりを心から楽しめません。自分と家族のこの後が不安で受け入れられないです みなさまはどうやって障害を受容しましたか?今、幸せですか?
2025/2/6 22:54
質問を見る
- 身体・精神発達
- 自閉症
- 知的障害
0
息子は四年生男子ですが、よく多動や衝動は、5.6年になったら急に落ち着くと聞きますが、本当にそうなんですか??
教室を飛び出したり歩き回ったりはしませんが、椅子をカタカタしたり、鉛筆コンコン…気になる子には気になるレベルですが。