![](https://r8qbpwj76e2le2.ywufsjhc4.jp/s/sub/0/ava10qifnqwwqf.png)
- 2歳
育てやすくて親孝行なお子さんですね!おとなしくて、おだやかな性格で周囲の人からも可愛がられているのではないでしょうか?
でも親としては、周りの子どもたちと比べてちょっと違った点があると、それはそれで不安になりますよね。
「もしかして、うちの子発達障害かな?」と気になったりすることもあると思います。特に最近は、ネットやSNSなどで不安をあおるような発達障害の情報も散見されるので、ママたちが不安になってしまうのも無理ないと思います。
私の個人的な感想で申し訳ないのですが、発達障害かそうでないかの判断の一つは、生活に支障が出るか出ないかだと思っています。困りごとや問題行動のせいで生活しづらかったり、親が対応に困り果ててしまうなどという場合です。
お子さんの場合、そういった場面はなさそうなので、それほど心配ないのではと思いました。あくまでも私個人の感想ですが。
もし、あまりにも気になるのであれば、かかりつけ医に相談してみたり、3歳児健診でお話しされてみてもいいかもしれませんね。
今月、1歳になった娘についてです。 生後6ヶ月頃〜目が合いにくいなぁ、 呼んでも振り返らないと感じていました。 現在も同様に感じています。 表情が乏しいのも気になり、なんというか 赤ちゃんらしさがないです。 きゃっきゃっ笑うということも少なく ぼーっとしていることがあります。 きっと発達障害や自閉症を持っているのではないかと思ってしまっています。 運動面では3.4歩一人歩きもできており あまり心配はありません。 離乳食は早い段階でつまづき今も食べむらがあります。 ご飯が苦手でパンが主に主食。 おかずも人参おやき、じゃがいもおやき といった感じです。 つかみ食べがメインでスプーン介助拒否です。 1歳になったばかりですが、 発達相談に行きこれからについて考えたほうが良いのでしょうか?
2025/2/7 10:39
質問を見る
0
8ヶ月の子どもの身体・精神発達が大幅に遅れています。おそらく自閉症/知的障害だろうと今からわかるレベルの遅れなのですが、どのように障害を受容していけば良いかわかりません。 今まで描いていた家族像が崩れ去り、成人しても施設に入れず自分の人生はずっと介護なのか、この子は幸せに過ごせるのか、大学院に行こうと思っていたが諦めなきゃいけないな、仕事も限られてしまうな、など不安がつきません。 大好きな夫とより幸せになりたいと思って子どもを迎え入れました。子どもはかわいくて大切で宝物なのですが、発達の遅れが気になり、もしかしたら追いつくかもしれないと無駄な希望を持ってしまい、日々の関わりを心から楽しめません。自分と家族のこの後が不安で受け入れられないです みなさまはどうやって障害を受容しましたか?今、幸せですか?
2025/2/6 22:54
質問を見る
こんにちは! 自閉症の中1の子どもを持つ母です。
私も子どもが診断を受けたときは、「もう普通の子育てはできないんだな」と落ち込みましたし、今も完全には受容できていないと思います。
自分のキャリアも諦めなければいけなかったし、今も悶々とした気分と、諦めとが入り混じります。
私が受容の助けになったなと思うのは親の会でした。同じ立場の親たちと気持ちを共有できたり、大変だったことを笑い話に昇華できたり、先輩がいればお子さんの将来の道すじが見えることもあります。
今はまだことさんのお子さんも小さく、成長がみられなくて、周りはどんどん発達していって、我が子がどんどん遅れていく恐怖を感じてしまうかもしれません。
でもどんなお子さんも昨日より今日、少しずつでもできることが増えていきます。
私も今は、周りの子どもと比べるんじゃなくて、自分の子どもが以前できなかったことが今日はできた!ということを一緒に喜ぶことにしています☺
障害の受容にはやはり時間がかかると思います。無理に受け入れようとしてできるものでもありませんし・・・でも、きっとお子さんの可愛さが勝ちます☺
それまで、ご家族や相談員さんや色々な人に頼ってくださいね😊
1
現在2歳半
単語は発します。お歌も歌います。
いってらっしゃいやおかえり、いただきます、こんにちは等の挨拶は出来ます。
これ持って行って、や捨ててきて等の指示は分かるみたいです。
ですが、二文語が一切ありません。
お返事や受け答えもないです。
何か問いかけても基本無視です😭😭
たまーに恐らく私の真似をして「おいしいねぇ」と言ってる時はあるけど・・・。
1人遊びしかしません。
おもちゃを等間隔に、同じ種類とか形で並べていくのが好きみたいです。
イヤイヤ期とやらが、来ません。
癇癪はたまーーーーにはあるけど、SNSで見かける様ななんでもイヤ!!みたいになった事がありません。育てやすく、すごく良い子すぎて不安で…。
元々あまり怒ったりするタイプじゃなくてお友達におもちゃ取られたり押されたりしても少し声は上げるけどすぐ受け止めるタイプです。
自分で自立したがらないです。
服を脱いだり着たり、靴を脱いだり履いたり、等自分でやりたがったりしないんです…。周りのお友達は皆やりたがるのに、全然無関心なので、不安です。
発達障害でしょうか…。夫からは気にしすぎじゃないかなーと言われていますが…。
どこかに相談するべきでしょうか…?