
- 5歳
娘さんの発達障害をご心配されているとのことで、まずは園に相談なさってみてはいかがでしょうか。きっと寄り添って色々とアドバイスくださると思います。
息子の場合は、こだわりの強さや偏食などあり園から療育センターの受診を提案されました。約半年待ちの予約で検査を受け、相談員さんや療育とつながりました。
私は買い物はできるだけ宅配サービスや通販を利用しています。
極力家にいるようにされているとのことですが、はなままさんおひとりで抱え込まれず、息抜きもされながら、周りを頼ってみてくださいね😊
こんにちは。
活発なお子さんはとても良いことですが、度が過ぎると母は疲れましますし心配にもなりますね。
私の子どもはめっちゃ多動タイプの子ではなかったのですが、それでもスーパーは子どもの居ない間に行き、日用品はネットで購入していました。
でもずっと家にいるのも息が詰まるので、公園を転々としていました。ちょっと旅気分で隣の市の公園へ行ったりしていました。
注意してもおさまらないと何度も注意せねばならなくなり、それはお子さんにとって良い結果とならないことが多いです。子どもというのはまだ知らないことが多いので「どうしても必要なとき」の注意でも「かなりの回数」注意を受けます。(幼稚園でも何度もあるし、電車、病院、図書館などたくさん「静かに」を求めますよね)なので、そもそも静かにせねばならない環境を避けられる限り避けることをおすすめします。場を踏んで慣れるのはなかなかの荒技ですので私はおすすめしません。
また、どうしようもないからと放置しては周りも、後々のお子さんも困ります。静粛を求められる場面では「今から5分だけ静かにしましょう」など「必ず事前に」「終了も明確に提示して」伝えてください。時計がわからない場合は砂時計のような目に見えるタイマーで伝えるとわかりやすいですよ。
幼稚園の先生はどのようにお話されていますか?困り事がないか今一度確認して、保健師またはキンダーカウンセラーに相談するとより実践的なアドバイスがもらえるかもしれないです。検討してみてください。
とても積極的、友好的なのてすね😊
買い物等、公共の場は少し経験少ない感じでしょうか?
我が子は自閉症スペクトラムand多弁不注意ガールです。
人目気にせず、買い物、親の病院(30分未満予定)や常時に参加して場を感じるのが一番かなと
連れていき、すみませーん!と、まわりにいい、それとなく
大変な子きたー!な諸々を振りまいです🤪
大変な時は他の子何せず、我が子のみ!のメンタルになります
今年小学1年生ですが、読みが全く出来ず書きはあいうえおぐらいです。自分の名前はかけます。 又、集団生活で、鬼ごっこは誰が鬼か把握が出来ず、ルールもわかるようでわからずで、皆から注意うけてます。 本人は次の日も注意された事がわからずで周りから言われ続けられてます。 言葉もさしすせそが言えず、赤ちゃん言葉になってしまいます……
2025/4/3 20:56
質問を見る
入学おめでとうございます
通常級に上がるのですよね、人数が多くてワイワイ楽しめる反面、置いて枯れてて手も気が付かれないこともあると思うのでちょっと心配ですね
うちの子供は読み書きができないのはそうですがルールの認識なども同じく全くできなかったので支援級を年長児に選びました
できるようになったら通常級に行けばいいのではという話を受けたのも大きいです
今できることとしては入学まで電話で毎年入ってくるお子さんで質問者様の子供のような子がどうしているのか、担任からの支援があるかといったところを聞いてみる
たぶん連絡した時点で様子を聞いて必要ならカウンセラーさんなどにつなげてくれると思います
うちの子供の学校は学級通信や、週間予定表を学校自体がやっているので連絡帳がかけなくても実際は困らないです
プリントで《》抜きのところをかくだけとか教科書にラインを引くみたいなことで対応できそうならそれでもいいのかと
ただどちらにせよ授業は読めないとどうしよもないところがあるので読みだけはしりとりなど言葉のやり取りを増やして訓練してみるのは手かなと思います
さしすせそについては舌の長さが短いみたいな身体面の問題もあるかと思いますよ
小児科や整形外科(うちの場合精神科に通わせていたのでそこから整形外科の言語療法につなげてもらった)に相談するのもいいかと思います
入学の時点で子供は疲れています
家であれこれとか、病院に行ってとかかなり緩やかに進めないと体力や気力が持たずに登校拒否になりかねないかもしれないです
夏休みまでは学校に楽しく毎日通える、というのと主眼に、子供が困っていて親や先生が手を出せそうなところは相談して様子見をして成長のスピードがどれくらいかなっていうのを見てあげる方がいいと思います
3
発達検査に向けておうちでできることを 教えてください🙇♀️
2025/4/3 18:36
質問を見る
こんにちは。発達検査をひかえているのでしょうか。不安なことと思います。
発達検査は基本的に予習や練習はできません。子どもが小4でWISCを2回受けていますが「内容を覚えてしまうと正しい数値がでないので2年は期間をあけてください」と児童精神科からいわれています。そのため、就学にあわせて計画的に受けています。
どちらかというと、お子さんが試験をうける環境に慣れておくことの方が大切かなと思います。試験者とふたりになったり、保護者から離れたり、知らない部屋に入ったりするかもしれないので、あらかじめ説明をしておき、見通しを示してあげるのがよいかと思います。
2
4歳の年中、女の子についてです。
とっても元気で明るく活発な子なのですが、先生から注意されてもお喋りが止められなかったり、歩き回ったり、触らないでと言われているものをわざと触ったりします。性格なのかなとあまり気にしないでいたのですが、静かにしなきゃいけない場所でも散々騒いだりするのでもしかして発達障害があるのかもと不安に思いました。外に連れて行くのは大変のため普段は買い物なども幼稚園の間に行き、極力家にいるようにはしています。全く落ち着かないお子さんの場合、どうやって生活していますか?また病院などへは行きましたか?