![](https://r8qbpwj76e2le2.ywufsjhc4.jp/s/sub/0/ava10qifnqwwqf.png)
- 4歳
言葉の発達は、子どもの性格や環境によって本当に個人差がありますよね。4歳頃なら、まだまだ差がある時期だと思います。
お子さんは質問に対して返事をしていますし、お友達とも関われているのでコミュニケーションに問題なさそうですよね。
ただ、ほかのお子さんと比べて、明らかに何か違うと感じられるのでしたら、一度、専門家に相談してみるのもいいかもしれません。
専門の先生に問題ないと言われれば安心できますし、何かあった場合には、療育を受ける機会を得るきっかけにもなります。
療育は早く始めると、それだけ会話能力が早く身に付くことが多いようですよ。
ご心配が続くようであれば、かかりつけ医やお住まいの自治体の発達支援センターなどに相談をしてみてはいかがでしょうか?
4歳11ヶ月の顔女の子です。 2歳ごろ保育士から、みんなと一緒に話が聞けない等等の問題がある、とのことで療育に通っています。 小児専門医に定期的に診てもらっていますが、一昔前ならアスペルガーと診断された。とのこと。 限りなくマイペース、95%視覚優位、などです。 ひらがなや英語や数字などすぐに覚えて、読めたりしていますが現状の困りごとはコミュニケーションが難しいということ。 こちらがいう質問がわからない、答えられない等です。 簡単な質問は答えられますが、少し難しいものになると会話が成り立ちません。 あと、本を読んで、と言われて読みますが、内容が全く入っていません。 何度か、少し読んでは質問をしてみましたが、答えられませんでした コミュニケーションを高めること、会話のキャッチボールを伸ばしたいのですが、どうしたらいいでしょうか?
2025/2/12 15:41
質問を見る
0
来週で1歳5ヶ月を迎える息子についてです。 元から発達はゆっくりではあったのですが いまだに①1人で立っち・独歩ができないこと②発語がないこと③共感の指差しができないこと④こちらの言うことの理解が遅いことが心配です。 ①については、1歳ごろに伝い歩きをし始め、今は伝い歩きとハイハイで移動をしています。 慎重でゆっくりな性格もあり歩き出すのはゆっくりと思って様子を見ていましたが1歳5ヶ月になるのに立とうとするそぶりすらなく心配です。 ②喃語はよく出ていますが意味のある発語はありません。 車などを指して「ぶー」など単語を言ってもオウム返しすらありません。「ててー」などの擬音はたまに真似して言うことはありますが…。 ③欲しいものをとって欲しいときの指差しはありますが、共感の指差しはありません。 絵本など興味あるものは指差しますが、それで大人の顔をみたりなどもありません。 ④は「おいで」「ちょうだい」など簡単な理解はできてそうですが「持ってきて」などはわかってはいなさそうです。 目は合うように思いますし、大人の真似はよくしています。 以前から運動発達がゆっくりなためこども病院の受診をしており次回は4月に受診予定となっています。 息子のペースがあるから様子をみて、ということはよくわかってはいますが流石に1歳5ヶ月にもなってここまでゆっくりだと心配です。
2025/2/12 12:38
質問を見る
0
4歳4ヶ月の息子について相談です。
現在、幼稚園に通っています。
先日、幼稚園でお店屋さんごっこ(お買い物の擬似体験)がありました。
先生がクラスの子に何か一番楽しかった?と聞いたところ、うちの子は「◯◯(お友達の名前)が泣いちゃったんだよー」と答えたそうです。再度、同じ質問をするとまた同じ答えで会話にならなかったとのこと。また、A先生が「お店屋さんごっこで何かったの?」と聞いたら、「お買い物」と答えたそうです。「お買い物はそうなんだけど、何買ったの?」とまた聞いても「お買い物」としか答えなかったとのことです。一緒にいた2歳半の弟は「電車買った!」と答えたそうです。
毎回ではありませんが、家でも聞いていることではない答えが帰ってくることがあります。
わざわざ、A先生が担任の先生に報告するということは、遠回しにちょっと発達に問題があるという意味なのではないかと心配しています。
息子は言葉がとても遅かったです。
今でも同じ年のこと比べると遅いし、言いたいことはなんとなくわかっても接続詞や〜が、〜はなどがうまく話せません。
一度、発達の相談に行った方がいいのでしょうか?