
- 5歳
子どもに気になる行動が見られた時、その子の個性なのか、それともなにか問題を抱えているのかと心配になりますよね。
落ち着きがなく、怒りっぽいとのことですが、小さい頃は落ち着きのない子はたくさんいますし、疲れたり嫌なことがあった時に機嫌が悪くなって怒りっぽくなるのは大人でもあるので、どちらも日常的によく見られることだと思います。
私も経験しましたが「何度言ってもわかってくれない」という場合、どうやら伝え方が子どもに合ってないことがほとんどのようです。
もうすでに試されているかもしれませんが、注意するときは「○○しない」ではなく「○○してね」と伝えるのはどうでしょうか。
あと、うちの子は人の話を聞いてないことが多かったので、「○○してね」のあとに復唱させて再確認してました。すみません。あくまでもうちの場合であまり参考にならないかもですね。
どうしてもご心配な場合やお嬢さんの困りごとで生活に支障が出ていたり、さくらさんがお嬢さんにどう対応していいのか分からないといった場合には、かかりつけ医や自治体の発達支援センターなどに相談されてみてもいいかもしれません。
【PR】タウンライフ
学校で怒りのコントロールが出来ないと言われ特性を診断してほしいと言われた。 どこに行ったら特性を診断してもらえるのでしょうか。
2025/2/21 19:49
質問を見る
こんばんは。
子供のできないことを立て続けに言われると、責められているようにしか感じられず、親子ともに参ってしまいますよね。うちの子は支援級なので、お気持ちよく分かります。ゆうちゃんさん、大丈夫でしょうか?また、先生からの視点は報告されていますが、お子様も同様の困り感を抱えているとお感じでしょうか?
発達支援センターあるいは病院の発達外来か児童精神科を受診されるといいですよ。また、先生はおそらく発達検査を受けて欲しいということをおっしゃっているのだと思いますが、場合によっては学校でも発達検査(予約をしておけば、心理士さんが数ヶ月から半年に一度程度回ってこられます。)を受けられることがありますので、問い合わせてみてもいいかもしれません。
先生から色々言われると心が折れてしまいますが、あくまで目的はお子様にとって過ごしやすい環境を整えたり、必要とする支援を受けられるようにすることです。発達相談や発達検査を受けられることで、一歩先に進めるといいですね。ゆうちゃんさんにとっても、相談先ができることは決して悪いことではありませんので、お一人で抱え込まれず周りの方をたくさん頼って下さいね。
3
現在9ヶ月の女の子を育てています ネットでよく見かける0歳児の自閉症の特徴に当てはまっていてとても心配です 後追いしない 人見知りしない 自力でお座りしない ハイハイしない(最近つかまり立ちのようなものをし始めた) バイバイや手パチパチは真似をする時もあれば、自分で勝手にやってる時もある 何に笑ってるか分からない時がある 名前を呼ばれても反応しない時もある 等 不安で不安で仕方がありません
2025/2/21 14:07
質問を見る
0
5歳の娘が落ち着きがなく、怒りっぽい。
毎日言っていること(ドライヤーの時は頭を動かさない、ドライヤーから離れていかないなど)やたった今言ったこと(座って待つ、手はおひざなど)もできない。
気に入らないことがあると足をジタバタさせて大声を出して怒る。
発達に遅れがあるのか心配です。