
- 14歳
お嬢さん、今までとても頑張って来られたのでしょうね。
診断がついたとのことですので、学校に行けないのは、努力不足や頑張りが足りない訳ではないのだと伝えてあげてください。
困りごとがなくなって、今はホッとしている時期でしょうから、まずは心の安定を最優先させることが大切だと思います。
ただ、不登校の子にありがちな昼夜逆転の生活にならないように、起床と就寝は決まった時間に設定し、日中は散歩などの運動をさせてあげてはいかがでしょうか。
不登校になる原因は人それぞれですので、お嬢さんとゆっくりお話をして、今後のことを決めていけばいいと思います。
学校に戻りたいのか、戻りたくないのか。戻るとしたらどんな環境なら行けそうかなどでしょうか。
担任の先生やスクールカウンセラーさんともお話をして、お嬢さんが安心できるスタイルでの通学から始めるのもいいと思います。
保健室登校や放課後だけ学校に行っているという子もいますし、学校が無理な場合は、適応指導教室やフリースクールなどもあります。
また、お医者さまに聞いたり、本などでもいいですので、注意欠陥によく見られる特徴や特性を理解してあげると、お嬢さんの苦手なものが把握できると思います。
発達障害の子は、自分に合った環境の中では、実力やそれ以上の力を発揮できたりします。
ご心配のことと思いますが、お嬢さんに合った学び方や環境が見つかれば、イキイキと学生生活を送れるようになると思うので、今はお嬢さんの安全基地として寄り添ってあげるのがいいのではと思います。
こんにちは。
最近診断がついたとのことで、安堵する一方でどうしたらいいか考えますよね。
13歳となると迫るものは進路ですね。
大きなポイントは、18歳以降就職するか進学するかです。勉強が苦手とのことなので、必死になって行う高校受験は避けて良いと思います。しかし「高卒(もしくは同等のもの)」は取った方が良いことが多いです。
なので、地域により選択肢の幅は異なると思いますが、通信制高校、専修学校、高等支援学校あたりが選択肢になるかと思います。高等支援学校は進学に条件があります。また、専修学校は学校に高卒資格がもらえないところもありますし、高等支援学校は高卒資格はもらえませんが、大学受験資格がもらえます。
進学したいのであれば通信制高校、就職を視野に入れるのであれば専修学校や高等支援学校といった感じです。
お母さんはお子さんが中学一年生の間にどんな進路の選択肢があるかを調べ、中学二年生に親子で3〜5校、遊ぶ感覚で見学へ行ってください。三年生になったら、より具体的に考えて今度は真剣に見学へ行ってください。オープンキャンパスは夏〜秋に盛んに行われますし、平日の平常を見学するのもイメージしやすく良いと思います。余裕があれば何度も訪問してみてください。
日々のことに関しては、(通信制全日制問わず)高校進学を目指すのであれば机に向かう習慣が必要になりますので、一日30分でも良いので向かう習慣をつけられると理想的ではあります。(が、これはかなり困難ですよね😓)市町村によっては、オンライン通信教育が出席扱いになるものもあるので、そちらを教育委員会や先生に問い合わせみると良いかもしれないです。
就職を目指すのであれば、役に立ちそうな資格や興味のある資格取得を目指すのも良いですよ!色彩検定、ITパスポートなどは中学生からも受験ができます。ご興味のある分野で探してみても良いですね。
中学卒業後(その先の高校卒業後)の進路を考え、それに合わせて過ごされると良いと思います。
生後6ヶ月 両手合わせない 生後6ヶ月になった娘ですが、以下のような発達状況で今後ずりばいやハイハイなどできるようになるのか不安です。 どう思いますか? •両手を合わせたりしない •足を持ったりしない •おもちゃを持たない •うつ伏せをキープできない •寝返りしない •あやしても笑わない •追視も弱そう てんかんを持っており小児科に通っているのですが特に発達について言われたことはないです。 4ヶ月検診でも特に言われませんでしたが、やっぱり周りの子に比べると明らかに遅れている(停滞している?)ように見えてとても不安です。 こんなに遅れてた子でも、一歳になる頃にはもう少し成長しますでしょうか…。
2025/8/25 20:57
質問を見る
0
幼稚園に通ってますが、先生から目が合わない、朝の会みんな座ってるのに注意をしても一人で歩き回ったり、ご飯も手づかみでたべているなど、しょっちゅう言われ、9/24日に子育て支援の人と幼稚園の先生と旦那、私で話をすることになりました。周りにも言われることがありしんどいです、少し遅れているだけだとおもってたのですが。。
2025/8/25 16:25
質問を見る
おはようございます
周りから言われるとなんだかつらいのは経験があるのでそうだよなぁと思います
うちは二人とも発達障害、下の子供は5歳になってようやく手づかみを卒業しました
保育園では猫をかぶって食べにくいものは嫌いとか理由をつけて食べていなかったようで年長に上がってバクバク食べるから先生がびっくりしている現在です(笑)
子育て支援の方なども交えて会議みたいになるとかしこまっちゃうかもしれませんが、たぶんお母さんやお子さんを責めるつもりはなくって
例えばの話うちは子供が左利きなんです
保育園から右利きにそれとなく食器や道具を誘導することで変更したいかとかハサミは左利き用を保育園で購入するかといった話をされたことがあるのでそういった程度だと構えてもらえたらいいのかなぁと思います
大事なのはお母さんやお子さんに不利益がないことだと思うんです
やらないこととできないことは違いますよね
やれないことを無理にやらせるのは親子つらいと思うので、論点がずれた会話になったらそれは誰が得をするのかというところはしっかり聞いてストップをかけていけばいいと思います
また療育に関しての話が来るかもしれません
療育はお子さんの特性に合わせて少人数で受けられるスペシャルケアです
うちの場合動き回るので運動をたくさんやらせてくれる療育を選び、運動の中でほかの子をたたくのではなく順番を守ると言ったルールや人とのかかわり方を学ぶところを選びました
全体号令が聞き取れない、どうしてももたついてみんなと合わせられないわが子にとってはきちんと先生の話を聞き取れるまで言い直してもらえたり、やらないでなくできないことについて理不尽に怒られないことから大人は怖くない、助けてくれるし頼っていいと覚えてきてくれたこともとっても利益になりました
勇気をもって担任の先生に保育園でも自分がやりたいことを言えるようになったり園生活も少しずつ楽しめるようになって卒園できたので行ってみてよかったと私は思っています
周りが障害児だろうからはじく、別のところに行ってくれと言われているわけじゃないことは理解してもらえると嬉しいなと思います
また今回言われてしんどいという感情は会議の際話しておくのも今後園に不満があるとかじゃなくてどうも自分がうまく消化できていないと伝えておくことで円滑にかかわっていけるんじゃないかなと思います
2
13歳女の子です。最近注意欠陥の発達障害だと判明しました。おとなしく、勉強が苦手で楽器にも合わず不登校です。家にいるので困りごとがなくなりましたが今後どうしたらいいのか分かりません。