
- 4歳
園はあまり納得していないとのことでユキママさんが板挟み状態でおつらいだろうなと思いました。
私がユキママさんの立場だったら後1年、子どもの成長を見守るかなぁと思います😌
実際にユキママさんは支援センターで専門の方に意見をもらい、結論は1年様子見で、療育もいいのではないかと言われたことに、保育士の先生から納得されないとつらいものがありますよね💦
もちろん、特性で本人のしんどさや困りことがでてきているならば療育も必要になってくると思いますが、ユキママさんの子どもさんは家でも比較的育てやすく癇癪も少ないとのことで、年齢的も3歳ですし、実際に支援センターで専門の方に意見をもらったりされているので、親としてできることもされていると思います!
たしかに早期発見早期療育は推奨されていますし、特性で困っていたりしんどくなっている子に療育に繋げてあげることは保育士として大切でもあります。
でもその基準は保育士といえ様々です。個性の範囲内でも少しでも気になることがあれば、診断、療育に繋げればそれでよくなる!と過剰に思われている方もおられますし、逆に特性があっても、本人がしんどくなったり困っていないなら成長を見守ろうというスタンスの方もいると思います。
療育は、その子の発達特性をなくすためでもなく、定型の子どもの発達に追いついたり同じようにできるようにするためにのも行くのでなく、発達特性などでの困りごとや苦手な面でもその子が、居心地いいように生きていけるようにフォローしていったり、得意なところや好きな事を伸ばし、苦手なところをカバーしていくといった面も大きいです。療育に関しても専門の方や保育園のアドバイスも踏まえて、最終的にはユキママさんの気持ちが大切だと思います!保育園の先生が子どもさんのことで心配されていることについて、どうサポートしていけば息子さんが過ごしやすく楽しく過ごせるか、話し合ってみるといいかもしれませんね!!
1番は親子で笑顔で楽しく過ごせることも大切なので、ユキママさんも無理せずリフレッシュもされながら育児されてくださいね😌
こんにちは。
言葉や概念、指示従事にやや遅れが見られるものの、発達支援センターでは様子見となったのですね。発達障害のある子供を育てていますが、プロの方がそう言われている限り私なら様子見にするかなと思いました😄
ただ、ユキママさんがおっしゃるように1対1だと指示理解、指示従事できるけれども、集団だとザワザワしていますし難しい部分があるのかもしれませんね💦また園と面談があるようですので、その旨を相談されて、もし可能なら来年度の加配の先生の手配に繋げてもらってもいいかもしれせんね。
ちなみに、園から指摘された内容に関しては、どれも療育の中で対応してくれるものばかりです。「できた」が感じられるように、分かりやすくスモールステップで教えてくれますよ。もし園が納得せず板挟みで辛い…ということであれば、保育園と併用で週1や月1など民間の療育の事業所を利用されてもいいかもしれません。園との面談って気が重いですよね😭でも、一番の目的はユキママさんのお子様が、集団の中で楽しく過ごしやすくすることです。大変ですが、頑張って下さいね!
園からのすすめで支援センターに相談なさって、今は様子見とのことだったのですね。
息子もユキママさんのお子さんと同じくらいの頃に、園から療育センターの受診を提案されました。発達検査を頑なに拒否して数値はとれませんてましたが、そのときの様子や生活面での困りごとなどから診断を受け、小集団療育につながりました。
体を使うことの不器用さがあり、センターのOTではトランポリンやハンモック等気に入っていました😊
しかしながら、保育園や遊びのなかで学ぶところってやっぱり大きいなと思います。
私も園と定期的に面談を重ね、不安に思っていることを相談したりサポートしていただいたりとてもお世話になりました。
様子見とのことで色々とご心配かと思いますが、今はお子さんのペースであたたかく見守っておられたら大丈夫なのではないかと思いました🍀
春から年少として幼稚園に通い始めた3歳2カ月の男の子です。 入園するまで特定の同年代の子どもと遊んだ経験はなく、支援センター等で一見さんの同年代のお子さんと触れ合ったことがある、程度でした。 言葉の発達ははやく、もうすらすら会話しますし、こちらの言ってることも理解しています。 入園して以来、「園内で他の子との距離感が近い」「他人との距離感がつかめない」「突然周囲の子に抱きついてしまったりと目が離せない」「いろいろなことに興味がありすぎて移り気が早い」「集中力は凄いが、その集中力が切れるのも早い」と1月の間に園から3度指導がありました。「興味のある物が視界に入ると興奮気味になってしまって、制止を振り切って走っていってしまう」と。私の中で3歳なりたての男の子は皆そうだと思って子育てしてきましたが「困っている」と指導され、困惑しています。確かに落ち着きはないですが、こちらの言ってることが耳に届いている(聞く気がある時)は凄く聞き分けもよくて、「落ち着きがない、忙しない」って以外になにも子育てに不安なく今まで来ました。けれどプロの保育士さんからそう言われると「うちのコ障害なの‥?特異なの?」と感じ始めました。 転園すべきなのかな‥と。 親から見ると同年代の子供に毎日触れ合えて嬉しくてたまらない!楽しくてたまらない!と しか見えないのですが‥。
2025/5/2 13:35
質問を見る
こんばんは。
まだ入園して間もないのに、みゆきママさんのお子様が園になじみ楽しそうに通っているのは何よりですね😊素直で明るくて、コミュニケーション能力も高いんだろうなとこちらまで思わず嬉しくなります!
せっかく嬉しそうに通われているので、転園するかの決断は待ってみてもいいかな、と個人的には思いました。かと言って、先生からのご指摘も「そこまでのことでは…?」と私も正直感じる部分があります。園の先生の中には逐一口に出してしまう方もいらっしゃるので、そこまで実際には困っていない可能性もあるかもしれません。
みゆきママさんの園には、定期的に心理士さんが回ってくる巡回相談はありますでしょうか?心理士さんとの巡回相談をあえて受け第三者を介入させることで、実際の困り感がどの程度か公平に見てもらってもいいのかなと思いました。あるいは、園長先生を交えての面談をお願いするのも一つかもしれませんね。
園との付き合いもなかなか難しいですよね😓でももし面談や巡回相談を受ける中で、気付きが得られるのであれば、それはそれでお子様のためにもなります!思いを溜め込まず、周りの方も是非頼って下さいね。
3
5歳 年長の長男についてです。 最近、こども園の先生から園での困りごとについて話がありました。 個別での指示は通るものの、全体指示が通らないことがあるとの事でした。 また、特定の仲良しグループ(似たタイプの男の子3人組です)はあるものの、そのほかのお友達との関わりには困難があるようです。 トラブル等はないため、単純に馴染みにくいのかもしれません。 そのため、専門の先生による巡回相談を受けてほしいとのことでした。 昨年までと大きく状況が変わったわけではありませんが、小学校も見据えての判断のようです。 それ自体は理解していますが、私としては今後の見通しが立たず、状況を受け入れられていません。 とてもマイペースで、こだわりが強いところや、家では行動の切り替えが苦手な面があります。 しかし昨年半ばまでは登園しぶりがあったり、母子分離不安が大きかったり、また今でこそ仲良しのグループのメンバーとのトラブル等を乗り越えて来たため、息子なりに成長していると思っていました。 息子の様子はこのような感じです。 【気になること】 •体幹弱く姿勢が崩れやすい、運動神経全般が良くない •友達との距離感が掴めない一方、弟に対しボディタッチ等が過剰なことがある •不安感が強く繊細 •人の目を見て話すのが苦手。ありがとうは言えるが自分から挨拶が出来ない •仲良しの友達以外にはあまり関心がなく、声をかけられた時にうまく返せない •興味がないことに関して覇気がなく保育園で先生が話していてもボーっとしていることがある。個別に声をかけると動くがマイペース。 •視覚優位でテレビを見ている時に話しかけても全然聞いていない •自分が興味があることは沢山話すが興味がないことやこちらの質問には塩対応 【出来ること】 •好きなキャラクターについて詳細に記憶している、記憶力全般がいい •ひらがな、カタカナの読み書き •手先は器用で折り紙や工作が得意。好きなキャラクターを折り紙や工作で作り、こだわりを持っている。お箸も持てる •前転やストライダーは出来る •アスレチックに行くと高いところまで登ったり、意外と度胸がある •癇癪、偏食、感覚過敏なし •話しはじめは1歳1ヶ月と早め •絵がとても上手、絶対音感あり 素人ですが調べた感じでは、ASD(アスペルガー)の特徴が当てはまるのでは…とは思っています。
2025/5/1 16:00
質問を見る
おはようございます
きちんと細かく記録をとられていたり周りに振り回されずにお子さんの成長を見ているというところとっても素晴らしいと思います
見通しが立たないという点についての実際上のこの時の話ができたらと
上の子供の年長児に加配が同時についたお子さんがいましたが、学校は普通級に上がっていて今のところ支援級には来ていません
ただし放課後等デイサービスという療育の小学校バージョンには通っていて、勉強を進めているようです
うちの場合は親の私がはやばやと支援級を選んだので支援級です
(子供のおむつが取れなかったのが学校側からも支援級にしてくれと言われた大きな要因です)
だから障害児だから加配が付いたからと言って子供の選択が狭まるわけでないところ、まずは把握してもらえたらと思います
後読む限り確かにいろいろと特徴はありますが障害といわれるくらい本人や周りが困るかというところが今後の支援のキーであり、傾向があったり診断があるから必ず発達障碍児として周りと線引きされるというわけでもありません
例えば集団指示が聞こえない子でも周りとどうにか合わせてやっていこうとできるのなら(勝手に離れずに先生や周りに聞いたりできる)やっているうちに体や脳も成長していってだんだん目立つようなことはなくなるかもしれないです
ただ年を追うごとに周りと成長速度の差が出て距離ができて、本人がつらいとなれば障害児だからというわけでなく普通に何か手助けは必要ですよね
今回の巡回で何を言われるのかわかりませんが、もしその時療育や放デイの話を受けとしたら、今後困ったときに一般の塾はもちろん放デイといったいろんな支援先の選択肢が増えると思ってもらえたらいいのかなと
本人とお母さんの意思が基本的に尊重されてくるので、今回何か言われたからいろんなことが崩れていくということもないと思いますので
うちの可愛い子供をただで見るんだからむしろこっちによい情報をくださいと図々しいくらいの考え方で保育園の先生に巡回の先生様に手紙を託すのもありかもしれません
うちは療育に早くからかかわっていて支援事業所の方に巡回されることもあって毎回親が見れない実際の園や学校の様子をただで聞かせてもらいに行くと思って支援計画書などを書きに行っています
良い方向に進むと思ってもらえたらと思います
4
比較的育てやすく、癇癪も少ない子ですが、保育園から少し発達が気になる、今年度中に一度発達支援センターで相談してみてはどうかと言われました。空きがあったのか、早々に予約が取れた為先日3歳5ヶ月で行ってきました。支援センターの結論は様子見で、一年後またきてくださいとのことでした。
子供の性格上、試されるようなことへの苦手意識が強く発達検査をしても今は正確な数字は出ないと思うとのことで詳しい検査はしませんでした。言葉・理解は少なくとも2歳以上ではあるだろうとのことでした。
園から指摘を受けたことが主に下記です。
手先の不器用さ→支援センターで言われたのは体幹がまだしっかりしていない。まずは体感がしっかりすれば手先はついてくる。体、筋肉の柔らかい子だから。歩き始めが遅かったのもそれがあるかも。ブランコやトランポリンなどで体感を鍛える遊びがおすすめ
・言葉の不明瞭さ、言葉のやり取りの難しさ、指示理解の弱さ
→集団支持や複数指示が通りにくいそうです。少し滑舌が悪いようは感じます。家では一対一だの指示は通じることが多いのであまり気になりませんでした。
3歳の時に中耳の検査に引っかかり、中耳炎を繰り返した影響であまり聞こえがよくなかったことがわかりました。その後鼓膜にチューブを入れてます。その分の言葉の遅れはあると思います。
・色が答えられない、似たマークの判別ができない
→何色?と聞かれることが多かったのか、とても苦手意識を持っています。〇〇のスプーンは白!などとわかってるね!というときもあるし、分かってる、、?ということもありここはよくわかりません。興味のあるもの、好きなもの(動物など)は覚えるのが早いです。
支援センターからは保育園が一番の勉強の場なので療育は今の所必要ないと言われてます。園はあまり納得している感じがなく、また面談しましょうと言われてます。これ以上自宅で何かできること、外部でした方がいいものなのでしょうか……-?それとも支援センターで言われた通り、遊びの中でできることを増やしていくだけでいいのでしょうか。