
- 4歳
こんにちは。
子供が自閉症と知的障害を抱えています。乳児期より発達の遅れが顕著で、年少からは療育園をやんわり勧められました。そのため、年少から年長夏まで療育園、年長夏からは就学を見越して一般の保育園に転園をしました。
無事転園できたものの、定型の子との差は大きく、戸惑う毎日でした。毎日「すみませんすみません」と言う私に対し、園長先生が言ってくれたことがあるんです。
「お母さん、謝る必要ないですよ。障害を持つ子を受け入れることは、周りの子にとってもいいことなんです。一緒に関わる中で、どうしたらこの子に伝わるのか、どうやってこの子と遊べるのかを自然と考えることができるようになるんですよ。」
その園では発達障害やダウン症の子など特性を抱える子を毎年受け入れているのですが、その園の子はナチュラルに関わることができるし優しいんですよね。自然と世の中には色々な人がいることを身をもって学んでいるんだと思います。
だから、ビクビクしてしまうみーさんのお気持ちはよく分かりますが、お子様の成長とこども園を信じましょう😄みーさんのお子様の存在は、こども園の皆にとっても大事な存在ですよ。
息子も療育に通いながら園に通っていました。私もみーさんと同じように不安になったことがあり、耐えきれず思い切って園長先生に直接お聞きしました。
発達障害にとても理解があり「一緒に成長を見守りましょう」と仰って下さり、卒園まで本当にお世話になりました。
息子さんの最近のご様子のことでみーさんもご心配かと思いますが、息子さんの園長先生も「預かったからには全力でみます」と仰って下さっていますし、力を合わせて対応してくださることと思います。
療育と園と連携しつつ、息子さんが落ち着いて過ごせるような環境が整っていくと良いなと思いました。
現在6年生の男の子、自閉グレーの診断が、最近ようやくつきました。 一年生の転校をきっかけに不登校です。 ただし、保育園時代からも登園しぶりや、コロナ禍で一年生はじめから不安そうな感じがありました。 兄弟構成は、真ん中っこなので、そんなものかなぁと思っていましたが、 不登校期間をずっと共に歩むなかで、 発達による難しさがたくさんあることを感じ始め、申し訳なかったことを実感しています。今は自然が豊かな田舎でのんびりと本人の成長を見守る日々です。 学校へは、週に一回だけ担任の先生と会ってお話しをしたり、サポートルームに顔を出したりしています。(4年生〜5年生期間はほとんど行かずに、担任の先生が自宅にきてくれる形をとっていました) 『なんのために学校に行くのか?』という問いを本人は抱えています。 修学旅行には、参加ができたりと、 びっくりすることもありましたが、 母親としては常に悩みながら今日までを過ごしています。発達のグレーという状態を、今ひとつ理解できていないのかもしれません。 以前、私(ママ)自身は公立中学校の先生をしていました。働き方も、次男に合わせて、短時間パート→自宅でフルリモート契約社員→業務委託→フリーランス…と変えてきました。 働き方、進路、毎日の過ごし方、高学年になり悩むことは多岐にわたりますが、 元気で外出してくれたときにはやはりホッとする自分がおります。 同じように悩んでいらっしゃる方と繋がれたら嬉しいです(^^)
2025/7/8 09:54
質問を見る
0
小学1年生の子供を持ってます。 4月に入学してから特に問題なく通えていたのですが、6月に入ってから宿題をやらなくなり毎日のように担任の先生から電話連絡頂き、「〇〇さん最近授業中に友達5、6人と席を立って校内を走り回ってしまいます。」という内容を聞きました。先日「電話でお母さんにも伝わらないかもしれないので、現在の状況直接クラスに見に来てください。」と言われ、次の日見に行くと一緒に走り回ってる子の親4名も来ており、1日通して授業の様子を見てきました。 そこでびっくりしたのが、うちの子もちろん除き、クラスの子5人程しか先生の話を聞いておらず、みんな自由に床で寝そべったり、教室から出ていったり、、25人クラスですがカオスな状況でした。こんな状況で勉強なんてもちろんできる訳もなく…。宿題もだんだん分からなくなってきている状況です。親としてどうすればいいのか分からなくなってきました。うちの子が勉強についていけているのか、出来るのに出ていってしまうのか分からないため教育委員会に頼んで、ADHDなのか等の検査?を予約しましたが、半年待ちくらいみたいです。 この状況を一刻も早く変えなくては!の気持ちですが、経験ある方ぜひお話聞きたいです!! 追記です。 学級の体制は担任の先生1人と、支援員の先生1人(支援員の先生は特別学級の子を付きっきりで見てる)ので自由にしちゃってる子にも担任もあきれて構わず授業を進めていくスタンスでした💦 1日だけ支援員を3名体制でやったが、それでも太刀打ちできなかった。と担任から聞いています。
2025/7/7 23:59
質問を見る
おはようございます。
うちにも小学生の子供がいますが、センターさんのお子様のクラスすごいですね…😓
私も拝読している限りでは、センターさんのお子様個人の問題というよりは、先生(環境)の問題のように感じます。確かに、一刻も早く何とかしたい所ですが、学校で動いてもらわないとどうにもできないですよね。迅速に教育委員会に掛け合われたセンターさんが素晴らしいなと感じます。
子供って周りの動きにつられますので、周りが良い行動をしているとつられてやりますし、その逆も然りです。環境に関しては学校と教育委員会にとりあえずお願いするとして、お子様は園時代には発達について園の先生から言われたことがありますでしょうか?集団指示が通らない、集団行動において困り感がある、気持ちの切り替えが難しいなど言われていなければ、個人の問題である可能性は低いかもしれません。とは言っても、とりあえず発達検査は受けておいて損はないと思います😄何もなければそれで良し、で学校にもお伝えできますので。
もし私がセンターさんの立場であるなら、しばらく学校の授業に付き添い、教室を出て行こうとしたらいつでも注意できるようにするかもしれません。けれども、センターさんもお仕事があるかもしれませんし、無理なさらないで下さいね。環境が一刻も早く改善されることを祈っています。
2
3歳9カ月男の子ママです。
息子は落ち着きのなさ、集団行動が出来ない、待てない座れない特性があり、こども園に通っていますがクラス活動も半分も参加出来ていないようです。
息子は集団行動が刺激になるのかストレスになるのか特性が出てくるため、発達検査では心理士と母子のみのため落ち着いて検査ができ、数値的に療育に通う必要はないと言われました。
ですが園からは療育がある園を勧められたこともあり(遠回しにうちの園では難しいという意味だったのかなと思います)受給者証をもらい、療育に通っています。療育に通いながら保育園に通いたいと園長に伝えたら、預かったからには全力で見ますと言われました。
運動会、お遊戯会がやっと終わりひと段落してきましたが、息子が荒れており友達に対して乱暴になったり、以前よりも落ち着きがなくなっています。
園からは年中に向け求められることが多くなり本人が疲れやストレスが出てるのではないか?と、少し帰宅時間を1時間でもいいので早めて本人が落ち着く時間を長くしてあげたいと言われました。
息子の通ってる園は教育に特化した園で、息子以外は本当に落ち着いてよくできる子ばかりです。
いずれか退園を促されるのではないかとビクビクしています。
実際に退園を促されたりした人はいますか?