
- 8歳
お友達とのコミュニケーションを取るのも難しいですよね。息子(4年生、ASD)も対人関係の苦手さがあります。
放課後等デイサービスの個別療育SSTを週1回利用しており、気がかりなことがあると相談しています。また、相談員さんや療育センター、特別教育支援センター(息子は支援級在籍です)にも定期的な面談のほか、都度溜め込まず相談するようにしてます。
タイミングが合えば、保護者向けの座談会や講座に参加してお話を伺ったり…
あやさんもおひとりで抱え込まれず、色々なかたのお力を頼ってみてくださいね🍀
会話が噛み合っていなかったり、空気が読めない発言をしてしまったり、その場にあった行動がとれなかったりすると、クラスで浮いてしまうこともあるかと思います。これらは発達障害のある子にとって、苦手なことばかりですよね。
ADHDの診断が出ているとのことですが、療育は受けてらっしゃいますか?コミュニケーションなどの社会的スキルを療育のSST(ソーシャルスキルトレーニング)で学ぶのもおすすめです。
2年生くらいですと、なぜ浮いてしまうのか、何がいけないのかはまだ分からないと思います。
発達障害の子は社会性を自然に身につけるのが苦手と言われていますので、療育でお友だちとのやり取りや場に合った振る舞いなどを一つひとつ学んでいくのもいいのかなと思います。
すでに対応されていたら、差し出がましくてすみません。
【PR】タウンライフ
小学校1年生の息子について 入学してから、特定の友達ができないようで、休み時間もひとりで遊んでるようです。仲間に入りたくてもどうしたらいいかわからないみたいで、、、 そのうち友達できますかね? 心配です
2025/2/19 21:02
質問を見る
こんにちは。
こどもの友達関係って心配になったり気になりますよね💦
仲間に入りたい気持ちがあるとのことなので、少しのきっかけがあればお友達とのかかわりも増えていくのかなと思います。
担任の先生のご意見もお聞きして少し手助けしてもらえるといいですよね。
特定の友達ですが、そこに関しては特定にこだわらなくてもいい気もします。
確かにいると安心する気持ちもありますが、特定の子としか遊べない、かかわれないというのも心配ですので、特定の子はいなくても分け隔てなくかかわれれば、それはすごく素敵なスキルだな思います。
これから先まだまだ人生は長いので、きっとこれから気が合うお友達というのも出てくると思います!
私も今年になってとても気の合う方に出会いました。
お友達とかかわりたい気持ちを持っている息子さんならきっと大丈夫だと思います☺️
2
もうすぐ年長の娘がいます。 3月に中3の上の子の卒業式があるのですが、ちょうど同じ日に娘の終了式があります。簡単なセレモニーなんですが、娘は仲いいお友達が一人しかいないしたくさんいる中では一人ぼっちなので、卒業式は見たいけど娘も心配なんです。進級前だから幼稚園の先生も写真撮ったりで忙しいかもだし 11時40分くらいに時間が空きそうなのでその間抜けて迎えに行こうか最初から預かり保育にするかで迷っています。
2025/2/19 09:52
質問を見る
上のお子さん、もうすぐ中学校の卒業式なんですね!おめでとうございます😊
一生に一度の中学校の卒業式なので、大事な瞬間だと思いますが、下のお子さんが心配なお気持ちわかります!!
もうされているかもしれませんが、幼稚園の先生にもその旨相談してみてもいいかもしれませんね😌
配慮してもらえるかもしれませんし、先生の話しを聞いた上でも難しそうかなと思えば迎えなども考えてもいいかもしれませんね☺️
下の子どもさんのこと、上のお子さんの卒業式、どちらもいい方向にいくことを願っています😊
2
はじめまして
うちのコはADHDの診断がついていて、
今小学2年です。
お友達のコミュニケーションが取れておらず、クラスで浮いているようです。
どこに相談したらいいかわからず質問させていただきました。