
- 6歳
こんにちは!
発達障害の子どもを持つ母です。
今回ご質問にあったのは咄嗟に注意しなければならない状況だったのかな?と思いますので難しいかもですが、視覚優位とのことですのでイラストを使用すると直感的に入りやすいかもしれません。
例えば、座っていて欲しいときには、人が座っているイラストとともに「座ろうね」と伝える。
静かにしてほしいときは、シーッというポーズのイラストとともに「おしゃべりはこのくらいの声でね」と言う。
やってほしいことのイラストと、やってほしいことを一言で注意します。
(やってはいけないことを口に出すより、やってほしい行動をお願いするのが良いそうです。)
他には、息子が通っていた幼稚園(共同教育)では、1日の流れ(外遊び→ご飯→お絵かき→降園)をイラストにして、やる順に並べてあってわかりやすそうでした。
ネットで「視覚支援 イラスト」等と検索すると例が出てきますので、見てみてくださいね^^
こんにちは。
発達障害のある子を育てていて、幼児期は療育園に通っていました。視覚優位で、色々な情報が全て入ってくるため、人の話を聞くのが難しいのはあるあるですよね!よく先生がやっていたり、親も訓練を受けましたので、分かる範囲内でお伝えしますね。くどくど言っても何にも伝わりませんので、環境調整と言い方に限るようです!
・できるだけシンプルな環境で
→気になりそうなものは遠ざけ、テレビの音などは消しましょう。
・「見て」と、初めに自分に意識を向かせる
→紙袋など触っているのなら、「今は聞く時間。後で返すね」と一旦取り上げる。手に何も持っていないが意識は飛んでいるようなら、もぐさんのお子様の手を握りしめてぶるぶるっと震わせて、こちらに集中を戻して下さい。
・伝える内容はシンプルに
→まだ小さいので集中するのにも限りがあります。要点も分からなくなっちゃいますので、ポイントを絞ってシンプルに伝えてあげて下さいね。
・ほめる
→褒めるのは最大の武器です😄話を聞く姿勢が取れた。触っていた紙袋を離せたなど頑張る姿勢が見られたらたくさん褒めてあげて下さい。褒められることで、また次回の良い行動に繋がりますよ。
特性ですので、すぐにどうこうは正直なりません😭けれども、毎日の繰り返しで必ず変わりますし、小学校に入った時にも大きく影響はしてくると思います。大変ではありますが、お互いに息抜きしつつ頑張りましょうね!
泣くのであやすのですが、泣きやんでくれません。
2025/7/12 05:39
質問を見る
0
今年小学一年生になった息子の家での行動?性格?について悩んでます。 ①朝起きれない →元々早起きが苦手なタイプではありますが小学生になってからの数日は目覚ましで起きれてました。また、早く寝かせても朝は変わらず起きれません。 ②引き算が苦手意識高く宿題になるとしたくないと泣くこともある →唐揚げなどで例を出してここから何個食べたら何個になる?と普段の会話風にしてみたら楽しく答えてくれますが宿題になるとダメです。 ③ダメと教えたあと、また同じことをします →なぜダメなのかその際に合わせて伝えてます。 ④返事をしない →怒られている時、会話している時に何度呼びかけても大きめな声で話しても返事をしません。もちろん聞こえてそうかそうじゃないかきちんと見てます。 いろんな方法を試してみてますがどれもあまり良くない気がしており、保育園では何も言われていないのですが知的や発達障害などあるのではないかと思っています。 本人の個性(性格)なのかもしれないのですが、毎日同じことの繰り返しで気が滅入ってます。 何か改善策やおすすめの場所などありましたら教えていただきたいです。 よろしくお願いします🙇♀️
2025/7/11 20:22
質問を見る
おはようございます
解決案ではありませんが、お子さんの行動で上の子供とヒットしているところを参考までに理由を書けたらと思います
① 朝起きれない
朝早く起きると遊べるといった利点をぶら下げてもきちんと目が覚めるまで30分ほどはかかる子供なので、早めに起こしてリビングでごろごろさせながら料理を作っている音などでゆっくり目を覚ますように刺激を与えていました
また3年の後半になると体内時計がしっかりしたのか、ある程度の時間に休みの日でも起きれるようになったので体の成長も関係するかもとは思います
② 計算については文字を書くということ自体が苦手な子供でした
唐揚げや〇といった記号ならまだしも数字という形もかなり違うものを使って表すこと自体に抵抗あるのは1年生ならまだまだあることだとは思います
ちなみに爪楊枝などを使って机に並べてもだめですかね
宿題になるとだめというのが具体性がないから理解できないのか、文字を書くのが苦手なのか、宿題は全部丸じゃないとみたいな強迫観念みたいなものあるのかなどわかると1つヒントになりそうだなと
学校に電話して普段の授業の様子を聞いてみるのもいいかなと思いました
③ ④について
これについてはうちが発達障碍児で思考が偏りやすいこと、情報処理能力や記憶力が低いというのが原因でなりやすいです
ダメと教えられても忘れてしまう、また固定観念がずれていて、これもだめの中に入る行動かどうかというカテゴライズがあっていない
また情報処理能力が遅く、聞いた話を一生懸命頭で解読しているうちに(聞いた時点は本来は音の羅列であり、それを頭で単語や文章に変換することが必要)
記憶力が弱いので聞いた音が消えてしまうことがあります
返事がない場合その前の単語をかみ砕いている最中で自分が呼ばれている音を解読するところまで至っていないので返事ができない感じです
もし返答がない場合待ってみてもいいかもです
後は短い言葉で端的に伝えることを徹底していくしかないと思います
うちの子供の理由になるのですべて当てはめることができるのかはわかりませんが、意外にこういった考え方があるよというのを知って気が滅入るだけじゃなくて実験みたいにもしかしてこう思ってる?みたいに考えていけると少しは気が楽なんじゃないかとおもって書いてみました
見当違いだったらすみません
1
年中の男の子です。
発達検査の結果、視覚優位で耳からの情報は入りにくいと言われました。
あまり話を聞いている感じがしないのが悩みです(他の事を考えている、他の事が気になっている。毎回ではないけど、多いです)。
先日も、子どもに注意した時に、しゃがんで目を見て話したんですが、本人は紙袋が気になって触りたい!と思ったらしく、手をガサガサしながら聞いてない様子でした。
こういう時にはどんな対応で教えるのがいいんでしょうか?
先にやりたいことをやらせる?やりたい事から遠ざける?
うまくいった環境の整え方や言い方などあれば教えて欲しいです。
毎日のことなので、親なのにもう話しても聞いてないから無駄って思ってしまうようになって、しんどいです。