- 7歳
この質問への回答
-
わくはは 2024/12/07 22:10
息子もお勉強に苦手意識があります。支援級在籍で宿題の量や学習の進み具合は配慮していただいていました。
1年生の頃は環境の変化になじむのに精一杯で…まず半年ほどかかり、給食も食べられず、帰宅してすぐは心身ともにくたくただったので、宿題はお風呂上がりのルーティンにしてました。
息子の場合は集中力がなかなか続かないため、本人のペースで数問解いては砂時計ではかって休憩、を繰り返してめちゃくちゃ時間をかけてゆっくり進めていました。 -
chihirom1019 2024/12/07 18:08
こんばんは。
めちゃくちゃ分かります!大変ですよね。それでも毎日宿題に付き合っているりぃままさんに尊敬しかありません。お嬢さんもやりたくない中、それでも頑張っていらっしゃいますね。
宿題をさせることに関しては、勉強の習慣化がまだ完全にはできていない1年生が一番大変だと感じています。ちなみにうちの子は自閉症と知的障害があるので支援級(現在3年生)です。普通級よりは宿題の量が少ないものの、それでも大変です。周りの療育園時代の知り合いに聞いてもやはり同じく宿題で苦戦していらっしゃいますよ💦うちやお友達など自閉の子に多いのですが、スムーズに終わればいいけれど、少しでも間違いを指摘されると途端にメンタルが崩れたり癇癪起こしたりしませんか?😭子供の気持ちを立て直す作業も大変で、宿題に何時間かかるの…ってイライラするやら頭が痛くなるやらです。
りぃままさんのお子様は診断があるようですが、支援級でしょうか?もし支援級であれば、宿題に関してはもう少し「できなくてもいいや」くらいの気持ちでいると楽ですよ!(親が…笑)
支援級の他の方の話を聞いていると、意外に日によって宿題をしていないこともあるそうです。「気分が乗らずできませんでした」と連絡帳に一筆書いておけば、先生も慣れているようであまり気にしていませんよ。他にも、「月〜木は宿題なしにして。金曜日だけ少し多めに出して下さい。」などのパターンもあるようです。普通級だとしても、診断があることに関しては先生もご存知だと思うので、宿題の量を調整してもらってもいいかもしれませんね。1年生の間は無理しすぎない範囲で、少しずつ勉強の習慣をつけられるといいかなと思います。そのうちに基礎がしっかりできてくると徐々に自分の力でも取り組めるようにはなってきます!(うちの場合は、あくまでマシ!!の範囲ですが😅)
長い道のりにはなりますが、学習面でも成功体験を繰り返すことで、お子様に自信がついてくるといいですね。 -
はつみ 2024/12/07 12:15
お子さんの宿題に頭を悩ませている方は多いのではないでしょうか?
もちろん我が家も含めですが 笑
お子さんは、ぐずぐず、イライラしながらも宿題をやっているのですね!さぼらずに宿題をするのは素晴らしいと思います!
うちもそうでしたが、なかなか進まない宿題に付き合うのは本当に大変ですよね。
まず、なぜやる気が出ないのか、宿題の量の問題なのか質の問題なのかを確認してみてはいかがでしょうか?
また、勉強のやり方が合わないということもあるようです。
お友達のお子さんは、何回も書かなければいけない漢字の書き取りの宿題がどうしてもできなくて、先生に相談して1回書くだけでいいと配慮してもらってました。
計算ドリルも、ママが式を書いてあげるとスムーズにできるという子もいましたよ。
宿題は家庭学習の習慣を付ける良い機会なので、できれば続けて欲しいですよね。
なぜやりたくないのか、どんな宿題ならお子さんは取り組めるのか本人に聞いてみるのもいいかもしれません。
そのうえでお子さんが宿題を負担に感じているようなら、先生に相談してみたらいかがでしょうか?
宿題の悩みは本当にあるあるですが、良い解決策が見つかるといいですね! -
ひまわりママ
関連する質問
-
2歳半の男児です。歌や言葉はよく覚えていて会話は可能なのですが、電車が大好きで「日比谷線乗る!西松屋行くっ!」といってそれが叶えられるまで永遠と3時間粘ります。癇癪が落ち着いてから説明しても理解を得られず。食事に興味はなく常につま先でクルクル歩き回る。常着替えやお風呂も寄りかかってきて、むしろ転倒する危険があり心配で、私もイライラしてしまいます。なるべく本人に選択肢を2つ上げて選ぶようにはしていますが、お気に入りのルーティンを見つけると永遠とそこに執着してしまうかんじです。 私は産後うつで抗うつ薬、抗不安薬、睡眠薬、偏頭痛の薬を内服して仕事と病院以外は夫は同居していますが、夫のゲームやバンド、晩酌時間を確保する為になるべく土日は時間を作るようにしています。(嫌味を言われる為)夫も私も 母しかおらず高齢な為、共に育児に関わるのは困難です。
2025/1/7 07:12
質問を見る
こんにちは。
毎日の育児お疲れ様です。うちは発達障害のある子を育てていて、長年療育に親子通所をしています。そのことから自分の子供の特性はもちろん、他のお子さんの特性など様々なケースを見させてもらってきました。素人の勝手な意見で申し訳ない限りなのですが、一度発達相談を検討してみてもいいかもしれません。ゆむママさんのお子様のように、言葉の覚えも早く、好きなものに関してどこまでも吸収していく高機能タイプの子もいらっしゃいます。
こだわりや癇癪が強かったり、切り替えが難しいとこちらもへとへとになりますよね。だから、発達相談することでその切り口が見つかるといいなと思います。
発達外来等を受診して何もなければそれでよし、もしあればそれに応じた環境調整や対応をこれから考えればいいんです。1人で抱え込まず、身の回りの人はもちろん、色々なプロの方と一緒にお子様の成長を見守っていけばいいと思いますよ。- 2歳半
- つま先歩き
- 癇癪
- ルーティン
1
-
人のを欲しがる行為 親が食べてるものや、親のおやつを欲しがる行為、みなさんは、どうしてますか? 旦那があげるようにしてから 娘も人から貰えると言う常習になってしまってるんですよね。
2025/1/6 15:40
質問を見る
こんにちは。
子供が喜ぶとついついあげたくなりますよね。子供の嬉しそうな顔を見ると、ついこちらまで幸せな気分になってしまいますし😄でも、貰うのが当たり前の状態になってしまうことで、この先大丈夫だろうか?とも心配になるお気持ちも分かります。
この話題、以前に勉強会で出たことがあります。言えば貰えるのが当たり前の状態になっても困るので、「交換」という形がいいそうですよ。例えば、色々な種類のケーキを1人1個ずつ分けたとします。お子様が横からママやパパのまで欲しがったのであれば、自分のケーキとママのケーキとそれぞれ半分ずつ交換という形にするといいそうです。ただ、何かを頑張った時のご褒美ということで好きなおかずをもう1個増やしてあげたり、デザートに何かあげるのはいいと思います!小さい内から少しずつ対価の交換を頑張ることで、人から奪ったりせず、上手にやり取りができるようになるといいですね。- しつけ
- 人の物を欲しがる
1
小学1年生の娘。ASD&ADHDがあり、宿題に毎日付き合って居ます。
ですが、娘は勉強が大嫌い!
やりたく無いやりたく無いで毎日ぐずぐず。やってる途中もちょっとつまずくとイライラ😡鉛筆や消しゴムを投げたり、プリントをわざとクシャッとしたり…それを見てこちらもイライラしてしまいます😇
皆さんどの様に向き合っていますか??
アドバイス下されば嬉しいです🥺