![](https://r8qbpwj76e2le2.ywufsjhc4.jp/s/sub/0/ava4jdozvcbvs.png)
- 5歳
うちの娘も4歳頃まで色の感覚がおかしいと感じることがありました。
娘の場合少しでも色味が違うと、それは別の色と認識していたようです。
例えば、赤色はりんごや苺のような真っ赤な色であって、少しでも黄味がかってきたり紫がかっていると「それは赤じゃない」と言っていました。
信号の青も「あれは緑色だよ。何でみんな青って言うの?」と不思議そうにしていました。
年長になり、だいぶ一般的な感覚になってきました。おそらく"赤色にもいろんな種類があって、それらを総称して赤と呼ぶ"ということを学んだようです。それでも「これは本当の赤じゃ無いけどね」と嫌々赤と言っている時もあります。色に対するこだわりが強いみたいです。
もし明らかに異なる色を混同する(例えば赤と緑の区別がつかない)などでしたら、色覚異常の可能性もあるので検査してもらうといいかもしれません。
こんにちは。
あれ?おかしい…?と思いだすと、これはなんだろうと不安になりますね。
私は全くその道のものではありませんが、色覚異常の疑いがあるかなと思いました。色覚異常は多くの人とは異なった色の感じ方や見え方をすることです。さまざまなな見え方があるのですが、例えば、一般的に赤と言われる色が色覚異常だと常に茶に見えていて、でも、りんごもいちごも赤鉛筆も全部その色なのでそれを「赤」だと思っていることがあります。
色覚異常の検査には数字やひらがなが読めることが条件になることが多いようですので、条件が揃い次第眼科へ行ってみると検査をしてくれると思います。
それまでに気になる場合は、「色覚異常」で検索し、画像を見れば簡単なテストがいくつも出てきますので、練習をかねてやってみてもいいかもしれないですね。
もし色覚異常だった場合、ほんの一部の職業において安全の観点から従事できないことがありますが、日常生活ではちょっと見分けがつきづらいことがある以外は困り事は少ないようです。
今月、1歳になった娘についてです。 生後6ヶ月頃〜目が合いにくいなぁ、 呼んでも振り返らないと感じていました。 現在も同様に感じています。 表情が乏しいのも気になり、なんというか 赤ちゃんらしさがないです。 きゃっきゃっ笑うということも少なく ぼーっとしていることがあります。 きっと発達障害や自閉症を持っているのではないかと思ってしまっています。 運動面では3.4歩一人歩きもできており あまり心配はありません。 離乳食は早い段階でつまづき今も食べむらがあります。 ご飯が苦手でパンが主に主食。 おかずも人参おやき、じゃがいもおやき といった感じです。 つかみ食べがメインでスプーン介助拒否です。 1歳になったばかりですが、 発達相談に行きこれからについて考えたほうが良いのでしょうか?
2025/2/7 10:39
質問を見る
0
8ヶ月の子どもの身体・精神発達が大幅に遅れています。おそらく自閉症/知的障害だろうと今からわかるレベルの遅れなのですが、どのように障害を受容していけば良いかわかりません。 今まで描いていた家族像が崩れ去り、成人しても施設に入れず自分の人生はずっと介護なのか、この子は幸せに過ごせるのか、大学院に行こうと思っていたが諦めなきゃいけないな、仕事も限られてしまうな、など不安がつきません。 大好きな夫とより幸せになりたいと思って子どもを迎え入れました。子どもはかわいくて大切で宝物なのですが、発達の遅れが気になり、もしかしたら追いつくかもしれないと無駄な希望を持ってしまい、日々の関わりを心から楽しめません。自分と家族のこの後が不安で受け入れられないです みなさまはどうやって障害を受容しましたか?今、幸せですか?
2025/2/6 22:54
質問を見る
私もことさんと同じように子どもの発達のことでたくさん悩んだので、不安でつらい気持ちとてもわかります😢まさに数年前の私と同じ感情です!
うちの現在4歳息子は発達グレーゾーンです。(診断はもらえないが、ASD傾向がある)
私の息子は、1歳後半頃も発語もあまりなかったですし、他にも物を並べる、グルグル回る、つま先歩き、落ち着きもなく自閉症の特性もほとんど当てはまり、発達で気になる姿がたくさん見られていたので、将来どう成長していくのか?重度の発達障害だろうけどその現実にただただ絶望するといった感じの時期が私にもありましたし、なによりどう成長していくのかわからないのが不安ですよね😢私も大好きな夫と子どもと幸せな家庭を築いていこうと思っていたのにすべてが崩れたような気持ちで、その時は鬱の一歩手前状態で、子どもなんて産まなければよかったと思うほどで無気力になりお先真っ暗でした。
そんな息子も今ではびっくりするくらい成長しています。めちゃくちゃおしゃべりになり言葉でのやり取りもできますし身の回りのことも自分でできます、人それぞれ成長は違うのでうちの子の場合ですが。
子どもってどう成長するか本当にわからないです😌グレーゾーンで特性はあるのですが、あの当時には想像できなかったほど今は楽しく子育てしています!!
いまあの時に戻れるのならただただ息子との時間を笑顔で楽しみたいです。
実際に、年齢が低いと判断も難しくて、先生に相談しても様子見しましょうとか診断も療育するにもまだ早いし、何もできないけど、親としては不安や葛藤する気持ちになると思います!
今時点でお母さんが、無理しないこと、我が子といると楽しいなと思って過ごせることがお子様にとっても1番いいことです😌でもどうしても不安になってしまう気持ちは私も経験しているので痛いほどわかります!でも不安な気持ちで過ごして、子供との関わりに影響がでたり、不安な気持ちでいるのが子供に伝わるのはよくないと私の過去の反省点でもあります😢
私はとにかく自分の悩みをたくさん吐き出して親身に聞いてくれる、共感してもらえる、寄り添ってくれる人がいるってだけでも気持ちが落ち着いたりまたがんばろうって思えたりできました。そうやってその時は1日1日を進んでいってました。
この不安な気持ちは、ずっと続く訳ではないですから大丈夫ですからね😌
2
今年中さんなんですが、色がよくわかっていません。色の名前やりんごの色は赤とか物と色は全部一致するのですが、色と色の名前が一致しなかったり、名前の覚えが悪かったりしています。保育園の先生からも周りの子より少しわかりやすく説明をしていると教えて頂きました。普段の生活面では特に困ったことはないんですが、これって
なんでしょうか?教えてほしいです。