
- 2歳
育てやすくて親孝行なお子さんですね!おとなしくて、おだやかな性格で周囲の人からも可愛がられているのではないでしょうか?
でも親としては、周りの子どもたちと比べてちょっと違った点があると、それはそれで不安になりますよね。
「もしかして、うちの子発達障害かな?」と気になったりすることもあると思います。特に最近は、ネットやSNSなどで不安をあおるような発達障害の情報も散見されるので、ママたちが不安になってしまうのも無理ないと思います。
私の個人的な感想で申し訳ないのですが、発達障害かそうでないかの判断の一つは、生活に支障が出るか出ないかだと思っています。困りごとや問題行動のせいで生活しづらかったり、親が対応に困り果ててしまうなどという場合です。
お子さんの場合、そういった場面はなさそうなので、それほど心配ないのではと思いました。あくまでも私個人の感想ですが。
もし、あまりにも気になるのであれば、かかりつけ医に相談してみたり、3歳児健診でお話しされてみてもいいかもしれませんね。
この4月から小学二年生になる男の子です。学校の勉強は出来る方なのですが、コミュニケーション能力や生活面で問題があるように思います。 ・お友達といる時に興奮しやすく、言うことを聞かなくなる、家ではおだやかなのに、外や友達の前では口調が荒くなったり、衝動的、反抗的になる ・自分の気持ちばかり言う、相手の気持ちを聞かない、考えない。 友達と遊んでも自分のやりたいゲームや遊びばかりしようとして、人の言葉を遮って聞かないので、お友達が面倒くさそうにしていることがある。 ・遊び出すと楽しくなりすぎて、友達を煽ったり、追いかけ回したりする。お友達からはウザがられていると思う。少しバカにされたり、見下されたり、かわれやすいタイプだと感じる。 ・姿勢が崩れやすく、食事中何度注意していても椅子に足を上げる、肘をつく、など行儀が悪い。幼稚園の頃から毎日毎日同じ注意をしているが一向に改善されない。 癇癪や暴力などはなく、一見明るくて優しい男の子ですが、空気が読めないところがあり、言葉足らずで誤解をされやすい。相手の立場に立って言葉を選べず、言わなくていい事を言ったり、言うべき事が言えなかったり、それで誤解されたり嫌われる事もある。衝動的。家でも何度も同じ注意を毎日されるが、改善されずに最近は私もヒステリックに怒鳴ってしまい叱責し怒りすぎていて、子供のメンタル面が心配です。 私も毎日イライラしてしまい、息子を可愛いと思えなくなってきています。 幼稚園の頃から発達相談をしても問題ないと言われ現在は普通級ですが、本当に大丈夫なのか心配です
2025/4/7 22:45
質問を見る
おはようございます
2年生になる時とのこと、まだまだ成長過程で親が何か言ったからと言って衝動をとめることはかなり難しいのかなと思います
お母さんがお子さんに出来ることは少なくて、ケンカしたり問題に本人がぶつかって困ったときに手を出すというくらいでよいと思います
たぶん一生懸命伝えてもめんどいと思われるし、トラブル直前に思い出すのはかなり難しくて、トラブルになってからまたお母さんからだから言ったでしょって言われるとお子さん自身の相談先が無くなってつらいと思うからです
私もかなり怒っちゃう方で、だから前もこれで同じことになったよね!!って怒ったのは昨日もあったような💦 兄弟げんかが良くあり似たようなことで二人とももめるので
本当に振り回されてつらい時もありますよね
めっちゃ余裕ある時は一人だけ歯磨きとかお風呂とか丁寧にやったり野菜のみじん切りなんかをして子供と物理的に距離をとるようにはしています
命の危険がない場合はもう無視でいいやってハードルを下げることを意識的に行うようにもしています
うちは夫が普段怒らずに見てくれるタイプで、トラブルの相談を受けてくれているので夫婦でバランスをとってどうにか子供のトラブルが把握できている状態です
夫婦で役割分担できるならそれもそれでありかなとは思います
発達相談については
発達相談にいって問題ないといわれているとのことできちんと対応されていてお母さん自体はよく頑張ってらっしゃるとおもいます
今まで受けたことのない小児科や、まだかかわりがないのなら支援級の教育カウンセラーやスクールカウンセラーなど学校内での相談先に連絡して様子を見てもらうというのも手かと思います
うちの場合小児科でなく精神科に初めから見てもらったところすぐに療育判定に行って判定が降りた前例があります(小児精神が半年待ちで保健師さんは問題ないといったが気になったので自力受診)
ただ行く前にこちらにも書いてくださっている問題点を余裕がある時に具体的にこういった、こうしたといったことをメモをしておくといいかなということと
普段からこういったことが問題視していて、反対に普通級で困っていない(勉強は普通に席を立たずに参加して解けているなど)を紙に縦に線を引いて左右で分けて書いて持っていくと相談を受ける側はわかりやすいかもです
こうなるって見通しが立つとお母さんも安心で
1
子どもが現在1歳10ヶ月ですが、偏食、多動で育児に疲れました。 自閉症なのかもしれないと疑って辛いです。
2025/4/7 17:31
質問を見る
こんばんは。
毎日お疲れ様です。私の子供は発達障害のため療育園に通っていたのですが、偏食のお子さんはとても多かったですよ。3食ふりかけかけた白ごはんだけを食べる子、白ごはんとうどんと唐揚げしか受け付けない子…など。それでも皆さん元気に成長しています😄偏りなく食べさせようと頑張りすぎると、親が辛いです。元気でいてくれるなら偏食でもこの時期はありだと思います。今はサプリなどもありますし、たまにお味見作戦で野菜を混ぜた揚げ物に挑戦してみる程度で十分じゃないでしょうか?
1歳10ヶ月ですと、まだ病院にかかっても様子見と言われるケースも多いですし、一番もやもやするかもしれませんね。それに多動もあるとなると、本当に毎日疲れますよね💦
そのため、障害があろうがなかろうが、たくさんの人の手を借りて子育てをすることは悪いことではないと思うんです。まゆりさんからは一時保育のご提案がありましたが、他にもファミリーサポートを利用することもできます。その中で、育児に関して何らかのヒントを得られることもあるかもしれません。何よりあおくんパパさんのお体と心の余裕を取り戻すことは、とても大事です。もしお子様のことでお困りのことがあれば、保健センターなどにも気軽にご相談なさってみて下さいね。
2
現在2歳半
単語は発します。お歌も歌います。
いってらっしゃいやおかえり、いただきます、こんにちは等の挨拶は出来ます。
これ持って行って、や捨ててきて等の指示は分かるみたいです。
ですが、二文語が一切ありません。
お返事や受け答えもないです。
何か問いかけても基本無視です😭😭
たまーに恐らく私の真似をして「おいしいねぇ」と言ってる時はあるけど・・・。
1人遊びしかしません。
おもちゃを等間隔に、同じ種類とか形で並べていくのが好きみたいです。
イヤイヤ期とやらが、来ません。
癇癪はたまーーーーにはあるけど、SNSで見かける様ななんでもイヤ!!みたいになった事がありません。育てやすく、すごく良い子すぎて不安で…。
元々あまり怒ったりするタイプじゃなくてお友達におもちゃ取られたり押されたりしても少し声は上げるけどすぐ受け止めるタイプです。
自分で自立したがらないです。
服を脱いだり着たり、靴を脱いだり履いたり、等自分でやりたがったりしないんです…。周りのお友達は皆やりたがるのに、全然無関心なので、不安です。
発達障害でしょうか…。夫からは気にしすぎじゃないかなーと言われていますが…。
どこかに相談するべきでしょうか…?