![](https://r8qbpwj76e2le2.ywufsjhc4.jp/s/sub/0/ava5fubgkatlf.png)
- 2歳
息子と甥っ子、姪っ子は年子なのですが、3人ともそのように回るのを楽しんでいた時期がありました。うちの場合は回転するいすにぬいぐるみや誰かをのせて中心にしてくるくる走り回ってました。
「目まわったー」とかいいながら感覚を楽しんでいたようです。
ブームが過ぎたのか、やがて3人ともいつの間にかやらなくなっていました。
私の4歳の息子は今はくるくる回る姿がみられることはないですが、2歳頃ピークに、時々その場でくるくる回っていました!
HOTAYUさんの子どもさんと一緒で、何か物を中心に走り回り続ける行為もしてました。
物の周りをなぜか走りたくなるのも、子どもが生きていく上で必要な力を獲得しようとする本能的な欲求なのかなぁと思います☺️また、物を中心にその周りを走り、バランス感覚を楽しんでいたり本能的に鍛えていたり、いつもと違う景色や感覚になることを楽しんでいるのかなぁと思いました!
子どもは楽しそうにしていたので、特に周りに危険なものなどがなく、他人に迷惑になる場所でない限り近くで見守っていたら、気づけば現在はくるくる回ることはなくなっています😌
程度知的障害、自閉症スペクトラム障害、たどう障害でどうせしたらいいかわかりません。自立できますか?
2025/2/9 16:01
質問を見る
0
現在11ヶ月の双子の男の子がいます。 目はよく合い、目が合うとニコッとしてくれて、抱っこする?と両手を広げると両手をこちらに出してくれます。 ベビーサークルの中で遊ばせていますが、私や夫がベビーサークルに入るとハイハイで寄ってきてくれて、つかまり立ちや伝い歩きもします。 ただ、真似っこを全くしません。 バイバイやどーぞ、パチパチなどは私がやってもニコニコと見てるだけです。 また、双子なのでまだ自分の名前をわかっていないようで、どっちの名前を呼んでもどっちも反応したり、おもちゃで遊んでいたりテレビを見ていたり何かに夢中になっていると呼んでも振り向かず、反応してくれません。 上記の反応は個人差の範囲なのか自閉症などの可能性があるのか知りたいです。 成長に個人差があることは承知していますが、少し不安で相談しました。 ご回答いただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。
2025/2/8 19:56
質問を見る
ankさんおはようございます☀
双子の子どもさんの育児、日々大変だと思いますが、いつもお疲れさまです!!
今はネットなどで「だいたい◯歳から〜できる」などの情報もみれますし不安になりますよね💦
子どもさんはまだ11ヶ月とのことで赤ちゃんも真似し始める時期には個人差がありますし、目もよく合い、ハイハイできたり、ニコニコもするとのことですくすく順調に育たれてるなと思いました😌
1歳過ぎたぐらいからだんだんマネするようになる子も多いと思いますし、子どもって昨日できなかったことが急にできたりするからびっくりしますよ😆😆お子さんの興味のスイッチがいつか入った時にできるようになるのではないかなと思います!!
成長の過程でたくさんできることもでてきますし、11ヶ月の赤ちゃんでは、自閉症などの発達障害と判断することは難しいかなと思います!可能性としてわかるのでも早くても1歳半〜2歳ごろになるかなぁと思います!それでも特性があっても1歳半検診でも経過観察になることも多く悩まれているお母さんもたくさんいます😢
今時点でankさんの子どもはすくすく育たれてますし、お母さんが我が子といると楽しいなと思って過ごせることがお子様にとっても1番いいことです😌 とはいえ、どうしても不安になってしまう気持ちは私も経験しているので痛いほどわかります!不安な気持ちで過ごして、子供との関わりに影響がでたり、不安な気持ちでいるのが子供に伝わるのが1番よくないなと私の過去の反省点でもあるので、リフレッシュしたりしながら、少しでも無理せず育児してくださいね!ankさんが少しでも心の不安な気持ちが軽くなることを願っています!!
1
その場でくるくる回るのでは無く
何か物を中心に走り回り続ける行為ってなんなのだろう?
2歳4ヶ月 男の子