
- 5歳
はじめまして
今年少ですが、昨年通っていた保育園と変わり、ホールのような会場で事前に参加が厳しいと言われていました。聴覚過敏で子供達の声で耳を塞いでしまうそうです..
昨日前日リハーサルを少し見学させてもらいました。そこで、大丈夫そうな瞬間だけ先生付きでださせてもらえたらという話になりました。
当日は、会場内の暗さもありリハーサルよりもできなかったですが、一瞬だけでられただけでもOKと思えました!
色々考えてしまうことはありましたが、園長先生にも相談をかけてよかったと思います
小学校になると集団も大きくなりますし、集団で行動する場面も増えるので、親としては入学前に少しでも集団行動に慣れて欲しいと思いますよね。
発表会の練習が始まったとのことですが、お子さんなりに、なにか参加したくない理由があるのかもしれませんね。
まず、お子さんの話をゆっくりと聴いて、原因を探ってみてはいかかでしょうか?すでに対応されていたらすみません。
また、これもすでにやってらっしゃるかもしれませんが、幼稚園や保育園の先生たちと連携をとって、どうしたら参加できるのかを探っていくことでしょうか。
お友達のお子さんは、ちょっとでも参加できたらシールを貼ってもらって、達成感を目で見えるようにしたりしてました。
やりたくないことはやらないというのは、裏を返せば自分の意思が強いともいえると思います。
ただ本人も困っているのかもしれないので、良い点を認めてあげつつ、無理なく集団に入れるようサポートしてあげられたらいいですね!
先日息子が発達の検査を受け自閉症スペクトラムと軽度のADHDと言われました。人に危害を与えるタイプではないので普通に生活すれば良いと言われたのですが、保育園にどう説明すれば良いか分かりません。 同じ障害をお持ちの親御さんは障害が発覚したときどのような対応を取りましたか?
2025/4/3 08:32
質問を見る
0
4/10に入学式です! それ前に小学校に面談でサポートシートと渡したいのと不安な点を伝えることをお願いしております。 先生方が落ち着くのはいつになるんでしょうか?バタバタされてる時に連絡するのもな〜と思いつつ。 4月になってから連絡しますと言われたものの連絡が今のところなく、あまり日にちがないので、どのタイミングで問い合わせするべきか教えてほしいです。
2025/4/2 15:58
質問を見る
こんばんは。
ご入学おめでとうございます!
この時期の先生は確かに大変だと思います。そのせいで、連絡を忘れてしまっているかもしれませんね。しかしまもなく入学式ですし、こちらから電話してしまっていいと思います。
入学式前日の予行練習については受けられますでしょうか?もしも予行練習について対応している学校であり、かつ今年それを希望しているお子さんが他にいらっしゃるのであればそれに便乗させてもらうだけなので、その旨についても聞かれてもいいかと思います。その際にサポートシートを持参するという手もあるかもしれませんね。ちなみに私の支援級在籍の子供も、始業式前日に新しい担任の先生との顔合わせのために学校に来て下さいと言われています。
お子様のために、とまとさんが一生懸命動いて頑張られているのが伝わってきます。しばらくはお子様のことで気が抜けないかもしれません。が、その分家事など手を抜けるところは手を抜いて、とまとさんご自身のことも大事にして下さいね。
4
今、年中で発表会の練習などをしてるが
新しい活動などに参加をしたがらない。
家で一対一だとそこまで別に困りごとはないんですが
どうしても集団になるとなかなかで。。
元々大人数は好きではないし
自分の興味ないことは全くで。
先生に手を引かれればやる時とやらないとかもあり。見学することが多いみたいです。
それが最近すごく目立ってきてるみたいです。