
- 4歳
こんにちは! 発達障害の息子の母です。
うちのコは高IQの自閉スペクトラムとADHDの診断を受けているのですが、うちのコの幼稚園児の頃に似ていて、様子が想像できてとってもほっこりしました☺
うちは火災報知器ではなく防災無線(電柱にスピーカーが付いているアレ)でした。あるのを見つけては確認して安心しているようでした。帰り道の日課でしたね^^
興味を持ったことに対する記憶力はすごくて、大人相手にあーでこーでとひたすら説明していました。
これから学校に進学するにあたり、お子さんの特性を面白がってくれる場所に出会えるといいですね!
今は急速に学びの多様化が進んできています。お子さんに合う環境はきっと見つかりますよ^^
うちの息子と似ていています😌🩷
私の4歳0ヶ月の息子も診断はついてない、発達グレーゾーンです!
もいもいさんの息子さんは火災報知器が好きなんですね🚒うちの息子は、AEDや消火器が大好きで、お店などどこでもあるので「あそこに消火器(AED)あるね!」チェックしてます😂 消防関係が好きなので、もいもいさんの息子さんと同じく火災報知器も好きです😌 もいもいさんの息子さんと我が家の息子、きっと気が合うだろうなって笑顔になりながらみてました☺️
イベントなどで走り回って止めても制御不能になっちゃう時もあるところも一緒ですし、注意したことも素直に聞くタイプ、記憶力がよく一回教えたことは覚えている、喋りは受け答えもしっかりできていて、そんなことも知ってるんだ!ってことも教えてくれたり
するところも一緒です!!息子のようなタイプの子って近くにあまりいないのでとても嬉しくなりました!!もいもいさん親子が同じ保育園だったらお友達になりたいし、どんなに嬉しかったかって想像しちゃいました😭❤️
うちの息子は、保育園の先生にも消防関係などのこだわりや、何かと色々詳しい面も博士になりそうって認めてもらえたり、イベントなどで制御不能なところもこれからできてくるところだと思うし〇〇君は大物になるよって温かく見守ってくれています☺️
これから、年中、年長、小学生と上がっていく中で困りごとも増えてくるのかなと不安なこともありますが、大人になってもうちの子にはうちの子の活躍できる居場所があると思うし、我が子が楽しいな幸せだなって思いながら生きてくれたらいいなって思いながら、息子が楽しく過ごせる環境を作れるように先生と連携しながら見守りながら関わっています!悩むこともありますが、息子を認め、愛情注いでかかわっていれば大人になっても自分で自分の花を咲かせるんじゃないかなと思っています☺️
大変なこともありますが、お互い楽しく育児やっていきましょうね😌!!
今月で2歳です 保育園に通い始めて1年 保育面談で下記のことを言われました ご飯の時間に座ることができない 気持ちの切り替えが下手で 気に食わないことがあるとおもちゃを投げたり、お友達を叩いてしまうことがあると。 おしゃべりは3文語などクラスで1番話す 親として気になるところは クレーン現象 つま先歩きが時々見られる 発達障害疑いになるでしょうか
2025/7/17 11:31
質問を見る
今月で2歳とのこと、おめでとうございます
誕生月に面談でそういったことを言われると余計落差を感じてつらいのかもとは思いました
ほかの方へのコメントで保健師さんにつながることになったんですね
個人的にはプロにお任せでいいんじゃないかなと思います
保健師さんと保育士さんがタッグを組んでみてくれるならお子さんは外での生活がかなり快適になる可能性も高いですよね
正直に読んでいる文面上、発達障害かといわれると微妙に感じます
というのはうちは二人発達障碍児、一人は知的障害も抱えています
2人とも1歳代で保育園に通わせていますが、同じような状況で保育園から指摘を受けたことはありませんでした
つまり保育園や保育士さんによって判断は変わってくる微妙なラインのお子さんなんじゃないかということと、ほかのクラスの子を見ても意外にうちに限らずそういった子はいるよねという印象でしたし、うちを含めどの子についても保健師さんとかにつないでもらった子はいませんでした
ただ園長先生が変わったときに特徴をつかみたいから園の方でもできる発達検査をしたいといわれたことがあって、保育士さんたちも勉強したり学習の機会が欲しいのかなって思います
だからただ単に先生がほかの対処方法を知りたいから保健師さんに相談したいが、名前を公表するなどになるとお母さんの許可がいるのでちょっと助けて位なんじゃないかなぁって
また別件になりますが、私は子供が発達障害といわれたときやっぱり不安でした
進学はどうなるのか、今後もっと話が通じる子になってある程度の生活能力はつけられる子になるのか、といったことを漠然と障害とついたときにできないんじゃないかと思ったからです
でもやっぱりかわいいのは障害といわれても変わらないし、遅いけども成長していることはわかりますから子育ての楽しみっていうのもやっぱりちゃんと享受していると感じます
質問者さんはどういったことがつらく感じているんでしょうか?
例えば療育って何?といった制度的な問題なら保健師さんや福祉課に相談
今後どういった道をたどるのかというところについてもプロの保健師さんに聞いてみて実際何が必要になるかも?というのを先に知っておくと少しは安心できるかも
自分の中の謎や不安を解決してみるのもつらいのが軽くなる一つ手かもしれないと思いました
3
生後2ヶ月と7日の息子。 クーイングや笑うことはあっても、目が合うことがほぼありません。 合うのはミルクの時と、うんちをしてる最中、眠い時のみ。 寝かせても上を向いたり横を向いたり落ち着きがなく、正面を向きません。縦抱っこでもキョロキョロして目が合いません。 SNSで見る他の子は顔を見て笑ったりしているし、調べると目が合わない特徴にまず発達障害が出てくるので、毎日不安で仕方ないです。 (抱っこが嫌いとか、眠りが浅い等の不安はありません。泣くと抱っこですぐ泣き止みますし、夜はまとまって寝てくれています。) やはり発達障害の可能性が高いでしょうか?
2025/7/17 08:46
質問を見る
おはようございます
2か月のお子さんとのこと、見えてないだけじゃないかなと思います
というのも確か赤ちゃんは半年たっても視力ってかなり低いんですよね
実際検診で視力検査をするのは3歳から
1歳になっても両眼1.0になるかどうかじゃなかったかなと
ただにおいについてはかなり過敏です
柔軟剤が変わったりしてもお母さんの母乳や体のにおいを探し当ててこれが誰かというのはちゃんとわかります
首すわりがしたから縦抱っこなのかな?とは思いますがもしかしてただ単に抱かれ方の好みの問題で今はどの姿勢がいいか自分なりに試行錯誤しているだけなんじゃないかなと思います
ほかの方が書いているようにいろんなものが見たいというところもあるし、においで追っかけるので鼻を向けてにおいの確認をしてここがお部屋のどこか把握しているということもあるのかもしれません
ばあちゃんみたいなこと言いますけど、お子さんの今の顔は今しか見れません
意外に半年たったころにはあれ?顔なんかかわった?と写真で見比べるとよくわかると思います
クーイングも成長すればなくなっちゃいます
心配事が頭にたくさん浮かぶのはわかるけど、それは紙に書いていったんおいておいて3か月検診や半年健診に保健師というプロにお任せしましょう
下の子も5歳になったのでもう赤ちゃんは見れない身としては、いまを目いっぱい楽しんでねと言いたいです
体重と身長がきちんと伸びてきているなら1歳までは生き延びさせることが優先だと私は思いますから、あんまりこれがあれがというのは気にしなくていいと思いますよ
生まれて2か月とのこと、お母さんの体がようやく元の骨格に戻ってきたものの母乳などの関係でホルモンバランスが崩れてしまったりする中かなり頑張って育児をされているのかもと思いました
ついつい気が張って、わからなくなっていると思いますが寝てくれるお子さんでもお母さんのリズムに合わせて寝てくれるわけじゃなくて、お母さんは意外と無理を重ねている可能性も高いです
どんな子でも育てるのは大変だし可愛いから心配してしまいます
でも自分も大切にしてあげてくださいね
2
3歳半の男の子です。
月一の幼稚園のプレ、11月末から週2の親子一緒に通うタイプの療育に通っております。(まだ発達検査を受けていないので診断はついてません。)
・独特なこだわりがあります。
YouTubeでも同じところを何度も見たがったりします。
エアコンやエレベーター、火災報知器が好きです。新しい部屋に入るとあそこに火災報知器あるね!、エアコンあるね!と確認?します。
・幼稚園のプレ教室や児童ホームでのイベントなどがとても苦手です。
先生が前に立って、子供たちが真似をする、とか、先生が前で絵本を読んで、それを座って聞く、とかそういう系は全て嫌がって走り回ったり、外行きたい!帰りたい!と言い床に寝そべったり...。好きなダンスや歌も全く参加しなくなります。1人だけ笑いながら真ん中でくるくる回ったり、走り回って止めても制御不能になっちゃう時もあります。
・療育などで椅子に座って順番を待つのがとても苦手です。まだー?、疲れちゃったー、や、関係ない話(昨日〇〇ちゃんと遊んだんだー!、〇〇食べたんだよねー!など)大きな声で言い、座ってなれなくて床に寝そべったりします。椅子に座ってる時も、すぐにもたれかかったり、モゾモゾするので体幹の問題もあるのかもしれません。。
紙芝居やパネルシアターなどは、座ってみることができなく、すぐに前に行きそれを触りたがったりします。
・距離感がおかしく感じます。
初めて会った友達のママとかの膝にいきなり座ったり、凄く近くに座って大好きだよ?って言ったり…
・歩くのが苦手なのかすぐに抱っこ!となります。疲れちゃったと言い、途中で座ってしまいます。(ですが誤魔化し誤魔化しながら歩くと結構な距離を歩けます。療育でのお散歩などでも気を逸らしながら公園まで歩けます。)
家ではわりとこちらの言ったことも指示が通り、ご飯を食べる時とかも必ず座って食べますし、注意したことも素直に聞くタイプです。
記憶力がいいので、一回教えたことは覚えています。
音楽などでダンスをしたり歌ったりするのが大好きです。1人遊びも得意です。お友達とも仲良く遊べることもできます。
喋りは受け答えもしっかりできていて、そんなことも知ってるんだ!ってことも教えてくれたりします。言葉の心配はあまりないかな?と思っております。
同じようなお子さんをお持ちの方のお話とか聞きたいです。