
- 6歳
こんにちは!
発達障害の子どもを持つ母です。
今回ご質問にあったのは咄嗟に注意しなければならない状況だったのかな?と思いますので難しいかもですが、視覚優位とのことですのでイラストを使用すると直感的に入りやすいかもしれません。
例えば、座っていて欲しいときには、人が座っているイラストとともに「座ろうね」と伝える。
静かにしてほしいときは、シーッというポーズのイラストとともに「おしゃべりはこのくらいの声でね」と言う。
やってほしいことのイラストと、やってほしいことを一言で注意します。
(やってはいけないことを口に出すより、やってほしい行動をお願いするのが良いそうです。)
他には、息子が通っていた幼稚園(共同教育)では、1日の流れ(外遊び→ご飯→お絵かき→降園)をイラストにして、やる順に並べてあってわかりやすそうでした。
ネットで「視覚支援 イラスト」等と検索すると例が出てきますので、見てみてくださいね^^
こんにちは。
発達障害のある子を育てていて、幼児期は療育園に通っていました。視覚優位で、色々な情報が全て入ってくるため、人の話を聞くのが難しいのはあるあるですよね!よく先生がやっていたり、親も訓練を受けましたので、分かる範囲内でお伝えしますね。くどくど言っても何にも伝わりませんので、環境調整と言い方に限るようです!
・できるだけシンプルな環境で
→気になりそうなものは遠ざけ、テレビの音などは消しましょう。
・「見て」と、初めに自分に意識を向かせる
→紙袋など触っているのなら、「今は聞く時間。後で返すね」と一旦取り上げる。手に何も持っていないが意識は飛んでいるようなら、もぐさんのお子様の手を握りしめてぶるぶるっと震わせて、こちらに集中を戻して下さい。
・伝える内容はシンプルに
→まだ小さいので集中するのにも限りがあります。要点も分からなくなっちゃいますので、ポイントを絞ってシンプルに伝えてあげて下さいね。
・ほめる
→褒めるのは最大の武器です😄話を聞く姿勢が取れた。触っていた紙袋を離せたなど頑張る姿勢が見られたらたくさん褒めてあげて下さい。褒められることで、また次回の良い行動に繋がりますよ。
特性ですので、すぐにどうこうは正直なりません😭けれども、毎日の繰り返しで必ず変わりますし、小学校に入った時にも大きく影響はしてくると思います。大変ではありますが、お互いに息抜きしつつ頑張りましょうね!
小学6年生と中学3年生の女の子のママです。小学6年生の娘が思い通りにならないとおうちの椅子を倒したり物にあたったり私やお姉ちゃんにすごい暴言を吐きます。 小学4年生の秋にグレーゾーンで頭の回転が速いけど語彙力が年相応なため、思ってることをうまく言葉にできない傾向があると言われました。最近では本人もうまく言葉選びができない自覚があるようでそれにもイライラしています。 娘がおうちで暴れたとき、私はどうしたらいいんでしょうか? お姉ちゃんに執着して付きまとうので一時期お姉ちゃんは私の実姉に避難させ生活させたこともあります。 穏やかな時はとても明るく頑張り屋さんです。どんなことでもいいので教えてください。 よろしくお願いします。
2025/7/16 09:12
質問を見る
普段は明るく頑張り屋さんな素敵な娘さんなのですね😊きっと学校などでも頑張っているんだろうなぁと思います!
学校などでもそういった姿がみられているでしょうか?もし学校ではあまりなく、家だけで起きているのならば、学校ではいつも気を張っていたり、ストレスなどが、安心できる家庭で何かの瞬間ポチっと、スイッチが入ってしまうパターンもありますよね💦
以前、病院で相談されて、グレーゾーンとのことだったのですね。私の息子も発達グレーゾーンです。
発達特性で学校や日々の生活で困りごとやしんどさがなどがストレスになっていないかというところも気にかけてあげるといいと思うので、もうされているかもしれませんが担任の先生、スクールカウンセラーさんにも家での様子や心配してる旨を相談してみたり、子どもさん自身に学校などでしんどいことないか?など話しを聞いて子どもが過ごす環境に困りごとやストレスを感じていないか?聞いてみてもいいかもしれませんね!
その上で、必要となれば児童精神科の先生などに相談されてもいいかもしれません。
子どもさんの対応など日々ぱてママさんも大変だと思いますので、ぱてママさん自身もストレス発散やリフレッシュをされて無理せず過ごされてくださいね😌
3
小6女児の母です。 数カ月前になりますが、娘が私のタンス貯金から万単位でお金を盗んで遊びやおやつに使っていました。それも始めはなかなか認めず「友達にお金をもらった」と、とんでもない嘘をつきました。発覚した際にきつく叱ったのですが、先日夫婦の貯金箱がなくなっていることに気づき、それも娘が隠し持っていました。 もう娘が信用できません。万引きにつながるのではという心配もあります。 かかりつけ医によると、よくあること、分別がわかるようになればなくなると言われました。 しかし今現在困っています。ご意見いただけると幸いです。
2025/7/15 18:48
質問を見る
お子さんがお金を盗む行動には、必ず何かしらの理由があります。
おやつや遊びにお金を使ったとのことなので、欲しいもの(お菓子、ゲーム、友達との遊びなど)を手に入れるために衝動的に使ったのか、友達におごったり、一緒に遊ぶために「お金がある子」として振る舞いたい気持ちがあったのか。それにより対応も変わるかなと思います。
まず、タンス貯金や貯金箱は、娘さんが簡単にアクセスできない場所(鍵付きの引き出し、金庫、銀行など)に移して、衝動的に取れる環境を減らしましょう。
また担任にさりげなく相談し、学校での様子(友達関係やお金の話)を見守ってもらうのもいいかなと思います。
4
年中の男の子です。
発達検査の結果、視覚優位で耳からの情報は入りにくいと言われました。
あまり話を聞いている感じがしないのが悩みです(他の事を考えている、他の事が気になっている。毎回ではないけど、多いです)。
先日も、子どもに注意した時に、しゃがんで目を見て話したんですが、本人は紙袋が気になって触りたい!と思ったらしく、手をガサガサしながら聞いてない様子でした。
こういう時にはどんな対応で教えるのがいいんでしょうか?
先にやりたいことをやらせる?やりたい事から遠ざける?
うまくいった環境の整え方や言い方などあれば教えて欲しいです。
毎日のことなので、親なのにもう話しても聞いてないから無駄って思ってしまうようになって、しんどいです。