
- 7歳
息子もお勉強に苦手意識があります。支援級在籍で宿題の量や学習の進み具合は配慮していただいていました。
1年生の頃は環境の変化になじむのに精一杯で…まず半年ほどかかり、給食も食べられず、帰宅してすぐは心身ともにくたくただったので、宿題はお風呂上がりのルーティンにしてました。
息子の場合は集中力がなかなか続かないため、本人のペースで数問解いては砂時計ではかって休憩、を繰り返してめちゃくちゃ時間をかけてゆっくり進めていました。
こんばんは。
めちゃくちゃ分かります!大変ですよね。それでも毎日宿題に付き合っているりぃままさんに尊敬しかありません。お嬢さんもやりたくない中、それでも頑張っていらっしゃいますね。
宿題をさせることに関しては、勉強の習慣化がまだ完全にはできていない1年生が一番大変だと感じています。ちなみにうちの子は自閉症と知的障害があるので支援級(現在3年生)です。普通級よりは宿題の量が少ないものの、それでも大変です。周りの療育園時代の知り合いに聞いてもやはり同じく宿題で苦戦していらっしゃいますよ💦うちやお友達など自閉の子に多いのですが、スムーズに終わればいいけれど、少しでも間違いを指摘されると途端にメンタルが崩れたり癇癪起こしたりしませんか?😭子供の気持ちを立て直す作業も大変で、宿題に何時間かかるの…ってイライラするやら頭が痛くなるやらです。
りぃままさんのお子様は診断があるようですが、支援級でしょうか?もし支援級であれば、宿題に関してはもう少し「できなくてもいいや」くらいの気持ちでいると楽ですよ!(親が…笑)
支援級の他の方の話を聞いていると、意外に日によって宿題をしていないこともあるそうです。「気分が乗らずできませんでした」と連絡帳に一筆書いておけば、先生も慣れているようであまり気にしていませんよ。他にも、「月〜木は宿題なしにして。金曜日だけ少し多めに出して下さい。」などのパターンもあるようです。普通級だとしても、診断があることに関しては先生もご存知だと思うので、宿題の量を調整してもらってもいいかもしれませんね。1年生の間は無理しすぎない範囲で、少しずつ勉強の習慣をつけられるといいかなと思います。そのうちに基礎がしっかりできてくると徐々に自分の力でも取り組めるようにはなってきます!(うちの場合は、あくまでマシ!!の範囲ですが😅)
長い道のりにはなりますが、学習面でも成功体験を繰り返すことで、お子様に自信がついてくるといいですね。
お子さんの宿題に頭を悩ませている方は多いのではないでしょうか?
もちろん我が家も含めですが 笑
お子さんは、ぐずぐず、イライラしながらも宿題をやっているのですね!さぼらずに宿題をするのは素晴らしいと思います!
うちもそうでしたが、なかなか進まない宿題に付き合うのは本当に大変ですよね。
まず、なぜやる気が出ないのか、宿題の量の問題なのか質の問題なのかを確認してみてはいかがでしょうか?
また、勉強のやり方が合わないということもあるようです。
お友達のお子さんは、何回も書かなければいけない漢字の書き取りの宿題がどうしてもできなくて、先生に相談して1回書くだけでいいと配慮してもらってました。
計算ドリルも、ママが式を書いてあげるとスムーズにできるという子もいましたよ。
宿題は家庭学習の習慣を付ける良い機会なので、できれば続けて欲しいですよね。
なぜやりたくないのか、どんな宿題ならお子さんは取り組めるのか本人に聞いてみるのもいいかもしれません。
そのうえでお子さんが宿題を負担に感じているようなら、先生に相談してみたらいかがでしょうか?
宿題の悩みは本当にあるあるですが、良い解決策が見つかるといいですね!
根はとても優しく、周りをよくみて気配りもできる素敵な子です。 なのに、自尊心が低いのか、羨ましい、ずるいという感情から、こっそり意地悪をしたり、自分のしたことを誤魔化して嘘をついたり、人のせいにしたりします。 仲間に入れてもらえないかもという気持ちがあるからなのか、特定の子以外には自分から話しかけにいけないので、輪にも入っていけません。 本当にいいこなので、もっと毎日笑顔で楽しくみんなと過ごしてほしいです。 気持ち悪いことをするとみんなが笑ってくれると勘違いしてしまったのか、わざと気持ち悪いことをして笑われようとすることもあり、この子の心も心配です。
2025/4/16 22:05
質問を見る
こんにちは。
お子さんのことをしっかり観察していてすてきだなと思います。
お子さんの自己顕示欲についてお悩みなのですね。この時期になると、親以外の友人や先生にも自分を認めてほしい、すごいと思われたいという欲がでてきます。
注目を集めたい理由としては、質問にあるように自分に自信がなかったり、自分のことをみてもらえていないと感じる不満などかなと思います。
わたしは小学校で働いておりますが、こうした子どもにはささいなことをほめて、成功だけがいいことではないことを教えます。子どもによっては大人がほめたいポイントと子どもがほめてほしいポイントが違ったりするので、反応をよくみておきます。
なにもしていないときにもこちらから声をかけて、「アピールしなくても、ちゃんと見ているよ」と伝えます。
気持ち悪いことをする、に対しては、注目を集める方法を誤学習している様子なので、わざと反応しないなど対策したほうがよいと思います。
1
感情のコントロールが苦手で、意志が通らないと暴言を吐きます。注意を聞いてくれなかった友達に命を脅かすような暴言を吐き、箸で首を刺すふりをしてしまいました。どう対応していけばよいのでしょうか。
2025/4/16 17:46
質問を見る
既にもうなさっているとは思いますが、まずはお子さんが落ち着いてから、お友達への行動は悪いことだと教えることが必要ですね。
叱るのではなく、なぜそうなってしまったのか、どうすればよかったのか、一つひとつしっかりとお子さんと向き合って話し合ってみてはどうでしょうか?
あと感情のコントロールと行動のコントロールには密接な関係があるそうです。
我慢する力や最後までやり切る力をつけるには、おうちでじっと待つ練習やお手伝いや身の回りのことを自分の力で最後までやり切る経験を積んでいくのもといいのかなと思います。
あくまでも私の個人的な感想で、的が外れていたらすみません!
1
小学1年生の娘。ASD&ADHDがあり、宿題に毎日付き合って居ます。
ですが、娘は勉強が大嫌い!
やりたく無いやりたく無いで毎日ぐずぐず。やってる途中もちょっとつまずくとイライラ😡鉛筆や消しゴムを投げたり、プリントをわざとクシャッとしたり…それを見てこちらもイライラしてしまいます😇
皆さんどの様に向き合っていますか??
アドバイス下されば嬉しいです🥺