
- 2歳
ぴくみんさん、こんにちは😌
子どもの自傷ってお母さんの注目を引きたい、不快なことからの逃避、嫌なことや刺激をごまかそうとしている、自分に刺激を与えているなど背景に色々な理由はあると思いますが、ぴくみんさんの娘さんは2歳というとこでまだ脳の前頭前野の発達が不十分だったり、自分の伝えたいことを言葉でなかなか相手に伝わらないもどかしさから、自分の意志や要求を伝えるために噛んだりの自傷に繋がっているのかなと思います!
自傷が起こっているときは、つい大きな声を出してしまいそうになりますが、その反応がさらなる刺激となる場合もあるため、「大事よ」「痛いよ」「嫌だったんだね」など子どもの気持ちを落ち着かせられるような声かけや気持ちの切り替えの促しを続けていくうちに、子どもさんも成長しながら減っていくのではないかなぁと思います!
発達障害となると他にも色々な特性やそれによる本人の困りごとやしんどさが出てくると思います!
私も不安な時は担任の先生に相談したりしてました😌
まだ2歳ですのでぴくみんさんの子どもさんもこれから成長していく部分もたくさんあると思いますよ😊
自分の感情をうまく処理できずイライラして、自傷という行動で表現しているのかもしれませんね。
自傷が見られたら、「悲しかったんだね」とか「そういう時は悔しいって言うんだよ」と感情の表現の仕方を教えてあげるのはどうでしょうか。
既に試されていたら、すみません!
お友達とのコミュニケーションも上手にとれているとのことですし、自傷は一時的なものなのかもしれないですね。
うまく自分の感情を伝えられるようになれば、イライラも減って自傷もなくなるのではと思います。
1歳4ヶ月になる娘がいます。 産まれた時から本当によく寝る、泣かない子です。 最近も夜は11時間くらい寝ます。 平日は保育園に通ってるので、その疲れもあるのかなと思ってますが、 土日の昼寝も2時間以上寝て、夜も早く寝ます。 寝て起きた後も泣く事がなく、お気に入りのぬいぐるみを吸ってます。 おむつやお腹すいた、で泣く事もなく、 うんちしてても平気で過ごしますし、 ご飯の感覚が長く開いても平気で過ごします。 これは何か発達に関係するのかな、と最近不安になってます。
2025/6/29 12:54
質問を見る
おはようございます。
穏やかなお子様ですね。私の子供は発達障害があり、睡眠障害があるわ、何しても泣くわで大変でしたので、真反対だなと拝読していて感じました。
ただ、うんちや空腹の件など、ぴーままさんがご心配になるお気持ちも理解できます。私の知り合いのお子様は、小さい頃怪我をしても感じなかったそうです。痛みに対して鈍い、音や光などへの反応が弱いなどの感覚鈍麻がないか保育園に聞いてみてもいいかもしれませんね。もし園からも気になるという回答でしたら、小児科や発達外来などにご相談されるといいかなと思います。感覚鈍麻があるかどうかをぴーままさんが把握しておくのとおかないのとでは、対処の仕方が変わってくるかもしれませんので😄
上記に関しては、勝手ながら個人的に気になってしまいました。けれどもそれ以外は、ぴーままさんがとても素敵なお母様で恵まれた環境なのではないかなと思います。だからこそ、泣いて訴える必要性があまりないのかもしれませんね!
3
集団で集まってなにかをするときに、輪に入らず、自分の世界に没頭したり、決まり、ルーティンがあり、こだわりが強くそれ通りに行かないと癇癪をおこす。 偏食で決まったものしか食べず、食べず嫌いが多いです。 発達障害の検査はしてないのですが、今月から療育に通い始めました。 自閉症疑いです。
2025/6/28 04:56
質問を見る
こんにちは。
私の子供は、知的障害と自閉症があります。まなみさんと同様に年少から親子で療育を受けており、今は支援級の小学4年生です。こだわりや癇癪、偏食、コミュニケーションの難しさ…どれも対応が大変ですよね。
だからこそ、お子様のために一歩先に進まれ、療育を始められたまなみさんは素敵なお母様だと感じます。子供の特性を受け止めたり、療育を受けるまで、診断がないとは言えきっと様々な葛藤があったことでしょう。けれども、幼い頃から療育を受けることで、こだわりなども徐々にやわらいでいきます。私の場合は、小学校入学時にとてもスムーズに移行できたことで、療育先の先生のありがたさや自分たちの頑張りを再認識できました。(もちろん今だに日々課題だらけですが😅)
また、親子通所のようですので、それも大変だと思います。けれどもその分お子様の頑張りを目の当たりにできたり、先生の関わり方を直接見られるのは本当に勉強になります!他の保護者の方とも仲良くなれるチャンスも多いので、愚痴り合ったり成長を称え合うこともできますよ😄
お子様やまなみさんの味方が増え、一緒に育児の伴走をしてくれる人が増えるってとてもありがたいです。だから、これからは周りの方をたくさん頼って下さいね!もちろん無理はされすぎず、たまにはまなみさんご自身にもゆっくりする時間を取られて下さい。
3
2歳1ヶ月の娘がいます
怒られるようなことをした時に自分の頭を叩いたり、今日は思い通りにならないならないことがあり自分の腕を噛んで『痛い、噛んだ!』と見せてきました。
それと、おもちゃをよく並べてるのを見かけます。
同じくらいの年齢の子にはよく興味を持ち初対面の子とすぐ遊び出したり、言葉もよく話 もうだいぶ会話は成り立ちます。後追いもするし、大人には人見知りもするし、睡眠障害などもありませんが発達障害の可能性はありますか?検診などで指摘されたことはありません。