
- 4歳
おままごとでは一般的な食べ方の仕草をするとのことで、きっとお子さんは真ん中からかじる食べ方にこだわって、好んでされているのかなと思いました。
というのも、息子も同じくで遊びのなかではしないのですが、食事となるとたとえばポテトを横に持って真ん中だけ食べたりします。息子は感覚過敏もあるので、食べものの食感にもこだわりがあるのだと思いますが…
結果、お行儀の悪い食べ散らしかしかたになってしまうので注意していたのですが、食べるのをやめてしまうので今は自由にさせています。(偏食で食べられるものが少なく、1日1食なのでせめて食べて欲しい…ということを優先してしまっています。)
育ちのなかで周りの目を気にするようになると、また変わってくるのかなと思っています。
おはようございます。
うちも発達障害の子がいて、療育に通わせています。ももとさんのお子様の食べ方に、こだわりがあるんですね。こちらに関しては、療育先の先生はなんとお答えになったんでしょうか?私はど素人なので勝手なことを言って申し訳ない限りですが、今は自由に食べてもいいのかな…と思いました。確かにお行儀としてはあまり良くないかもしれません。でも、おにぎりや鯛焼きを食べる時、手をお皿にしてパクッと真ん中の一番美味しい部分を最初に味わいたいのかもしれませんね😄他のご飯に関してはスプーンやフォーク、お箸を使っているのであれば、私なら多めに見ちゃうかもしれません(笑)この食べ方をすることで、お子様自身はもちろん、困っている人はいないと思いますので。(年配の方に目くじらを立てられるかもしれませんが💦)
あえて対策を立てるなら、おにぎりはかなり小さめサイズにするとか、鯛焼きや食パンは半分こしようと言って、初めから半分に切っちゃってもいいかもしれません。もしくはももとさんのお子様に「これとこれは◯◯ちゃんの好きな食べ方でOK。これはこの食べ方で食べようね。」などと少しゆとりのあるお約束をしてもいいかもしれませんね。
泣くのであやすのですが、泣きやんでくれません。
2025/7/12 05:39
質問を見る
大丈夫?泣き止まないのも辛いよね。鳴き声って聞き続けるだけでもメンタル削られるからね。
いま2歳のこかな??
特に熱や痛がる様子がない、のであれば落ち着くまでそばにいて上げるで大丈夫だと思います。
誰かそばにいてくれる大人はいますか?一人で何でも抱える事は良くないから、少し1人の時間をとってね。あまりにも泣き止まない頻度が高い場合はかかりつけ医や子育てセンター保健士に相談してみてもいいかも!
1
今年小学一年生になった息子の家での行動?性格?について悩んでます。 ①朝起きれない →元々早起きが苦手なタイプではありますが小学生になってからの数日は目覚ましで起きれてました。また、早く寝かせても朝は変わらず起きれません。 ②引き算が苦手意識高く宿題になるとしたくないと泣くこともある →唐揚げなどで例を出してここから何個食べたら何個になる?と普段の会話風にしてみたら楽しく答えてくれますが宿題になるとダメです。 ③ダメと教えたあと、また同じことをします →なぜダメなのかその際に合わせて伝えてます。 ④返事をしない →怒られている時、会話している時に何度呼びかけても大きめな声で話しても返事をしません。もちろん聞こえてそうかそうじゃないかきちんと見てます。 いろんな方法を試してみてますがどれもあまり良くない気がしており、保育園では何も言われていないのですが知的や発達障害などあるのではないかと思っています。 本人の個性(性格)なのかもしれないのですが、毎日同じことの繰り返しで気が滅入ってます。 何か改善策やおすすめの場所などありましたら教えていただきたいです。 よろしくお願いします🙇♀️
2025/7/11 20:22
質問を見る
おはようございます
解決案ではありませんが、お子さんの行動で上の子供とヒットしているところを参考までに理由を書けたらと思います
① 朝起きれない
朝早く起きると遊べるといった利点をぶら下げてもきちんと目が覚めるまで30分ほどはかかる子供なので、早めに起こしてリビングでごろごろさせながら料理を作っている音などでゆっくり目を覚ますように刺激を与えていました
また3年の後半になると体内時計がしっかりしたのか、ある程度の時間に休みの日でも起きれるようになったので体の成長も関係するかもとは思います
② 計算については文字を書くということ自体が苦手な子供でした
唐揚げや〇といった記号ならまだしも数字という形もかなり違うものを使って表すこと自体に抵抗あるのは1年生ならまだまだあることだとは思います
ちなみに爪楊枝などを使って机に並べてもだめですかね
宿題になるとだめというのが具体性がないから理解できないのか、文字を書くのが苦手なのか、宿題は全部丸じゃないとみたいな強迫観念みたいなものあるのかなどわかると1つヒントになりそうだなと
学校に電話して普段の授業の様子を聞いてみるのもいいかなと思いました
③ ④について
これについてはうちが発達障碍児で思考が偏りやすいこと、情報処理能力や記憶力が低いというのが原因でなりやすいです
ダメと教えられても忘れてしまう、また固定観念がずれていて、これもだめの中に入る行動かどうかというカテゴライズがあっていない
また情報処理能力が遅く、聞いた話を一生懸命頭で解読しているうちに(聞いた時点は本来は音の羅列であり、それを頭で単語や文章に変換することが必要)
記憶力が弱いので聞いた音が消えてしまうことがあります
返事がない場合その前の単語をかみ砕いている最中で自分が呼ばれている音を解読するところまで至っていないので返事ができない感じです
もし返答がない場合待ってみてもいいかもです
後は短い言葉で端的に伝えることを徹底していくしかないと思います
うちの子供の理由になるのですべて当てはめることができるのかはわかりませんが、意外にこういった考え方があるよというのを知って気が滅入るだけじゃなくて実験みたいにもしかしてこう思ってる?みたいに考えていけると少しは気が楽なんじゃないかとおもって書いてみました
見当違いだったらすみません
1
食べ方について
療育の先生にも相談したんですが、なかなかうまくいかないのでこちらでも相談させてください。
手に持って食べるものを真ん中からかじる癖があり、食事中に注意すると怒るし、それ以外の時間に説明しても伝わらなくて困っています。
具体的には、手をお皿のように🍙を乗せて、顔を近づけて平面部分からかじるので、前のめりの姿勢になり、犬食いのようになってしまいます💦
因みにたい焼きはお腹から、食パンは白いところをちぎって食べます。
不思議なことにおままごとでは一般的な食べ方の仕草をします🤌
どうしたら上からかじって食べるということが伝わるのでしょうか?