- 11歳
この質問への回答
-
あおママ 2024/12/09 14:10
我が家の息子も一緒なので、お気持ちわかります😢
息子の場合は、歯磨きをしないと虫歯になって歯医者に行かなければいけないよぉと話したらはじめはやるようにはなったけど、時間が経つと適当に済ませて形だけ😂
1番効果的だったのは実際に歯がガタガタで抜けてたりするひぃおじいちゃんの歯を見てそれが恐怖だったみたいで、そうはなりたくないとそこから一生懸命歯磨きしてます😂
お風呂に入らなかったら汗疹になってぶつぶつになるなど、お父母に画像を見せてもらいながら教えてもらうと、それは避けたいようで、お風呂で体を洗っています!!
実際に大人でも歯磨き、お風呂、家事、、めんどくさいことはしたくないですよね😢でもしなければいけない理由があるから頑張ってしたりしてます💦なかなか難しいですが、子どもさんにもなぜしなければいけないのか理由が徐々にわかってくれれば少しは自覚を持って、してくれるのかなと思いました😌 -
紋。 2024/12/09 10:34
こんにちは。
うちの子もそうです。
ロングヘアにしたがるくせに髪を乾かすことを面倒がる謎生物です。その他もろもろエピソードがあります!
我が子は、やり方がわかっていない側面もありますが「やらねばならないことはわかっているが、メリットが納得できていないこと」を行動に移すのが(めんどくさすぎて)非常に難しいようです。
例えば、歯磨きの場合ですと、磨き方もタイミングもわかっていたとしても、虫歯になって痛むか治療に強い苦痛を感じて回避せねばと感じるまで、動けません。だって、「今」困っていないのですから。加えて歯ブラシといった異物を毎日口に入れることのほうが苦痛なこともあります。
うちの子は、夏は暑くなるからと湯船には入らずシャワーで、冬は暖かくて気持ちいいと湯船でのんびりしています。
やっているフリをするのは「せねば注意されることをわかっている」からです。まぁフリなのも親はわかっていますけれどもね〜
発達が気になる節があるとのことですので、そうであれば早めに相談や通院予約、検査をすることをおすすめします。
まもなく思春期のピークが来ます。その時に発達課題があると策を打つことで乗り越えやすくなることがあります。障害でなくとも得手不得手やお子さんの困り事が予想しやすくなるので、知って損はしないとおもいます。 -
chihirom1019 2024/12/08 22:34
こんばんは。
なんだかうちの子のことを言われているようで、思わず笑ってしまいました。分かります😅うちの子の場合は性格がせっかちでめんどくさがり、そこに発達障害による衝動性(落ち着いて物事をこなせない)やら、そもそも体の使い方もぎこちないなどの特性もあり同じです。
けれど「そんなことイチイチ指導されなくてもわかるでしょ。」というようなことでも、うちの子の場合は分からなかったようです。シャンプーではどこを重点的に洗うのか、どうやって流すのか。体を洗う時も体の部位を一つずつ伝えて順に洗ってもらうことで、徐々に様になってきました。もしもの話ではありますが、あやかさんのお子様に体の使い方が不器用などの特性がある場合は、分かっていない可能性もあるかもしれません。(定型発達のお子様でしたら、勝手なことを申し訳ありません💦)
思春期に入り人目を気にするようになると、また変わるんですかね😅 -
ひまわりママ
関連する質問
-
4歳児の男の子です。 癇癪がすごくて悩んでいます。 自分がうまくいかないことがあると大暴れして泣き止まない状態で、私自身対処法がわからなくなっています。 お兄ちゃんは5歳妹が2歳です
2025/2/2 11:31
質問を見る
親としては子どもの癇癪の対応悩みますよね😢 また、友里奈さんは、下のお子さんが2歳とのことで、本当に大変だと思います!
癇癪の時は、安全を確保して落ち着くのを待つ、子どもと同じ土俵に立って子どもに感情的になったり本気にならないようにして、私自身は違うこと考えたりしてます。大泣き大暴れの時は、親としては大変ですがとにかく否定せずに気持ちに共感してあげて、落ち着くのを待つというのを続けていくしかないのかなと思います。
癇癪の時なども叩くなどしてはいけないことや危ないことをした時は、感情的にならないように、毅然とした態度でいけないことを簡潔に伝えるといった感じで対応するのもいいと思います!
親の忍耐や根気が入りますが、子どもさんもこれから成長していったり、人生経験を積んでいく中で癇癪も徐々に減っていくと思います!!
癇癪が起こしてしまった場合は嵐が過ぎ去るのを待つと言った感じで、パニックに親が巻き込まれてしまったら、共倒れなので、共感してあげて、時が経つのを待つのが1番の解決法だと今になって思いますが、大人でもどうしようもなくなったときの気分転換として、各自の方法があると思います。子どもさんのなりの気分の切り替えの方法が見つかっていくといいですね。
やることいっぱいだったりこちらの余裕もなくなるので、家事や育児も上手に抜けるとこは抜いてリフレッシュしたりストレス発散もして、癇癪などひどい状態が続くようでしたら保育園の先生にも相談したりしながら1人で抱え込まず、無理せず子育てされてくださいね😌😌- 4歳
- 癇癪
1
-
1歳半の子の夜泣きについてです。 生後4ヶ月頃から1時間置きの夜泣きがあり、授乳しても添い乳をしてもなかなか寝付かず布団にも置けず、一晩中抱っこで寝かす日々がありました。 温度管理や遮光など寝室の環境を整えたり考えられることはもう全てやりました。それでも1日10回近く夜泣きが続き、ネントレ、ベビーマッサージ、アロマ、小児はり、成長に合わせて適度な運動、卒乳もしましたがどれも効果なし。 1歳の時に小児科、療育センターにも相談をしましたが夜泣き以外に発達面での問題がなく特に介入できることはなさそうと言われました。 その後少しずつ夜泣きの回数は減ってはきましたが、1歳半で少なくて3回、だいたいが5回は夜泣きがあります。20時半就寝で6時起床、朝寝はなく昼寝2時間前後です。昼間も寝つきが悪く布団に置いても40分前後で起きるのでその後は抱っこで寝かせています。 夜の寝かしつけと夜泣き時はもう放置して、寝るのをひたすら待つスタイルです。 このまま段々と減っていくだろうと思っているのですが、最近夜泣きの泣き方に異常さを感じるようになりました。毎回パニックになっているような泣き叫び方で、抱っこやトントンすると余計に発狂するので触らずひたすら寝るのを待つのですが、今日ついに泣き叫びながら立ち上がりベッドから降りてどこかへ行こうとする様子があり、夜驚症という言葉も頭をよぎり始めました。だからといって出来ることはないのでしょうが、1年以上にわたる頻回な夜泣きに家族全員疲弊しており心も限界をとっくに超えています。同じような状況の方のお話や夜泣き解決について少しでも糸口が見つかればと思い相談させていただきました。
2025/2/1 23:01
質問を見る
こんにちは。
あっちゃんさん、大丈夫ですか?毎日まともに眠れないと、判断力は鈍り、体は疲弊し、人格壊れますよね😭車の運転をしていても危険な状態だったことが思い出されます。実はうちの子も全く眠れない子でした。睡眠も実は一つの大きなスキルなんだと、発達障害の子供を持って初めて実感しています。うちの場合は、3歳になるまで抱っこ2時間→睡眠1、2時間の繰り返しが朝まで続いてました。そこから少しずつ睡眠時間が伸びていき、まともに眠る力をつけたのは小学生になってからのように思います。
あっちゃんさんはお近くに祖父母など頼れる人はいませんでしょうか?とにかく今はお子様よりも大人の体力回復が最優先かと思われます。我が家は月に1回祖父母にお願いをして夜子供のお世話を頼んでいました。その時ばかりはどれだけ泣こうが、祖父母にお願いして自分は寝かせてもらっていましたよ。後は、夫婦で交代制にもしていました。(母:1時まで、父:1時から5時までなど)もし厳しければファミリーサポートやベビーシッターをお願いするのも一つかと思われます。
また、最近になって知ったのですが、小さい子の不眠症に使われる漢方があるようです。お子様自身のことも心配ながら、ご家族が疲弊していることを再度小児科や病院の発達外来で訴えてみて下さい。あっちゃんさんやご家族が一日でも早く眠れるようになることを心から祈っています。- 夜泣き酷い
- 睡眠障害
- パニック
- 夜驚症
2
何度言っても、
歯磨きをサボる、頭や体を適当に洗う、湯船にも浸からない、おしっこも拭かずにパンツがすぐ茶色くなったり床にポタポタ落ちている
しかも全てやっているフリはする。