
- 6歳
うみさん、おはようございます☀️
子どもと関わっていると、ストレスを感じてしんどくなってしまうこともありますよね💦
私は保育園と療育施設で働いた経験もあるのですが、定型発達の子も発達障害の子も見てきていますが、定型発達の子で年長の子であっても、子でも一度言って理解できる子もいれば、できない子もたくさんいました。
私も育児していると、子どものために伝えておかなければと思ったりしますが、怒る事は根本的な解決にはならないので親子共にしんどくなってしまうので、よほどいけないことをした時以外は、口で伝えるけどほどほどにして大目にみるようにしてます。
怒られている時に口元が笑っているような時があるとのことですが、怒られて不安や緊張を感じている子どもは、怒られている時に口元が笑っているような時がある無意識のうちに笑いで自分の心を守ろうとしたり、親の怒っている状況を居心地の悪いものと感じ、それを明るい雰囲気に変えようと考えることがあるようです!
怒っている側からすると、ふざけているように見えるかもしれませんが、子どもなりに感情を理解し、本能的に調整しようとした結果かもしれません💦
就学前とのことで親としても子どもに対して教えてあげなければと必死になりますよね!
私も日々、ストレス感じることもあり、落ち着いて伝えるのは親にとっても大変なことだなと感じてます😢でも叱られることは子どもにとってストレスがかかることですので、スキンシップをとったり、怒った後は子どもに怒りすぎてごめんねと謝ったりしながらやってます😅
うみさんも、ストレス発散や休息もとられて無理せずうみさん自身のケアもされてくださいね😌
2歳過ぎても発語や指差しがありません 時折「ママ」「パパ」「バァ」など話していました 市区町村の障害者支援課で娘の発達についてアドバイスをもらいたくて行きました。 そこで「知能が1歳〜1歳半しかない」 「指の発達が遅い」「体重が重くて苦しそうに動く」等ハッキリと言われてしまいました 私自身は手遊び歌を覚えて一緒に踊ってくれたり、保育園に通っていたのでそこでは問題なく集団行動が行えていることや最近は笑顔が増えてよく笑うようになったなどからそこまで心配していなかったのですがこうハッキリと言われてしまうととても落ち込みます。 指の発達は私自身が甘やかしてしまったのではないかと、私が妊娠中ストレスを感じたり葉酸を飲まなかったせいではないかと自分を責めてしまいます。 また、娘が泣いたりすると責められている気持ちになって涙が止まらなくなります 泣いていては何も始まらないのですが 悲しくて仕方がありません 娘はやはり発達に問題あるのでしょうか 療育に勧められたので近々見学に行く予定ですが… どうやって気持ちを切り替えたら良いのでしょうか
2025/4/16 21:28
質問を見る
0
2歳3ヶ月になる娘の発達について。 歩き始めは1歳5ヶ月と遅い方でその頃からつま先歩きをよくやっていました。 最初は、成長の一貫で楽しんでるんだろうなと思っていたのですが 2歳をすぎてもつま先歩きをします。 靴を履いている時は普通なのに裸足の時だけやります。 癇癪もすごいです。 イヤイヤ期なのかなんなのか。 ネットで調べても不安なことしか書かれてなくどこに相談するべきかも悩んでます。
2025/4/16 20:41
質問を見る
0
来年1月で6歳になる年長の娘がいます。
言葉や学習の遅れなどは感じていませんが、精神面で気になることがいくつかあります。
①怒られている時に口元が笑っているような時がある
②同じことを何度言っても「はい」と返事した数分後に繰り返す
など…
自分が怒られているという事実や、人の気持ちが分かってるのかな?という場面が一日に何度もありストレスを感じてしまいます。
これは普通なのでしょうか?