
- 3歳
こんにちは! 発達障害の息子の母です。
うちのコは高IQの自閉スペクトラムとADHDの診断を受けているのですが、うちのコの幼稚園児の頃に似ていて、様子が想像できてとってもほっこりしました☺
うちは火災報知器ではなく防災無線(電柱にスピーカーが付いているアレ)でした。あるのを見つけては確認して安心しているようでした。帰り道の日課でしたね^^
興味を持ったことに対する記憶力はすごくて、大人相手にあーでこーでとひたすら説明していました。
これから学校に進学するにあたり、お子さんの特性を面白がってくれる場所に出会えるといいですね!
今は急速に学びの多様化が進んできています。お子さんに合う環境はきっと見つかりますよ^^
うちの息子と似ていています😌🩷
私の4歳0ヶ月の息子も診断はついてない、発達グレーゾーンです!
もいもいさんの息子さんは火災報知器が好きなんですね🚒うちの息子は、AEDや消火器が大好きで、お店などどこでもあるので「あそこに消火器(AED)あるね!」チェックしてます😂 消防関係が好きなので、もいもいさんの息子さんと同じく火災報知器も好きです😌 もいもいさんの息子さんと我が家の息子、きっと気が合うだろうなって笑顔になりながらみてました☺️
イベントなどで走り回って止めても制御不能になっちゃう時もあるところも一緒ですし、注意したことも素直に聞くタイプ、記憶力がよく一回教えたことは覚えている、喋りは受け答えもしっかりできていて、そんなことも知ってるんだ!ってことも教えてくれたり
するところも一緒です!!息子のようなタイプの子って近くにあまりいないのでとても嬉しくなりました!!もいもいさん親子が同じ保育園だったらお友達になりたいし、どんなに嬉しかったかって想像しちゃいました😭❤️
うちの息子は、保育園の先生にも消防関係などのこだわりや、何かと色々詳しい面も博士になりそうって認めてもらえたり、イベントなどで制御不能なところもこれからできてくるところだと思うし〇〇君は大物になるよって温かく見守ってくれています☺️
これから、年中、年長、小学生と上がっていく中で困りごとも増えてくるのかなと不安なこともありますが、大人になってもうちの子にはうちの子の活躍できる居場所があると思うし、我が子が楽しいな幸せだなって思いながら生きてくれたらいいなって思いながら、息子が楽しく過ごせる環境を作れるように先生と連携しながら見守りながら関わっています!悩むこともありますが、息子を認め、愛情注いでかかわっていれば大人になっても自分で自分の花を咲かせるんじゃないかなと思っています☺️
大変なこともありますが、お互い楽しく育児やっていきましょうね😌!!
1歳1ヶ月のママしてるんですが、イライラすると、髪の毛を引っ張ったり、離乳食を食べなかったら、します。自閉症なんでしょうか?
2025/3/29 20:15
質問を見る
1歳になると自我が出てくる反面、自分の気持ちを上手に相手に伝えることができなかったりして、もどかしさから髪の毛を引っ張ったりなどの行動になってしまっている可能性もあるのかなと思いました!
親としては対応も大変ですがその都度、あまりオーバーには反応はせず、「痛いからやめよう」「大事大事!」と気長に伝え続けていくのもいいと思います!
年齢的にもそういった行動がみられるから自閉症とはならないと思いますよ!
自閉症などの発達障害となると、それ以外でも言葉の遅れ、こだわり強い、落ち着きがない、癇癪酷い、手先が不器用、感覚過敏などが様々な特性が出てきて保育園など通っているとその子の個性や特性で集団生活が難しくなったり困っている状況がでてきて診断されるパターンが多いです!(もう少し年齢が上がってきて)
でもいつも子供さんの側におられるりおちんのママさんからみて色々違和感を感じていたり、離乳食も食べないとのことなので心配なようでしたら、保健センターの保健師さんや栄養士さんなどにも相談してみたりアドバイスもらってみるのもいいかもしれません☺️
りおちんのママさんも大変な時期と思いますが、無理なくリフレッシュされながら子育てされてくださいね😉
1
8ヶ月の女の子なのですが、こちょばしても笑わなかったり赤ちゃんなら笑う王道のあやし方をしてもあまり笑ってくれません。たまにツボに入ると大笑いしてくれることはあります。小さい時から抱っこでねんねはしてくれなくて、ベットに置くと指を吸って1人で寝ます。抱っこ自体あまり好きではないのか、抱っこしても周りをキョロキョロしたりして落ち着きません。目が合っても笑ってすぐに逸らしたり、じっと目が合うことは少ないように思います。1人遊びも上手で、たまに飽きてくると泣いて呼んでくることはありますが、あまり必要とされていない感じがします。 ずり這いはしますが、お座りもまだ安定しません。つかまり立ちも、まだしません。 発達障害を疑ってしまいます。大丈夫な範囲なのか、もし疑わしければ今から何かできることがあれば助言いただきたいです。
2025/3/29 09:26
質問を見る
子どもの発達のこと不安になりますよね。私も息子の発達ことでとても心配でしたし、悩みましたのでお気持ちわかります💦
私の息子も発達障害でないかと考えだしてから、そこから毎日ネット検索やYouTubeを観ては息子と当てはまるところの答え合わせする毎日で、遊びに行っても他の子と比べて不安ばかりで精神的にも不安定になり、育児が楽しめなくなっていました。
もうすぐ4歳の息子は現在、ASDグレーゾーン(検査をしても診断はでない)ですが、今ではびっくりするくらい成長し、今は楽しく育児しています😊
ポンママさんの子どもさんは8ヶ月とのことで、本当にどう成長するか分からないのかなと思います!
これからまた検診などもあるとおもいますし、現時点でも不安なようでしたら1人で抱え込まず、保健師さんなど周りに相談したり、不安なことを話してみるといいと思います😌
現在8ヶ月とのことなので、はつみさんも言われているように、これからどう成長していくか、お医者さんでも発達障害かなど診断するのは難しい時期と思いますし、仮に早期発見したとしても療育についてももう少し先からになることが多いと思います!
なので今時点でお母さんが我が子といると楽しいなと思って過ごせることがお子様にとっても1番いいことです😌でもどうしても不安になってしまう気持ちは私も経験しているので痛いほどわかります!でも不安な気持ちで過ごして、子供との関わりに影響がでたり、不安な気持ちでいるのが子供に伝わるのが1番よくないなとことりさんと同じく私の過去の反省点でもあるので、リフレッシュしたりしながら、少しでも無理せず育児してくださいね!ポンママさんが少しでも心の不安な気持ちが軽くなることを願っています😌
2
3歳半の男の子です。
月一の幼稚園のプレ、11月末から週2の親子一緒に通うタイプの療育に通っております。(まだ発達検査を受けていないので診断はついてません。)
・独特なこだわりがあります。
YouTubeでも同じところを何度も見たがったりします。
エアコンやエレベーター、火災報知器が好きです。新しい部屋に入るとあそこに火災報知器あるね!、エアコンあるね!と確認?します。
・幼稚園のプレ教室や児童ホームでのイベントなどがとても苦手です。
先生が前に立って、子供たちが真似をする、とか、先生が前で絵本を読んで、それを座って聞く、とかそういう系は全て嫌がって走り回ったり、外行きたい!帰りたい!と言い床に寝そべったり...。好きなダンスや歌も全く参加しなくなります。1人だけ笑いながら真ん中でくるくる回ったり、走り回って止めても制御不能になっちゃう時もあります。
・療育などで椅子に座って順番を待つのがとても苦手です。まだー?、疲れちゃったー、や、関係ない話(昨日〇〇ちゃんと遊んだんだー!、〇〇食べたんだよねー!など)大きな声で言い、座ってなれなくて床に寝そべったりします。椅子に座ってる時も、すぐにもたれかかったり、モゾモゾするので体幹の問題もあるのかもしれません。。
紙芝居やパネルシアターなどは、座ってみることができなく、すぐに前に行きそれを触りたがったりします。
・距離感がおかしく感じます。
初めて会った友達のママとかの膝にいきなり座ったり、凄く近くに座って大好きだよ?って言ったり…
・歩くのが苦手なのかすぐに抱っこ!となります。疲れちゃったと言い、途中で座ってしまいます。(ですが誤魔化し誤魔化しながら歩くと結構な距離を歩けます。療育でのお散歩などでも気を逸らしながら公園まで歩けます。)
家ではわりとこちらの言ったことも指示が通り、ご飯を食べる時とかも必ず座って食べますし、注意したことも素直に聞くタイプです。
記憶力がいいので、一回教えたことは覚えています。
音楽などでダンスをしたり歌ったりするのが大好きです。1人遊びも得意です。お友達とも仲良く遊べることもできます。
喋りは受け答えもしっかりできていて、そんなことも知ってるんだ!ってことも教えてくれたりします。言葉の心配はあまりないかな?と思っております。
同じようなお子さんをお持ちの方のお話とか聞きたいです。