
- 3歳
こんにちは! 発達障害の息子をもつ母です。
はるママさんのお話を伺うに、きっと保育園ではトイトレもスプーン、フォークもすごく頑張っているのかなと思います。
その分家では好きにしたいんですかね^^
保育園で練習できているのなら、家ではしなくても多目にみてあげてもいいと思います。少しずつ前進はしてるはず!
ちなみにうちはおむつが取れたのは4歳でした。本人が「自分はもうできる!」と自覚した時期と重なり、1日で急にできるようになりました。そういうこともあるということで^^;
はるママさんがお子さんに対して「グレーかも?」と思っているのは、私からするととっても心強いと思います^^
お子さんをいつも注意深く見守っているということですから^^
今後お子さんが不都合なく社会生活を送れれば何よりですが、いよいよ困っていざ行動に移すとなったときにはきっとすぐ行動に移せると思います。
こんにちは。
発達障害を抱える子の母です。はるママさんから見ると気になる所はあるものの、保育園では特に困りごとを抱えていらっしゃらないんですね😄
ママから見るとじっと待てないと思われるかもしれませんが、きっと年齢的にそんなものかもしれませんね。そして、トイトレや集団行動を頑張っている分、お家では甘えが爆発してしまうのかもしれません。保育園から特に気になることがないようなら発達相談に行かれても、「様子見で。1年後にまた来て下さい。」と言われる可能性が高いように思います。
食事の全てをスプーンフォークで頑張ろうとすると嫌になってしまうかもしれないので、「5分間は頑張ろう」から始めてあげるといいかもしれないですね。また、おやつやデザートをヨーグルトやゼリーにしたり、シチューやカレーなどのメニューを少し多めにすることで我が家は練習をさせていましたよ!
今年小学生になる娘がいるのですが、癇癪を起こす事があるからか義母から発達障害があるんじゃないかと言われています。どちらでも診断してもらえるのでしょうか?療育センターは未就学児までと聞きました。 よろしくお願いいたします。
2025/4/3 16:37
質問を見る
こんにちは。
癇癪がある=発達障がいというお考えはかなり偏見あるとは思います(笑)が、お子さんについてお悩みもしくはお困りなのですね。
療育センターが何を指すのかわからないのですが、自治体に発達相談をできる機関や窓口があるはずです。わたしね自治体では発達支援センターという名前で18歳まで相談できます。
また、しっかり診断を受けたいのであれば児童精神科の受診がおすすめです。療育先(児童デイサービスなど)やカウンセラーさんなどとつながることができます。
3
1歳8ヶ月の女の子についてです。 図鑑などを指さして何かを聞いてくることはしますが、こちらが○○はどこかな?と聞いても全く答えません。 意思疎通も指差しでしません。 欲しいものがあっても目線で訴えたり、抱っこをせがんで自分で取ろうとします。言葉もママ、パパくらいしか言えないので不安です。 また外に出ると探検欲がすごくてじっとしていません。買い物も一苦労です。 バイバイもしませんしスプーンなどもほとんど使えず、同じ1歳8ヶ月の子より落ち着きがなく出来ることが少ない気がします。 保育園も始まるので、余計比べられるのではないかと不安と焦りでいっぱいです。 私の関わりが悪いのかと育児に自信が持てません。 皆様の経験談や関わり方のアドバイス、こんな遊びをしたら良いなど教えて頂きたいです。
2025/4/3 16:19
質問を見る
私は発達グレーゾーンの4歳の子どもがいるのですが、私も発達のことで気になっている頃、自分の育て方が悪かったのか?何かがいけなかったのか?と自分を責めたことがありました。発達についてたくさん勉強した今ではその子の元々持って生まれたものであって発達の遅れに関しては育て方は関係ないと思っています。ちなみに下の子は環境が一緒でも教えなくても勝手にいろんなことができちゃうんです。ママが自分を責めていたら子どもだってつらいですから、ママが笑顔でいることが子どもにとって1番だと思いますよ😊
つむままさんの子どもさんは好きなものや興味のあるものなどありますか?😊私の場合は、息子の興味や好きなこと(当時は乗り物など)に寄り添う形で関わりを続けて、コミニュケーションを持つようにしていきました。次第に息子の方からママにもみてほしいと1人遊びからママも一緒にということが増えていき、私の息子は1歳前半では指差しなし、2歳前頃までママパパなどの発語もなくすごく不安だったのを覚えていますが、2歳過ぎた頃から急に言葉が増えてきて今ではおしゃべりになりました。当時、専門の方にアドバイスされたことは「子どもの動作に言葉を添える」子どもが座るときに「座ろうね」、ご飯を食べる時「ご飯食べるよ」など。また絵本や童歌ふれあいなどスキンシップをとりながら積極的に話しかけるなどでした。
発達や言葉が出てくるまでの準備期間には個人差もありますよね😌無理なさらず、お子さんと楽しい時間を過ごされてくださいね。
1
3歳半の男の子がいます。癇癪がひどく、トイトレも保育園では出来てますが家では全くしません。スプーンやフォークもあまり得意ではなくほとんど手で食べます…意思疎通は出来ますが基本的には自分の要望を言うのがほぼです。じっと待ったりとかも苦手です。ADHDか、グレーかな〜と思ってます。保育園にも相談に行きますが保育園では出来てることもあり発達相談などもお母さんが心配なら行ってみてもいいかなとは思いますがまだ3歳なので〜となんやら曖昧な感じでまだ踏み切れていません…