- 27歳
この質問への回答
-
あおママ 2024/12/08 11:41
私自身も以前、障害者施設で働いたことがあるので、自傷行為をされる利用者さんと日々かかわっていました。なので自傷行為へのかかわりや寄り添い方などの大変さが共感できるので、杏ちゃんさんは日々悩まれながら子どもさんとかかわられているんだろうなと思いました!
怪我につながったり危ない場面では手を持って止めなければならない場面もあるかとは思いますが、行為自体を無理に止めようとするとかえってエスカレートする場合もあるので、杏ちゃんさんの子どもさん自身のもどかしい気持ちや原因に着目して、可能な限りそれらを取り除いたり、子どもさんが落ち着くことができるような声かけや気持ちの切り替えの促しをしていくのを気長に続けていくしかないのかなと思います😌
自傷行為も本人の中で、定着していると、なかなかなくすことは難しいかもしれませんが、自傷行為の強弱もあると思うので、弱い自傷行為で収まるところを目指すくらいの目標で、気持ちの余裕をもってかかわるとよいかなと思いました!
杏ちゃんさんも日々大変だと思いますが、無理せずリフレッシュもしながらお身体労られてくださいね!! -
ひまわりママ
関連する質問
-
3歳半の息子がいます。発語はイヤーとガオーの二語しか言えません。ママ、パパも言えません。現在、保育園で加配制度を受けて、週に一度療育にも通っています。ここ最近、癇癪を起こす回数と時間が増え、困っています。特に就寝前に電気を消しテレビを消すとこの世の終わりかのように泣き暴れます。気持ちの切り替えが難しく、ルーティーン通りにしないと泣き暴れる状態が続きます。保育園での午睡も短く、夜は10時半にだいたい寝付きます。たまに夜泣きがあります。言葉もなかなか通じないため意思疎通も困難です。お友達を叩く回数も増えました。しかし、療育や保育園で学んだことを少しずつ生活面にも現れ成長を感じるところも多いです。私自身の心が折れそうになることが増えました。今通っている保育園はほとんどの子が健常児です。比べてはいけませんが、やはり羨ましいと感じてしまいます。どうしたら、心が穏やかに過ごせますでしょうか? 近くに住んでいる家族や旦那はとても協力的です。宜しくお願いします。
2025/2/9 04:44
質問を見る
おはようございます。
うちには3歳半で知的障害と自閉症と診断された子がいます。睡眠が苦手、癇癪を起こす、切り替えできない、発語どころか通じない部分がまだ大きい…うちも全てに当てはまっていましたのでお気持ちとても分かります💦しーママさんは毎日よく頑張っていらっしゃいますね。
お子様が学んだことが生活面に表れているってすごいことですよ!!障害のある子を育てる親にとっての目標は「(必要なサポートを受けながら)自分で生きていく」ことです。一つずつ生活スキルを身につけたり、社会の中で順応していく力をつけていかねばなりません。こんな小さいのに、成長が目に見えて感じられるのは日頃のしーママさんやご家族、そしてもちろんお子様ご本人の頑張りでしかありません。だから、自信を持って下さいね。でも、母の心が折れることも、発達定型のお子さんやそのママが羨ましくなるのも分かります。どうか辛くなった時は無理しないで下さいね。療育先の先生やママ友やご家族に愚痴をこぼすもよし、家事放り投げて寝るもよし、ご自分にご褒美もあげちゃって下さい😄
そして元気を取り戻せたら、しーママさんのご家族やご主人と協力してまたお子様のことを支えてあげて下さいね。ご主人にも理解があり協力的だと、チーム力は抜群です。素敵なご両親に恵まれ、お子様は伸びますよ😄- 3歳半
- 言葉の遅れ
- 育児疲れ
- 癇癪
1
-
ふぉぴすプレゼント資材サイズどの位ですか?
2025/2/6 17:33
質問を見る
あさちゃんさんご質問ありがとうございます✨
プレゼントキャンペーンで送付予定のプレゼントのサイズは「ポスト投函」ができるサイズで発送を行います!
現在私たち運営で絶賛パッキング作業中ですので到着まで少々お待ちくださいませ!1
皆さんは、激しい自傷持ちの人は、どんなふうに寄り添っていますか?うちは、激しい自傷持ちで、毎日では、ないのですが、自分はできない苦手なこともありこだわりがあるのでそんな時に、激しい自傷頭ゴンゴンおでこゴンゴン自分で自分を体にも、ドン首もゴンそれでも寄り添ってくれる事業所に、感謝しかありません😉