
- 5歳
はじめまして
今年少ですが、昨年通っていた保育園と変わり、ホールのような会場で事前に参加が厳しいと言われていました。聴覚過敏で子供達の声で耳を塞いでしまうそうです..
昨日前日リハーサルを少し見学させてもらいました。そこで、大丈夫そうな瞬間だけ先生付きでださせてもらえたらという話になりました。
当日は、会場内の暗さもありリハーサルよりもできなかったですが、一瞬だけでられただけでもOKと思えました!
色々考えてしまうことはありましたが、園長先生にも相談をかけてよかったと思います
小学校になると集団も大きくなりますし、集団で行動する場面も増えるので、親としては入学前に少しでも集団行動に慣れて欲しいと思いますよね。
発表会の練習が始まったとのことですが、お子さんなりに、なにか参加したくない理由があるのかもしれませんね。
まず、お子さんの話をゆっくりと聴いて、原因を探ってみてはいかかでしょうか?すでに対応されていたらすみません。
また、これもすでにやってらっしゃるかもしれませんが、幼稚園や保育園の先生たちと連携をとって、どうしたら参加できるのかを探っていくことでしょうか。
お友達のお子さんは、ちょっとでも参加できたらシールを貼ってもらって、達成感を目で見えるようにしたりしてました。
やりたくないことはやらないというのは、裏を返せば自分の意思が強いともいえると思います。
ただ本人も困っているのかもしれないので、良い点を認めてあげつつ、無理なく集団に入れるようサポートしてあげられたらいいですね!
支援級とはどんなところですか?
2025/6/30 17:48
質問を見る
我が子は一年生で支援級に通っています。
一般級が1クラス35人前後に対して、支援級は7〜8人で1クラスです。
ですが、常に1クラスで活動するわけではなく、割と3クラス合同や全クラス合同などの授業が多いなと4月から通ってみて思った印象です。
交流級として一般級にも在籍しているので、授業内容によって参加が可能なものには参加するようです。
我が子はまだ朝の活動のみになりますが、毎日朝の活動は一般級の方で過ごしているようです。
学習のペースは明らかに一般級より遅いので、いずれ一般級に行くことを視野に入れている我が家は少し心配ですが、無理なくやれるペースでもあるのかなと思います。
4
小学1年生になる前に引っ越しをし入学をすると一人で学校に通えず始めの頃は教室に入れず保健室登校で私から離れられない泣き叫ぶと言ったことがほとんどでした。少しずつ落ち着いたものの2年生になってからも友達が、迎えに来ても私が一緒に学校まで行っている状態に戻ってしまいました。習い事もやっていますが何か1つ嫌なことや変わったことがあるとできない状態です。 私も色々と聞きますがだんだんイライラとなんで行けないの?と言う気持ちに焦ってしまいどう対応したら分かりません。 また、本人の自己肯定感が低く何をやっても「できないから」と言っていて発達に問題があるのではないかと思ってしまっています。どうしたら良いのでしょうか?
2025/6/29 14:45
質問を見る
おはようございます。
毎日本当に大変だと思います。お疲れ様です。
母子分離が難しいんですね。今はののさんもご一緒に通学とのことですが、学校に着けば分離が可能でしょうか?それとも授業の間も付き添われていますか?
担任の先生やスクールカウンセラーとお話をされて、児童精神科も頼るべきか相談に乗ってもらえるといいかもしれませんね。
私の子供は発達障害で、自己肯定感が低くならないように私も多少気をつけています。そのため、定期的に大きい付箋に
・できるようになったこと
・まだできなくても頑張ったこと
を子供に書き出してもらっています。子供もできるようになったことを探すのは楽しいようですし、細かいことも書き出していると結構たまりますよ。それをポスターに貼り付けていくと、かなり見応えのあるものが学期毎に出来上がっています。傍目に見ても「結構成長したね〜」と感じられますよ😄手間はかかりますが、もしご興味があればやってみて下さい。
「子供が楽しく学校に通う」-こんな素晴らしいことないですよね。今は見通しも立たず大変な時だからこそののさんご自身も休息を取られたり、思いを吐き出して下さいね。
5
今、年中で発表会の練習などをしてるが
新しい活動などに参加をしたがらない。
家で一対一だとそこまで別に困りごとはないんですが
どうしても集団になるとなかなかで。。
元々大人数は好きではないし
自分の興味ないことは全くで。
先生に手を引かれればやる時とやらないとかもあり。見学することが多いみたいです。
それが最近すごく目立ってきてるみたいです。