![](https://r8qbpwj76e2le2.ywufsjhc4.jp/s/sub/0/ava5fubgkatlf.png)
- 2歳
息子と甥っ子、姪っ子は年子なのですが、3人ともそのように回るのを楽しんでいた時期がありました。うちの場合は回転するいすにぬいぐるみや誰かをのせて中心にしてくるくる走り回ってました。
「目まわったー」とかいいながら感覚を楽しんでいたようです。
ブームが過ぎたのか、やがて3人ともいつの間にかやらなくなっていました。
私の4歳の息子は今はくるくる回る姿がみられることはないですが、2歳頃ピークに、時々その場でくるくる回っていました!
HOTAYUさんの子どもさんと一緒で、何か物を中心に走り回り続ける行為もしてました。
物の周りをなぜか走りたくなるのも、子どもが生きていく上で必要な力を獲得しようとする本能的な欲求なのかなぁと思います☺️また、物を中心にその周りを走り、バランス感覚を楽しんでいたり本能的に鍛えていたり、いつもと違う景色や感覚になることを楽しんでいるのかなぁと思いました!
子どもは楽しそうにしていたので、特に周りに危険なものなどがなく、他人に迷惑になる場所でない限り近くで見守っていたら、気づけば現在はくるくる回ることはなくなっています😌
年長の娘が居ます。 幼稚園での発表会で大勢の大人の前に立つと泣きながら立ち尽くしたり、クラスでのお当番さんでお友達の前に立って名前を言うことが全く出来なくなりました。 発表会は位置を考えてもらったり、お当番さんは先生と一緒に言う形に変えてもらいましたが口は動きません。 これはただの上がり症なんでしょうか?それとも場面緘黙症ですかね? お友達と遊ぶ時は仲の良い子となら楽しく過ごせているようです。
2025/2/13 21:15
質問を見る
おはようございます。
皆の前に立つと緊張で泣けちゃったり、不安に感じてしまうんですね。小学生でも結構いらっしゃいますし、何なら大人でも大勢の前での発表って緊張しますよね。恐らく緊張や不安を強く感じてしまうタイプのため、見守ってあげるといいかなと思いました。小さい頃は深く考えずにできていたことも、成長して色々分かってきたがゆえに一時的にできなくなっているのかもしれないですね。幼稚園に行くと話したくても話せないということであれば場面緘黙も疑われますが、とまとさんのお子様の場合には少しずつ経験を重ねることで変わるような気もします。お医者さんへの相談が必要か、ひとまず幼稚園の先生に相談されてみるといいかもしれませんね。
4月になると小学校のクラスで自己紹介などがあると思います。それに向けてパパママの前で発表する→おじいちゃんおばあちゃんも含めたある程度の人数の前で自己紹介するなどで予行練習をしてもいいかもしれませんね。
1
子供が発達障害なのか、年相応なのかわからない。
2025/2/12 20:35
質問を見る
おはようございます。
我が家には発達障害を持つ子供がいます。明らかな発達遅れがなければ、発達障害があるのか個性の範囲内なのか難しいですよね。
そのため、園に相談されるのが一番かと思います。病院に発達相談や発達検査をしようと思う時にも、集団生活において困りごとがあるかどうかは、診断を決定する上において一つの大きな要素となります。発達相談が必要そうかどうか、また集団行動においてはどのような感じかをお尋ねになられるといいかもしれませんね。
もし発達相談をすすめられるようでしたら、保健センター、もしくは病院の発達外来(or児童精神科)に相談されてみて下さい。もしかしたら気付きが得られるかもしれませんね。
4
その場でくるくる回るのでは無く
何か物を中心に走り回り続ける行為ってなんなのだろう?
2歳4ヶ月 男の子