
- 10歳
同じく10歳の息子がおります。分離不安で私の姿が見えなくなるとパニックになるわりには、このところなにかと反抗的で…ちょっとしたことにイライラしていることがあり、あっちゃんママさんのお気持ちお察しします。
私はそばには居るものの、こちらからは余計な声かけはせず向こうからきたときにかまうようにしてます。
息抜きしつつ、イライラオーラはスルーして飲み込まれないようにしようと心がけてます🍀
こんばんは。
早いと反抗期が始まったりしますよね。反抗期でなかったとしても、うちの場合は発達障害があるので、ちょっとした体調不良(鼻詰まり程度)でもメンタルに影響があり、いつも以上にイライラしたりします💦
10歳頃からは難しい時期に差し掛かりますよね。療育先の勉強会に出た時も、これまでの子供との関わり方とは変わってくる時期かも…と先生がおっしゃっていました。そこで習ったことでは、「お!」の法則が有効だそうですよ。「お!今日1人で起きれてえらいね。」「お!難しい勉強してるんだね。」などと、話しかける前に「お!」ということで子供からは親に対する煩わしさが半減する一方で、親はちゃんと子供のことを気にしているよ感を出すことができるそうです。子供のイライラに私もついイライラしちゃうのですが、巻き込まれないように気をつけなきゃダメですね😄
こんにちは! うちのこも特に学校から帰った後など、優しく声掛けしようがイライラして八つ当たりされて嫌でしたね〜。10歳ですか?まだ思春期には早いような。悩みとかでは無いといいですが・・・
疲れてイライラしているだけなら、私が実践していたのは、イライラしてたら「イライラしてるね。」「何かあった?」と声掛け。イライラして話にならなかったら、「ちょっとご飯作ってくるね。」「トイレ行ってくるね」とか理由をつけてその場を離れる。ちょっと落ち着いたとき(ご飯食べてるときなど)、「さっきイライラしてたね」「心配だな」「何かあったら話してね」「イライラをぶつけられるとママも辛いな」と話す。
ポイントは、
本人にイライラしていることを自覚させる、イライラをぶつけられると母も傷つくと気づかせる、
いつでも話聞くよという姿勢
話を聞こうとしないときは無理に話しかけずに1人にしておく
つられてイライラしない(1番大事!)
です^^
もしよかったら試してみてくださいね!
子供が自閉症と言われ受け入れられずイライラする。
2025/4/6 04:19
質問を見る
私の息子(10歳)も4歳のときに自閉症の診断を受けております。
特性だとは頭で理解しているつもりでも、いまだに気持ちが追いついておらず息子の行動にイライラしたり悲しい気持ちになったりするときがあります。色々な方に相談して支援を受けながら対応して出来ることは尽くしているつもりなのに、上手くいかずつらい気持ちになったりもします。
私の場合は息子のことで頭がいっぱいにりがちで、考えすぎるとネガティブになったり不安になったりして心の余裕がなくなるので、最近は自分の息抜きの時間も大切にしてリフレッシュしようと思うようになりました。
少し肩の力を抜いて、なにごとも「もっとこうでないと」という思いをゆるめていけたら、気が楽になるのかなと感じています。
また、保護者向けの講座や座談会に参加して視野が広がったり「皆さん頑張っておられるんだ」と励みになったりしています。
ちぺさんもおひとりで抱えこまれず、気分転換などされながら、ご無理なさらずお過ごしくださいね🍀
3
こんにちは! 発達検査とWISC検査とはちがうのでしょうか?
2025/4/4 17:15
質問を見る
2回目のコメント失礼いたします。診断を受けたいのであれば児童精神科の受診がおすすめです。相談すれば各種検査もしてくれますし、療育をしてくれるところもあります。
また、自治体によるのかもしれませんが、わたしの子どもは通所受給者証のみで、手帳なしでも療育は通えています。お住まいの市役所などの福祉課で「児童発達支援・放課後等デイサービス利用」の手続きをすればできるはずです。
2
子どものイライラが
すごくて手に負えない時があります。
どのように、声がけすればいいのか、
悩んでます。