- 1歳
この質問への回答
-
はつみ 2024/12/10 13:57
パチパチや膝立ち可愛いですね~!
お子さんのできることが増えて成長を感じる一方で、できないことがあると不安になりますよね。
特に育児書などに、この時期はこれができるようになると書かれている通りにできていないと、親としては落ち込んだり、心配になるのも当然だと思います。
うちの子もやる気がある時とない時があるのか、できたり、できなかったりを繰り返して成長していきました。
そうママさんはお子さんをよく見ていらっしゃるし、お子さんも順調のように思います。あ、あくまでも私個人の感想で、すみません。
これも私の経験談で参考にならないかもしれませんが、子どもは楽しいことや嬉しいことは覚えるのが早かったように思います。
お子さんもバイバイをみんなが楽しそうにやっていると手を伸ばしているとのことですので、お子さんが楽しめる時間をたくさん提供してあげるのがいいのかなと思います。
そうママさんは、すでにお子さんが楽しめる環境をきちんと整えらっしゃるようなので、楽しい時間を共有してあげることで十分なのではと思います。
心配のあまり、無理にさせようすると子どもの負担になったりしますしね。私はそれで失敗しました 汗。
かわいいお子さんとのかけがえのない時間を楽しんでください! -
ひまわりママ
関連する質問
-
10ヶ月になりますが、模倣が全く見られません。目は比較的あいやすく、あやすとよく笑い、名前を呼ぶとおむね反応します。喃語もよく出ています。しかし、パチパチやバイバイなど、いくら見せて練習しても興味がなさそうです。発達障害や自閉症などの可能性はあるのでしょうか。
2025/2/4 10:09
質問を見る
こんにちは。
あやすとよく笑ってくれるなんて天使そのものですね😄バイバイやパチパチなどは親としては成長の指針として必死になってしまいますが、こればかりは赤ちゃんの興味の問題でもあります。他の面では全く問題ないように見受けられるので、時期が来るのを待ってあげるしかないのかもしれませんね。
遊びの中で模倣の練習(太鼓を鳴らす、マラカスを振るなど)をしたり、パチパチやバイバイが必要な場面ではやって見せてあげることをこれまでと同様に続けてあげて下さい。ちなみに、うちの子はパチパチに関しては早かったのですが、上の子の習い事に付き添っていたのが大きかったのかなと思います。その習い事の中で誰かが上手にできると一斉に拍手を送るので、それを見て真似るようになりました。集団の力は大きいと思うので、パパやもしご兄弟がいらっしゃれば一緒に拍手することで興味を持ってくれるかもしれません。
家事など適度に手を抜ける所は抜いて、ゆしさんのお体も大切にされながら育児を楽しんで下さいね!- 模倣
- パチパチ
- バイバイ
1
-
4歳6ヶ月の長男です。 活発で元気、走るのが大好きです。 気になっていることは以下です。 【園生活】 ・たまに母子分離不安がある ・テンションが上がると走り回る、先生が話しているのに話しかけてしまう。 ・負けたくない気持ちが強く、鬼ごっこなどに参加できない。 ・スライディングするなど激しい動きが多い 【家庭の様子】 ・環境が変化すると夜驚が出ることがある。 園からは、落ち着きがないときもあるが、集団行動はできていて、取り立ててすごく気になっているということもない、専門家ではないから実際は分からないが、個性の範囲内と思っていると言われました。 ママである私と2人の時は特に困りごとはなく、パパがいると少し楽しくなってよく喋るようになる、というくらいです。 スーパーや公共機関で走り回ってしまう、大声で話してしまうなどはそんなにないですが、ママが注意しているからかもしれません。 ADHDの傾向があるのかな、と思っているのですが、どうでしょうか? また今後接する上で気をつけた方がいいことや、気持ちをコントロールする力のつけ方など教えていただきたいです。
2025/2/4 09:24
質問を見る
こんにちは。
明るくて活発で、とても素敵なお子様ですね。私には発達障害の子供がいます。その経験からですと、まだ年少さんですし特に発達に関して問題ないように見受けられますよ。病院で診断を下す際にも集団行動の様子は重要視されます。園の先生が個性の範囲内と仰っていたり、れいままさんもさほど大きくお困りではないと思うので、個人的には大丈夫かなと思いました。ただこの先、万が一集団の中でご本人が辛さを抱えてくるようであれば、発達相談にいかれてもいいかもしれませんね。
母子分離に不安が出てしまうのも、たまになら全く問題ないと思います!それだけママが安心できる存在なんですね😄負けたくない気持ちが出てくるのも年少さん、年中さんならあるあるです。負けたくないという気持ちは悪い感情ではありませんし、経験を通してゲームはゲームとして徐々に楽しめるようになってくると思います。スーパーでの行動などに関して、仮にれいままさんが注意をしていたとしても、そのことで行動を制御できるのであれば、今の所はADHDの傾向もそんなにないのかなと感じます。(発達障害は脳機能の偏りですので、頭では分かっていても行動を制御できない所があるんです。)
素敵なお子様なので、いい所はたくさん褒めてあげて下さい!一方で、これまで通り注意すべき場面では注意をするでいいと思います。もしも夜驚が長引くようでしたら、その時は小児科で診てもらえますので、ご相談されて下さいね。- 母子分離不安
- 激しい動き
- 夜驚
- 落ち着きがない
1
1歳1ヶ月(修正で1歳0ヶ月)の息子について相談させてください。
最近まんま!まんま!と言いながら後追いをするようになり、パチパチや膝立ちでバランスをとっていたりと急激に出来ることが増えました。まだ歩かないですが、そこは本人のタイミングが来れば歩くだろう〜と待っているところです。
気になるところは、①何かに集中していると名前を呼んでもほとんど振り向かないこと(たまに向いてくれる)事です。以前知り合いに男の子は集中すると他のことが気にならなくなるみたいだよねと言われたのですが、こんな振り向かないのかな?と不安になります。
一緒にお風呂に入ってる時に、肩をトントンしながら『〇〇君!』『まーま!』と息子と私を交互に教えています。
少し前まではフルネームで名前を呼んだり、〇〇する人〜?と呼ぶと『あーい!』と言いながら手を挙げてくれたのも最近はやらなくなりました。
そして②バイバイができないことです。
児童館によく行くので周りの同じぐらいの子たちや息子より小さい子たちがバイバイしているのを見ると、うちの子だけどうしてやらないんだろうと不安になります。
普段から人に会う機会が多いので、お別れする時に『バイバイ!』と息子に見えるように私がやって見せたり息子の手を持って
振ってみたりなどしていますがなかなかできるようになりません。たまにみんながバイバイわやっていると思いっきり手を伸ばして(バイバイしてるつもり?)いる時はあります。
今までも色々と不安になっては調べてまた落ち込み、、、でも気づいたら出来るようになっていたという事を繰り返しているので親である私が悩んでも本人がやる気にならなかったりタイミングが無ければ難しいのは分かっているのですが。。もし何か練習まではいなくても普段の生活でできる事などがありましたら教えていただきたいです。