
- 4歳
私は療育センターにて講座を受けました。スモールステップでTシャツから始めました。
ストレッチの効いた服で、腕をバッテンにして裾を持ち、そのままバンザーイ!するような感じの練習からしていた記憶があります。
パンツはウエストゴムのもので、あまりぴたぴたでない脱ぎやすいものを選んでます。
息子の通っていた園では体操服で過ごしていたので、体操服でいちばん練習していたかと思います😊
子どもの衣類の着脱を教えるのってなかなか手こずりますよね😅
ちいさんの子どもさんはボタンや、チャックはできるなんてすごいですね👏
我が家の練習方法ですが、少しでも参考になれば幸いです!
ズボンに関しては最初は、ウエストがゴムになっているようなショートパンツを脱ぐことから練習を始めました。手をおしりの方にもっていってからズボンを脱ぐように伝えると、おしりにズボンがひっかからずに脱ぎやすそうでした!
脱ぐ練習をするときには、ゆとりがあり伸縮性のあるような洋服を選ぶとよさそうです。ズボンを脱ぐ際、おしりまで脱げた場合には、椅子に座るかその場に腰をおろして両足をズボンから抜き出すようにすると、転倒を防ぎやすいかもしれません。
トップスを脱ぐ練習では、ボタンや飾りがない伸縮性のある素材のもの選ぶようにしました。裾を持って下から上に持ち上げるよう、『手で裾をもったままバンザイして』と伝えるとわかりやすかったようです!
①片方の腕を袖から抜く
②もう片方の腕を袖から抜く(袖のどのあたりを引っ張れば腕が抜けるのかを教えたり、力加減や腕の曲げ具合のコツを子供自身で掴めるように繰り返す)
③首から頭を抜く(服を上に引っ張り上げて頭を抜く力加減を掴む)
服を脱ぐ一連の流れはこの3ステップですが、それぞれの箇所でつまづいたところを更に練習段階を分けてじっくり課題に取り組んでもいいかもそれません(首から頭を抜く練習だけ取り組む、片方だけ、袖から腕を抜く練習だけ取り組むなど)
子どもの衣類の着脱の練習時期って、私たちの手と時間を取られてしまうけど、必ず出来るようになる時が来るので、お互い長い目で子供の成長を見守りましょうね😌
もうすぐ4歳になる娘がいます。 以前から私たちが寝るのが遅くていつも23:30過ぎです。日中は保育園に通っていてお昼寝もしてます。 発達障害グレーで療育に通う予定です。 言葉がほとんど出なくて、自分の言葉で伝える事ができません。表情や仕草、指差しで大体の事を伝えてきます。 最近、怒ったりした時だけでなく構って欲しい時や遊びたいと思っている時につねってきたり叩いたり蹴ったりなど が多くて…だめだよ。ってバツを作りながら伝えてるんですが私もイライラしてしまって怒鳴ってしまいます。 それが果たして正解なのか。だめな事なのかどうしたら分かってくれるのか…愛情表現だとは分かっていますが、顔に頭をぶつけて来たり、お互いにいつか怪我をしてしまいそうな勢いです。 どうしたらいいんでしょうか? アドバイスがあれば教えていただきたいです。
2025/8/2 01:14
質問を見る
こんにちは。
私の子供も体の発達遅れ、言葉の遅れのために3歳半から療育を受けています。ちなみに知的障害と自閉症の診断があります。
お子様の構って欲しくて叩いてしまうのは、注目行動かなと思います。いろママさんが例え「ダメでしょ」と怒っていたとしても、お子様にとっては「叩いたら、大好きなママがこっち向いてくれた!」とご褒美状態になってしまっている可能性があります。お子様が遊んで欲しそうでしたら、先回りして「ママ遊ぼ!って言うんだよ。」と教えてあげて下さいね!もちろん言葉が出る部分だけでも、ジェスチャーだけでも大丈夫です。上手にできた時はもちろん、やろうと意欲を見せてくれた時もたくさん褒めてあげて下さい。一方で、叩いたり蹴ることで気を引いてきた時には、無表情で「叩かないよ」と言ってスルーしちゃいます。長丁場ですが、その繰り返しで良い行動が定着していくと思います。
これから療育に通われるんですね。特性のある子の育児は正直大変で、一人で抱えるには限界があります。だから、私なんて療育先の先生に育児の悩みを相談したり、愚痴ったりしまくりです。きっと事業所の方はお子様にとってもいろママさんにとってもよき味方になってくれると思いますよ😄そしてお忙しい毎日だからこそ、たまにはいろママさんご自身の心と体を癒す時間も作って下さいね。
4
トイトレが上手く行きません。
2025/8/1 21:37
質問を見る
おはようございます。
我が家も末っ子がトイトレ苦戦中です。トイトレも結局は本人がいかにやる気を出してくれるかにかかってますよね。
私の上の子は、排尿の感覚がなかなか開かずトイトレが始まったのもかなり遅め。かと言ってトイレで出るわけもなかったのですが、ある日お風呂中に漏れそうということでお風呂の排水溝でさせたら、そこから急に立ちションならできるようになりました。トイレは怖いらしく、お風呂の壁に立ちション用のオマルを貼り付けておしっこするようになっています。次の子も年少になってもオムツ。ただ、尿検査でどうしてもトイレで出してもらわないと困る…という時だけ、説得の上ある程度時間をかければトイレでしてくれていました。年少の冬、たまたまかかりつけ医にまだオムツなのがバレて「オムツなの?!!」と怒られたんです…。翌週からトイレでできるようになりました。
だから、トイレの練習を重ねて慣れていく必要はありますが、どの子も育ちの中でトイレできる力はちゃんとつけていくんだなと思うんです。ただし、「あと一息」に関しては、本人のやる気スイッチ次第かもしれません。もう疲れたと思ったら、トイトレ休んだっていいと思います。また、園だと違う姿を見せていることもありますよね。担任の先生とも連携を取りながら、程々にお互い頑張れたらいいですね。
1
衣類の着脱方法を
教えるには何を参考にしたり
しましたか?☺️
ボタンや、チャックはできる
のですが着る
脱ぐを教えるのにてこずってます🥺