- 1歳
この質問への回答
-
chihirom1019 2024/12/10 10:36
おはようございます。
うちの下の子も1歳9ヶ月です。同じ学年でしょうか?😄
うちの子はもちろんですが、1歳児クラスに歌ってる子はいない気がします💦逆に「歌えるんですか??!!」とびっくりしてしまいました。また文面から推測すると、るるさんとしては特に言葉の遅れを感じていないものの「あまり喋らない」と言われるんですね。これも喋れないではなくて、喋らないなので、単に性格が大人しいとかではないでしょうか。そのため全く気になさる必要ないですよ!性格も十人十色で、何が良くて何がダメなわけではないです😄
注意すると泣くなんて、るるさんのお子様は賢い子ですね!!ちゃんといけないこと、叱られたことを理解してる証拠です。やりたかった動きを止められて悲しくなっちゃったんですね。気持ちを受け止めてあげつつ、次の遊びなどに誘ってあげて下さい。大変な毎日ではありますが、またふとした拍子に成長が見られると思います。お互い頑張りましょうね。 -
せいてす 2024/12/10 10:06
1歳なら話さない&歌わない子たくさんいますよー!気にしなくて大丈夫です!
大泣きされるのはツライですよね💦でもその月齢なら嫌なことを黙って受け入れられる子はほぼいないのではないのでしょうか。泣くことは立派な意思表示・成長過程だとポジティブに考えると少しは楽になると思います。とはいえ毎回大泣きの対処は大変ですよね…応援してます!!😭 -
紋。 2024/12/09 12:38
こんにちは。
歌わない、話さないは、周りから指摘されがちで「そんなの私だってわかってる!」「だからって一歳の子に何ができるって言うの!?」と言いたくなりますね。
一歳半検診がまだであればその時に相談しても良いですし、もう終わって何も言われなかったのであれば次の三歳児検診まで待っても大丈夫です。発達障害の多くは就学前後にならないと確定できないので、焦らなくて大丈夫です。
これはダメ!で泣かれるとまたか〜となりますよね。
子どもは好奇心の塊なので触りたいし、やってみたいことが溢れています。
触ってしまう時は理由を添えて「これは◯◯ちゃんのじゃないから触らないよ」などとすると、すぐには効果はないかもしれませんが、もう少し成長してから効果が出てくるかもしれません。
また、全てを禁止していては子どもも窮屈になってくるので、安全や周囲の環境に注意した上で「一回だけね」というのもありかもしれません。例えば高いところから飛び降りてみたくて仕方ない場合は一回だけの約束でさせると、満たされることが多々あります。
全部全部叶うわけではないですが、好奇心をできるだけ満たすと泣かないかもしらません。
言葉が少ないと何を訴えているかわからない面もあるかもしれませんが、話し始めると話さない時には戻れないので、今を楽しんでくださいね。 -
あおママ 2024/12/09 06:20
るるさん、おはようございます☀
子供にこれはダメだよとか注意すると毎回大泣きとのことで、親としては焦ってしまいますよね😢でも子どもさんが大泣きするのもダメと注意されたことをしっかり理解されている証拠ですし、大泣きして周囲の大人の気を引こうとするのは、子どもの心や脳が発達してきた証拠でもあらと思います。私も息子が出先で大泣きして参っている時に、「まだ人生2年しか生きてないんだもん!人生経験が少ないから当たり前よ〜」と言ってもらったことがあり、心救われました!!
年齢にもよりますが、おしゃべりや歌を歌うなどもとても個人差ありますし、周りから言われたらどうしても気にしてしまったりモヤモヤしてしまいますが、右から左に受け流して大丈夫ですよ😌 私もそうしてます😂
るるさんがが笑顔で楽しく子どもさんと過ごすのが子どもさんにとって1番ですから😊
リフレッシュもしながら無理せず育児されてくださいね!! -
ひまわりママ
関連する質問
-
10ヶ月になりますが、模倣が全く見られません。目は比較的あいやすく、あやすとよく笑い、名前を呼ぶとおむね反応します。喃語もよく出ています。しかし、パチパチやバイバイなど、いくら見せて練習しても興味がなさそうです。発達障害や自閉症などの可能性はあるのでしょうか。
2025/2/4 10:09
質問を見る
こんにちは。
あやすとよく笑ってくれるなんて天使そのものですね😄バイバイやパチパチなどは親としては成長の指針として必死になってしまいますが、こればかりは赤ちゃんの興味の問題でもあります。他の面では全く問題ないように見受けられるので、時期が来るのを待ってあげるしかないのかもしれませんね。
遊びの中で模倣の練習(太鼓を鳴らす、マラカスを振るなど)をしたり、パチパチやバイバイが必要な場面ではやって見せてあげることをこれまでと同様に続けてあげて下さい。ちなみに、うちの子はパチパチに関しては早かったのですが、上の子の習い事に付き添っていたのが大きかったのかなと思います。その習い事の中で誰かが上手にできると一斉に拍手を送るので、それを見て真似るようになりました。集団の力は大きいと思うので、パパやもしご兄弟がいらっしゃれば一緒に拍手することで興味を持ってくれるかもしれません。
家事など適度に手を抜ける所は抜いて、ゆしさんのお体も大切にされながら育児を楽しんで下さいね!- 模倣
- パチパチ
- バイバイ
1
-
4歳6ヶ月の長男です。 活発で元気、走るのが大好きです。 気になっていることは以下です。 【園生活】 ・たまに母子分離不安がある ・テンションが上がると走り回る、先生が話しているのに話しかけてしまう。 ・負けたくない気持ちが強く、鬼ごっこなどに参加できない。 ・スライディングするなど激しい動きが多い 【家庭の様子】 ・環境が変化すると夜驚が出ることがある。 園からは、落ち着きがないときもあるが、集団行動はできていて、取り立ててすごく気になっているということもない、専門家ではないから実際は分からないが、個性の範囲内と思っていると言われました。 ママである私と2人の時は特に困りごとはなく、パパがいると少し楽しくなってよく喋るようになる、というくらいです。 スーパーや公共機関で走り回ってしまう、大声で話してしまうなどはそんなにないですが、ママが注意しているからかもしれません。 ADHDの傾向があるのかな、と思っているのですが、どうでしょうか? また今後接する上で気をつけた方がいいことや、気持ちをコントロールする力のつけ方など教えていただきたいです。
2025/2/4 09:24
質問を見る
こんにちは。
明るくて活発で、とても素敵なお子様ですね。私には発達障害の子供がいます。その経験からですと、まだ年少さんですし特に発達に関して問題ないように見受けられますよ。病院で診断を下す際にも集団行動の様子は重要視されます。園の先生が個性の範囲内と仰っていたり、れいままさんもさほど大きくお困りではないと思うので、個人的には大丈夫かなと思いました。ただこの先、万が一集団の中でご本人が辛さを抱えてくるようであれば、発達相談にいかれてもいいかもしれませんね。
母子分離に不安が出てしまうのも、たまになら全く問題ないと思います!それだけママが安心できる存在なんですね😄負けたくない気持ちが出てくるのも年少さん、年中さんならあるあるです。負けたくないという気持ちは悪い感情ではありませんし、経験を通してゲームはゲームとして徐々に楽しめるようになってくると思います。スーパーでの行動などに関して、仮にれいままさんが注意をしていたとしても、そのことで行動を制御できるのであれば、今の所はADHDの傾向もそんなにないのかなと感じます。(発達障害は脳機能の偏りですので、頭では分かっていても行動を制御できない所があるんです。)
素敵なお子様なので、いい所はたくさん褒めてあげて下さい!一方で、これまで通り注意すべき場面では注意をするでいいと思います。もしも夜驚が長引くようでしたら、その時は小児科で診てもらえますので、ご相談されて下さいね。- 母子分離不安
- 激しい動き
- 夜驚
- 落ち着きがない
1
周りからあんまり喋らない、お歌を歌えないって言われたりして
精神的にちょっときてるのと。
子供にこれはダメだよ。とか注意すると
毎回大泣きします。
発達が遅れてるかはわからないですが
相談させていただきます。