- 7歳
この質問への回答
-
わくはは 2024/12/07 22:10
息子もお勉強に苦手意識があります。支援級在籍で宿題の量や学習の進み具合は配慮していただいていました。
1年生の頃は環境の変化になじむのに精一杯で…まず半年ほどかかり、給食も食べられず、帰宅してすぐは心身ともにくたくただったので、宿題はお風呂上がりのルーティンにしてました。
息子の場合は集中力がなかなか続かないため、本人のペースで数問解いては砂時計ではかって休憩、を繰り返してめちゃくちゃ時間をかけてゆっくり進めていました。 -
chihirom1019 2024/12/07 18:08
こんばんは。
めちゃくちゃ分かります!大変ですよね。それでも毎日宿題に付き合っているりぃままさんに尊敬しかありません。お嬢さんもやりたくない中、それでも頑張っていらっしゃいますね。
宿題をさせることに関しては、勉強の習慣化がまだ完全にはできていない1年生が一番大変だと感じています。ちなみにうちの子は自閉症と知的障害があるので支援級(現在3年生)です。普通級よりは宿題の量が少ないものの、それでも大変です。周りの療育園時代の知り合いに聞いてもやはり同じく宿題で苦戦していらっしゃいますよ💦うちやお友達など自閉の子に多いのですが、スムーズに終わればいいけれど、少しでも間違いを指摘されると途端にメンタルが崩れたり癇癪起こしたりしませんか?😭子供の気持ちを立て直す作業も大変で、宿題に何時間かかるの…ってイライラするやら頭が痛くなるやらです。
りぃままさんのお子様は診断があるようですが、支援級でしょうか?もし支援級であれば、宿題に関してはもう少し「できなくてもいいや」くらいの気持ちでいると楽ですよ!(親が…笑)
支援級の他の方の話を聞いていると、意外に日によって宿題をしていないこともあるそうです。「気分が乗らずできませんでした」と連絡帳に一筆書いておけば、先生も慣れているようであまり気にしていませんよ。他にも、「月〜木は宿題なしにして。金曜日だけ少し多めに出して下さい。」などのパターンもあるようです。普通級だとしても、診断があることに関しては先生もご存知だと思うので、宿題の量を調整してもらってもいいかもしれませんね。1年生の間は無理しすぎない範囲で、少しずつ勉強の習慣をつけられるといいかなと思います。そのうちに基礎がしっかりできてくると徐々に自分の力でも取り組めるようにはなってきます!(うちの場合は、あくまでマシ!!の範囲ですが😅)
長い道のりにはなりますが、学習面でも成功体験を繰り返すことで、お子様に自信がついてくるといいですね。 -
はつみ 2024/12/07 12:15
お子さんの宿題に頭を悩ませている方は多いのではないでしょうか?
もちろん我が家も含めですが 笑
お子さんは、ぐずぐず、イライラしながらも宿題をやっているのですね!さぼらずに宿題をするのは素晴らしいと思います!
うちもそうでしたが、なかなか進まない宿題に付き合うのは本当に大変ですよね。
まず、なぜやる気が出ないのか、宿題の量の問題なのか質の問題なのかを確認してみてはいかがでしょうか?
また、勉強のやり方が合わないということもあるようです。
お友達のお子さんは、何回も書かなければいけない漢字の書き取りの宿題がどうしてもできなくて、先生に相談して1回書くだけでいいと配慮してもらってました。
計算ドリルも、ママが式を書いてあげるとスムーズにできるという子もいましたよ。
宿題は家庭学習の習慣を付ける良い機会なので、できれば続けて欲しいですよね。
なぜやりたくないのか、どんな宿題ならお子さんは取り組めるのか本人に聞いてみるのもいいかもしれません。
そのうえでお子さんが宿題を負担に感じているようなら、先生に相談してみたらいかがでしょうか?
宿題の悩みは本当にあるあるですが、良い解決策が見つかるといいですね! -
ひまわりママ
関連する質問
-
4歳児の男の子です。 癇癪がすごくて悩んでいます。 自分がうまくいかないことがあると大暴れして泣き止まない状態で、私自身対処法がわからなくなっています。 お兄ちゃんは5歳妹が2歳です
2025/2/2 11:31
質問を見る
親としては子どもの癇癪の対応悩みますよね😢 また、友里奈さんは、下のお子さんが2歳とのことで、本当に大変だと思います!
癇癪の時は、安全を確保して落ち着くのを待つ、子どもと同じ土俵に立って子どもに感情的になったり本気にならないようにして、私自身は違うこと考えたりしてます。大泣き大暴れの時は、親としては大変ですがとにかく否定せずに気持ちに共感してあげて、落ち着くのを待つというのを続けていくしかないのかなと思います。
癇癪の時なども叩くなどしてはいけないことや危ないことをした時は、感情的にならないように、毅然とした態度でいけないことを簡潔に伝えるといった感じで対応するのもいいと思います!
親の忍耐や根気が入りますが、子どもさんもこれから成長していったり、人生経験を積んでいく中で癇癪も徐々に減っていくと思います!!
癇癪が起こしてしまった場合は嵐が過ぎ去るのを待つと言った感じで、パニックに親が巻き込まれてしまったら、共倒れなので、共感してあげて、時が経つのを待つのが1番の解決法だと今になって思いますが、大人でもどうしようもなくなったときの気分転換として、各自の方法があると思います。子どもさんのなりの気分の切り替えの方法が見つかっていくといいですね。
やることいっぱいだったりこちらの余裕もなくなるので、家事や育児も上手に抜けるとこは抜いてリフレッシュしたりストレス発散もして、癇癪などひどい状態が続くようでしたら保育園の先生にも相談したりしながら1人で抱え込まず、無理せず子育てされてくださいね😌😌- 4歳
- 癇癪
1
-
1歳半の子の夜泣きについてです。 生後4ヶ月頃から1時間置きの夜泣きがあり、授乳しても添い乳をしてもなかなか寝付かず布団にも置けず、一晩中抱っこで寝かす日々がありました。 温度管理や遮光など寝室の環境を整えたり考えられることはもう全てやりました。それでも1日10回近く夜泣きが続き、ネントレ、ベビーマッサージ、アロマ、小児はり、成長に合わせて適度な運動、卒乳もしましたがどれも効果なし。 1歳の時に小児科、療育センターにも相談をしましたが夜泣き以外に発達面での問題がなく特に介入できることはなさそうと言われました。 その後少しずつ夜泣きの回数は減ってはきましたが、1歳半で少なくて3回、だいたいが5回は夜泣きがあります。20時半就寝で6時起床、朝寝はなく昼寝2時間前後です。昼間も寝つきが悪く布団に置いても40分前後で起きるのでその後は抱っこで寝かせています。 夜の寝かしつけと夜泣き時はもう放置して、寝るのをひたすら待つスタイルです。 このまま段々と減っていくだろうと思っているのですが、最近夜泣きの泣き方に異常さを感じるようになりました。毎回パニックになっているような泣き叫び方で、抱っこやトントンすると余計に発狂するので触らずひたすら寝るのを待つのですが、今日ついに泣き叫びながら立ち上がりベッドから降りてどこかへ行こうとする様子があり、夜驚症という言葉も頭をよぎり始めました。だからといって出来ることはないのでしょうが、1年以上にわたる頻回な夜泣きに家族全員疲弊しており心も限界をとっくに超えています。同じような状況の方のお話や夜泣き解決について少しでも糸口が見つかればと思い相談させていただきました。
2025/2/1 23:01
質問を見る
こんにちは。
あっちゃんさん、大丈夫ですか?毎日まともに眠れないと、判断力は鈍り、体は疲弊し、人格壊れますよね😭車の運転をしていても危険な状態だったことが思い出されます。実はうちの子も全く眠れない子でした。睡眠も実は一つの大きなスキルなんだと、発達障害の子供を持って初めて実感しています。うちの場合は、3歳になるまで抱っこ2時間→睡眠1、2時間の繰り返しが朝まで続いてました。そこから少しずつ睡眠時間が伸びていき、まともに眠る力をつけたのは小学生になってからのように思います。
あっちゃんさんはお近くに祖父母など頼れる人はいませんでしょうか?とにかく今はお子様よりも大人の体力回復が最優先かと思われます。我が家は月に1回祖父母にお願いをして夜子供のお世話を頼んでいました。その時ばかりはどれだけ泣こうが、祖父母にお願いして自分は寝かせてもらっていましたよ。後は、夫婦で交代制にもしていました。(母:1時まで、父:1時から5時までなど)もし厳しければファミリーサポートやベビーシッターをお願いするのも一つかと思われます。
また、最近になって知ったのですが、小さい子の不眠症に使われる漢方があるようです。お子様自身のことも心配ながら、ご家族が疲弊していることを再度小児科や病院の発達外来で訴えてみて下さい。あっちゃんさんやご家族が一日でも早く眠れるようになることを心から祈っています。- 夜泣き酷い
- 睡眠障害
- パニック
- 夜驚症
2
小学1年生の娘。ASD&ADHDがあり、宿題に毎日付き合って居ます。
ですが、娘は勉強が大嫌い!
やりたく無いやりたく無いで毎日ぐずぐず。やってる途中もちょっとつまずくとイライラ😡鉛筆や消しゴムを投げたり、プリントをわざとクシャッとしたり…それを見てこちらもイライラしてしまいます😇
皆さんどの様に向き合っていますか??
アドバイス下されば嬉しいです🥺