![](https://r8qbpwj76e2le2.ywufsjhc4.jp/s/sub/0/ava4jdozvcbvs.png)
- 8歳
息子(10歳)も不意な出来事に対応するのが苦手です。順序立てて予定をこなしたり、いつもと同じであったりすることが安心します。
また、こだわりが強く感覚過敏もあり…できるだけ本人の納得のいくようにさせていますが、時間や心に余裕がないときは付き合うのがつらいなと思ってしまうときもあります。でも、本人も色々なことが気になって疲れるだろうし大変だろうな…とも思います。
育ちのなかで、不意な出来事に対応する力を少しずつ身につけていけるといいなと思っています。
感覚過敏は、目に見えないだけに難しいですよね。
そのときの体調や気分によっても大きく左右されますし……。
あらかじめ分かっていることであれば対処のしようもありますが、不意のことだと本当に困ってしまいますよね。
あらかじめ安心できるアイテムなどを用意しておくと良いと聞いたことがありますが、あまり参考にならなくてすみません。
「一人で何かを楽しんでほしい」 5歳の息子がいます。ASD・IQ90・感覚過敏鈍麻多数です。 他人との関わりが希薄なタイプで、最近その兆しが見えてきたところです。 そんな息子は、在宅時ずっーと親との関わりを求めてきます。ユーチューブで自分の好きな動画を見ている時以外は常に。 私はそれを、親の愛情不足・努力不足なのかと思っていました。自分の不甲斐なさとこれ以上に頑張らないといけないのかというプレッシャーで、毎日がとてもつらいです。 最近、上記のような状況について、息子の特性からくるものだという話を伺いました。 ASDの特性上、興味の偏りがあり想像力が乏しい。知的障害がないこともあり何かしたい気持ちはあるが、一人では暇を持て余す、と。 原因が何だとしても、とにかく苦しい状況です。 同じような状況の方、乗り越えた方のお話を伺いたいです。
2024/12/19 17:12
質問を見る
0
3歳10ヶ月早生まれ年少の娘がいます。 先日幼稚園の面談で、嫌なことがあったときに自分の気持ちを言語化して伝えるのがまだ少し難しいと言われました。指摘があったのはこちらのことのみではっきりと発達相談へ言ってくださいとは言われませんでしたが、帰宅後どうなのかなーと心配になり始めました。先生の仰ることはその通りで自宅でもそうで兄弟喧嘩した後、叱られた後、注意された後などそういった傾向になりやすく外出先でも突然不機嫌になることもあります。不機嫌になる時は大体眠いときが多いですが、嫌なことを言われたときもです。発達によくある多動、指示が通らない、集団行動ができない、お友達と遊ばないなどはないのですがコミュニケーションの部分なので心配になってます。
2024/12/19 17:05
質問を見る
0
不意な出来事に対応できず、大きな声を出してしまい周りに迷惑をかけてしまっています。感覚過敏な面が多く、何かと困ってしまいます。