- 5歳
この質問への回答
-
chihirom1019 2024/12/11 05:20
おはようございます。
自閉症の子がいます。確かに発達障害の子の中には体幹の弱い子が多く、集団での指示が通りにくかったり、気持ちの切り替えが上手じゃないことは多いです。ただ、これだけで、みおママさんのお子様が発達障害がどうかは正直分からないです。
保健師さんが実際の集団生活で過ごすみおママさんのお子様を見られて、病院の受診をすべきか療育に繋げた方が良いかアドバイスをくれると思います。そのため、せっかくの機会なので前向きに保健師さんに見てもらうといいですよ!
みおママさんの複雑なお気持ちも分かります。モヤモヤしちゃいますよね💦でも、もしも特性が分かったのならお子様にあった対応をすることで、いずれはより良い小学校スタートにつながりますよ。 -
はせ 2024/12/10 16:51
こんにちは!
発達障害の息子をもつ母です。
もし悩んでおられるなら、思い切って保健士さんと面談したほうがいいと思います^^
間違いで発達障害ではなかったとしても、それはそれで安心するし、もし発達障害(もしくは傾向がある)がわかったら、それだけ早く支援を受けられます。
4歳ですと、療育という専門的な練習(イライラの収め方や、体幹の訓練、友達との関わり方の練習など)を受けられますし、療育は開始が早いほどよいと言われています。
面談して損は無いと思いますよ^^
ぜひ検討してみてくださいね。 -
ひまわりママ
関連する質問
-
10ヶ月になりますが、模倣が全く見られません。目は比較的あいやすく、あやすとよく笑い、名前を呼ぶとおむね反応します。喃語もよく出ています。しかし、パチパチやバイバイなど、いくら見せて練習しても興味がなさそうです。発達障害や自閉症などの可能性はあるのでしょうか。
2025/2/4 10:09
質問を見る
こんにちは。
あやすとよく笑ってくれるなんて天使そのものですね😄バイバイやパチパチなどは親としては成長の指針として必死になってしまいますが、こればかりは赤ちゃんの興味の問題でもあります。他の面では全く問題ないように見受けられるので、時期が来るのを待ってあげるしかないのかもしれませんね。
遊びの中で模倣の練習(太鼓を鳴らす、マラカスを振るなど)をしたり、パチパチやバイバイが必要な場面ではやって見せてあげることをこれまでと同様に続けてあげて下さい。ちなみに、うちの子はパチパチに関しては早かったのですが、上の子の習い事に付き添っていたのが大きかったのかなと思います。その習い事の中で誰かが上手にできると一斉に拍手を送るので、それを見て真似るようになりました。集団の力は大きいと思うので、パパやもしご兄弟がいらっしゃれば一緒に拍手することで興味を持ってくれるかもしれません。
家事など適度に手を抜ける所は抜いて、ゆしさんのお体も大切にされながら育児を楽しんで下さいね!- 模倣
- パチパチ
- バイバイ
1
-
4歳6ヶ月の長男です。 活発で元気、走るのが大好きです。 気になっていることは以下です。 【園生活】 ・たまに母子分離不安がある ・テンションが上がると走り回る、先生が話しているのに話しかけてしまう。 ・負けたくない気持ちが強く、鬼ごっこなどに参加できない。 ・スライディングするなど激しい動きが多い 【家庭の様子】 ・環境が変化すると夜驚が出ることがある。 園からは、落ち着きがないときもあるが、集団行動はできていて、取り立ててすごく気になっているということもない、専門家ではないから実際は分からないが、個性の範囲内と思っていると言われました。 ママである私と2人の時は特に困りごとはなく、パパがいると少し楽しくなってよく喋るようになる、というくらいです。 スーパーや公共機関で走り回ってしまう、大声で話してしまうなどはそんなにないですが、ママが注意しているからかもしれません。 ADHDの傾向があるのかな、と思っているのですが、どうでしょうか? また今後接する上で気をつけた方がいいことや、気持ちをコントロールする力のつけ方など教えていただきたいです。
2025/2/4 09:24
質問を見る
こんにちは。
明るくて活発で、とても素敵なお子様ですね。私には発達障害の子供がいます。その経験からですと、まだ年少さんですし特に発達に関して問題ないように見受けられますよ。病院で診断を下す際にも集団行動の様子は重要視されます。園の先生が個性の範囲内と仰っていたり、れいままさんもさほど大きくお困りではないと思うので、個人的には大丈夫かなと思いました。ただこの先、万が一集団の中でご本人が辛さを抱えてくるようであれば、発達相談にいかれてもいいかもしれませんね。
母子分離に不安が出てしまうのも、たまになら全く問題ないと思います!それだけママが安心できる存在なんですね😄負けたくない気持ちが出てくるのも年少さん、年中さんならあるあるです。負けたくないという気持ちは悪い感情ではありませんし、経験を通してゲームはゲームとして徐々に楽しめるようになってくると思います。スーパーでの行動などに関して、仮にれいままさんが注意をしていたとしても、そのことで行動を制御できるのであれば、今の所はADHDの傾向もそんなにないのかなと感じます。(発達障害は脳機能の偏りですので、頭では分かっていても行動を制御できない所があるんです。)
素敵なお子様なので、いい所はたくさん褒めてあげて下さい!一方で、これまで通り注意すべき場面では注意をするでいいと思います。もしも夜驚が長引くようでしたら、その時は小児科で診てもらえますので、ご相談されて下さいね。- 母子分離不安
- 激しい動き
- 夜驚
- 落ち着きがない
1
2月で5歳の誕生日を迎える4歳男の子です。
先日、園の先生から園訪問で保健師さんにみてもらいませんかとの相談を頂きました。
理由は、・話しに集中していない姿がみら れる。
・姿勢が悪い
・一斉指示が通らず動かないことがある。
でした。
家では、怒りやすいところがあり、いかりを爆発させる言動も多々ありますが、
少しずつ感情の切り替えもうまくなってきたとおもっています。
姿勢は確かに体幹が弱いのかナヨナヨした姿勢もみうけられます。
これは発達障害でしょうか?