
- 3歳
こんにちは! 発達障害の息子の母です。
うちのコは高IQの自閉スペクトラムとADHDの診断を受けているのですが、うちのコの幼稚園児の頃に似ていて、様子が想像できてとってもほっこりしました☺
うちは火災報知器ではなく防災無線(電柱にスピーカーが付いているアレ)でした。あるのを見つけては確認して安心しているようでした。帰り道の日課でしたね^^
興味を持ったことに対する記憶力はすごくて、大人相手にあーでこーでとひたすら説明していました。
これから学校に進学するにあたり、お子さんの特性を面白がってくれる場所に出会えるといいですね!
今は急速に学びの多様化が進んできています。お子さんに合う環境はきっと見つかりますよ^^
うちの息子と似ていています😌🩷
私の4歳0ヶ月の息子も診断はついてない、発達グレーゾーンです!
もいもいさんの息子さんは火災報知器が好きなんですね🚒うちの息子は、AEDや消火器が大好きで、お店などどこでもあるので「あそこに消火器(AED)あるね!」チェックしてます😂 消防関係が好きなので、もいもいさんの息子さんと同じく火災報知器も好きです😌 もいもいさんの息子さんと我が家の息子、きっと気が合うだろうなって笑顔になりながらみてました☺️
イベントなどで走り回って止めても制御不能になっちゃう時もあるところも一緒ですし、注意したことも素直に聞くタイプ、記憶力がよく一回教えたことは覚えている、喋りは受け答えもしっかりできていて、そんなことも知ってるんだ!ってことも教えてくれたり
するところも一緒です!!息子のようなタイプの子って近くにあまりいないのでとても嬉しくなりました!!もいもいさん親子が同じ保育園だったらお友達になりたいし、どんなに嬉しかったかって想像しちゃいました😭❤️
うちの息子は、保育園の先生にも消防関係などのこだわりや、何かと色々詳しい面も博士になりそうって認めてもらえたり、イベントなどで制御不能なところもこれからできてくるところだと思うし〇〇君は大物になるよって温かく見守ってくれています☺️
これから、年中、年長、小学生と上がっていく中で困りごとも増えてくるのかなと不安なこともありますが、大人になってもうちの子にはうちの子の活躍できる居場所があると思うし、我が子が楽しいな幸せだなって思いながら生きてくれたらいいなって思いながら、息子が楽しく過ごせる環境を作れるように先生と連携しながら見守りながら関わっています!悩むこともありますが、息子を認め、愛情注いでかかわっていれば大人になっても自分で自分の花を咲かせるんじゃないかなと思っています☺️
大変なこともありますが、お互い楽しく育児やっていきましょうね😌!!
【PR】タウンライフ
2歳3ヶ月の息子を育てています。1才くらいの時から発達の遅れが気になっていて色んなところに相談しましたが、3歳までは様子を見ましょう、大丈夫です。みたいなことしか言われなくて先に進めずモヤモヤしています。自閉症かも?そうじゃないのかも?と自分1人では答えの出ないことをずっとぐるぐると考えてしまい毎日泣いて毎日考えすぎて寝れないのがすごくストレスなので、私的には早くハッキリわかってほしいし、自閉症なら自閉症で早く療育など息子のタメになることをどんどんしていきたいと考えています。なので自分で調べて病院で検査を受けれるところを探して電話をいくつかかけてみたりもしましたが、今はいっぱいですって言われるところばっかりで八方塞がりの状態です。どうすれば進展できるでしょうか?🥲
2025/2/24 15:44
質問を見る
こんばんは。
発達遅れや障害を受け入れることが私はすぐにできなかったので、お子様のために先に進みたいとおっしゃるjuさんには尊敬しかありません😄
おそらく病院はすでに予約待ちだと思いますので、その間に民間の療育の事業所を探されると良いかと思います。民間の事業所ですと、診断がない子でも受けられることがあります。実際今の事業所では、(うちの子は発達障害がありますが、)周りには診断の出ていないお子さんも多くいらっしゃいますよ。早い方ですと2歳半くらいから療育を始めますので、お子様と一緒に見学に行かれてもいいかもしれませんね。
特性を持つ子供にとっては、やはり普通のアプローチではなかなか難しいですよね。療育を受け始めると、プロの方の手腕に目からウロコばかりですよ。言葉の選び方、タイミング、強弱など全てが親にとって勉強になることばかりです。そして、何より育児に関する相談先ができることはとても心強いですよね。忙しい中で大変かとは思いますが、一歩先に進めることを心から願っています。
2
中学一年生の男の子でADHDで少しADSもあり、衝動的行動とコミュニケーションが上手く出来なくて、薬をストラテラを朝晩20mgで1日40mgを飲んでいます。 本人には発達障害を伝えてはいますが発達の内容を上手く伝えれてなくてADHDとADSをわかりやすく伝えるにはどうしたらいいですか?
2025/2/24 15:32
質問を見る
わかりやすくどのように伝えるのかということは、とてもデリケートなことなので、悩みますよね!
誰しも多かれ少なかれ苦手なことがあることを伝えた上で、みんな苦手なことがあるのは当たり前であることを伝えながら、ひろさんの子どもさんの特性の部分で困らないように、落ち着いた学校生活や日常生活を送れるように病院に通ったり服薬していることなど、ゆっくり話してあげるといいと思います😌
その部分は良い所もあることや、子どもさんが大切で愛する存在であることも伝えてあげるといいと思います😌(思春期でもあると思うので、嫌がりそうな場合はオブラートな表現がいいと思います)
例えば、「思いついたままに行動してしまうところもあるから落ち着いた学校生活や日常生活を送れるように服薬もしてるよね。でもその面もいい意味で考えたら、意欲があって、チャレンジ精神旺盛で、思ったらすぐ行動できるすごい行動力だから発達特性の面でもあるけれど、〇〇のすごくいい面だと思ってるよ😊〇〇はこれから成長や経験してもっと成長していくし、これからの〇〇の成長も楽しみだよー」などなるべく良いところも交えて話してあげると良いと思います😌
親から伝えるのが難しいなどの場合もあると思います!その場合は児童精神科主治医の方が信頼できる先生であれば、主治医の先生にお願いして伝えてもらうという方法もあると思います!
子どもさんが、自信をもって前向きに生活していけることを願っています😊
1
3歳半の男の子です。
月一の幼稚園のプレ、11月末から週2の親子一緒に通うタイプの療育に通っております。(まだ発達検査を受けていないので診断はついてません。)
・独特なこだわりがあります。
YouTubeでも同じところを何度も見たがったりします。
エアコンやエレベーター、火災報知器が好きです。新しい部屋に入るとあそこに火災報知器あるね!、エアコンあるね!と確認?します。
・幼稚園のプレ教室や児童ホームでのイベントなどがとても苦手です。
先生が前に立って、子供たちが真似をする、とか、先生が前で絵本を読んで、それを座って聞く、とかそういう系は全て嫌がって走り回ったり、外行きたい!帰りたい!と言い床に寝そべったり...。好きなダンスや歌も全く参加しなくなります。1人だけ笑いながら真ん中でくるくる回ったり、走り回って止めても制御不能になっちゃう時もあります。
・療育などで椅子に座って順番を待つのがとても苦手です。まだー?、疲れちゃったー、や、関係ない話(昨日〇〇ちゃんと遊んだんだー!、〇〇食べたんだよねー!など)大きな声で言い、座ってなれなくて床に寝そべったりします。椅子に座ってる時も、すぐにもたれかかったり、モゾモゾするので体幹の問題もあるのかもしれません。。
紙芝居やパネルシアターなどは、座ってみることができなく、すぐに前に行きそれを触りたがったりします。
・距離感がおかしく感じます。
初めて会った友達のママとかの膝にいきなり座ったり、凄く近くに座って大好きだよ?って言ったり…
・歩くのが苦手なのかすぐに抱っこ!となります。疲れちゃったと言い、途中で座ってしまいます。(ですが誤魔化し誤魔化しながら歩くと結構な距離を歩けます。療育でのお散歩などでも気を逸らしながら公園まで歩けます。)
家ではわりとこちらの言ったことも指示が通り、ご飯を食べる時とかも必ず座って食べますし、注意したことも素直に聞くタイプです。
記憶力がいいので、一回教えたことは覚えています。
音楽などでダンスをしたり歌ったりするのが大好きです。1人遊びも得意です。お友達とも仲良く遊べることもできます。
喋りは受け答えもしっかりできていて、そんなことも知ってるんだ!ってことも教えてくれたりします。言葉の心配はあまりないかな?と思っております。
同じようなお子さんをお持ちの方のお話とか聞きたいです。