![](https://r8qbpwj76e2le2.ywufsjhc4.jp/s/sub/0/ava8cfrtrpezt.png)
- 3歳
うちの息子も4歳0ヶ月で発達のこと悩むことあるのでお気持ちわかります!
現在3歳とのことなので文面の内容のことだけでは発達障害とは分からないと思います!発達障害となるとそれ以外でもこだわり強い、落ち着きがない、集団行動できない、癇癪酷い、手先が不器用、感覚過敏…など様々な特性が出てきてから本人の困りごとがでてきたり、様々な支障を来たしているなどになってくれば、発達障害と診断されることが多いと思います。
保育園や幼稚園など通っているとその子の個性や特性で集団生活が難しくなったり困っている状況がでてきて発達障害を診断されるパターンも多いです。
まだ3歳なので現時点でお母さんが我が子といると楽しいなと思って過ごせることがお子様にとっても1番いいことですが、どう成長していくのか先も見えず不安になってしまいますよね( ; ; )
心配なようでしたら、まずは担任の先生に相談してみるといいかもしれませんね😌
こんにちは。
3歳さん、まだまだ手がかかるのに主張が激しくて毎日お疲れさまです。
結論から申し上げると、障害かどうかは判別できません。
3歳はまだお片づけがスッとできない子の方が多いと思います。個人差はありますが、また「わかっている」がそのまま「行動にうつせる」歳でもありません。
もう少し大きくなっても変わらない様子であれば生きづらさが出てくるかなと思いますが、3歳ですとまだ年相応ともいえます。
拝読している限りですが、お子さんも片付けねばならないことやその他あるべき姿を「理解はしている(覚えている)」けれど、「(思ったように)実行する」ことが今はできていないのかな、と思います。
大人でもわかっている(けれどできていない)ことを注意されると胸中穏やかではないので、もしかすると娘さんもそうかもしれないです。
すでにお試しかもしれませんが、10回に1回でも「できた」ときに褒めると娘さんのイライラは減るかもしれません。
散らかったお部屋は、親の気持ちがゲンナリしますよね。散らからないように手をつけられるおもちゃを限定し、飽きたころに隠していたおもちゃと循環させるのも一つの手かもしれないです。
3歳だとADHDの内服は出来ないのでしょうか?
2025/2/6 16:20
質問を見る
ちいさんこんばんは⭐️
ADHDなど発達障害のお子どもへの対応はまず環境調整が1番とされていますが、それでも環境への適応が難しく、家庭や学校での生活に支障が出ている場合、薬物治療が検討されますが、6歳未満のお子様には処方できないようになっているので、3歳だと内服は難しいと思います!でも内服したいほど大変な状況だということを主治医の先生に伝えるとアドバイスなどもらえるかもしれません。
ADHDの薬物療法は刺激薬(メチルフェニデートやアンフェタミンやコンサータなど)は注意力や集中力向上が期待できます!でも副作用として不眠、食欲減退、心拍数上昇が見られることがあり、適切な使用と医師の指導が不可欠で過剰摂取による依存や心血管リスクも懸念されたりと個人差があり、適切な医師の指導が必要になります!
内服など考えられているということは、子どもさんのことで困りごとやしんどさなどで大変なのかなぁと思いました。ちいさんも1人で抱え込まず、医療機関、療育に通われているようでしたら療育先の先生、保健センター、発達障害支援センター、市区町村の子育て担当課・福祉担当課などちいさんが相談しやすい場所でアドバイスをもらったりするのもいいと思います!
ちいさんも大変だと思いますが、ちいさんも自分自身のケアもされてくださいね😌
お母さんが無理しないことが子どものためにも1番です😌リフレッシュしたり休息もとったりしながらストレス発散もして、頼れるところに頼りながら無理せず子育てされてくださいね!!
1
多動症に当てはまることが多く、癇癪がすごくて幼稚園の先生の言うことを聞けなかったり、自分の気持ちにそぐわないことがあると怒りチラシ物を投げたりします。発達障害にあたるのかもわからないのですが、どうすれば治るのか、幼稚園に行き始めたものの向いてなかったのか、ご相談です。
2025/2/6 16:02
質問を見る
みーままさんこんばんは⭐️
子どもの癇癪の対応って親も大変だし、精神的にもつらくなってしまいますよね😢
子ども自身も自分自身のやりたいようにしたいという意識が強くなっている一方で、脳の前頭前野の発達が不十分なため、自分の意思を主張したり、感情も爆発したりしやすくなるそうです!なので、何かをしてすぐに癇癪がなくなるということは難しいかもしれませんが、子どもさん自身も経験を積んだり成長していく中で、癇癪なども落ち着いてくると思いますよ😌
癇癪については、安全を確保して、子どもと同じ土俵に立って子どもに感情的になったり本気にならないようにして、私自身は違うこと考えたりしながら、否定せずに共感しつつ流す!!いけないことをした時は、感情的にならないように、毅然とした態度でいけないことを簡潔に伝えるといった感じで対応してました。
発達特性で問題を抱えているのか、判断も難しいですし親として悩んだり心配になりますよね😢お気持ちわかります!!
その中でも子どもさんが保育園やお家など生活していくなかで子どもさん自身や親や周りがしんどさや困りごとがでているのかという視点も重要になってくるのかなぁと思います!
私の場合は子どもの特性や苦手な部分でストレスがかかって、自己肯定感が低くなったり、不登校や将来引きこもりなどの二次障害にならないよう息子が持っている特性でストレスがかかることのないよう、楽しく無理せず今後、保育園や学校で過ごせるように環境調整や声掛けや対応など保育園と連携していくことも大切かなぁと思っています!発達障害の特性については治ったりなくすということは難しいかもそれませんが、困りごとや苦手な面でもその子が、居心地いいように生きていけるようにフォローしていったり、得意なところや好きな事を伸ばし、苦手なところをカバーしていくという風にしてあげるとストレスも軽減できたりぐっと生きやすくなってくると思います!
みーままさんも色々悩まれることもあると思いますが、ストレス発散したり、休息を取りながら無理せず育児されてくださいね😌
1
新しい事が覚えられない
玩具も出すけどすぐに飽きて片付けないしちょっと注意しただけで感情的になって暴力的になる。
注意しても中々聞かないのです。
こういうのは障害とかだったりするのですか?