
- 2歳
こんばんは。
うちの下の子も同じくらいの月齢です!少し前に歩き始め、きっと今は歩けるのが楽しくて仕方ないのではないでしょうか?想像するだけでほっこりしてしまいました😄保育園でも歩き始めた後の数ヶ月は、結構皆似た状況です。だから多動かどうかは気にされなくて大丈夫かと思います。ただママとしては大変ですよね…。分かります💦私もベビーカーに収まってくれ!!といつも念じていますので(苦笑)
また「癇癪は、まだ言葉があまり出ていないこの時期は仕方ないですよ。」と、ちょうど保育園の先生に今日言われていた所でした!(うちも怒りん坊の癇癪っ子なので、相談しておりました。)
言葉も心配が尽きませんよね。言葉の表出がまだあまりなかったとしても、理解に関してはいかがでしょうか?理解ができているなら、病院に相談したとしてもこの時期はまだ様子見となるパターンが多いかなと思います。ただ、間もなく再検診のようですので、色々とみてもらえるといいですね。心配は尽きませんが、お互い頑張りましょうね。
発達障害じゃないかと心配です。 気になるのは 言葉の遅れ 怒ると叫ぶ 現在保育園には行っていないのですが 集団行動も苦手なんじゃないかと、、、 勝手に思っています。
2025/7/3 14:29
質問を見る
おはようございます
保育園は年少に当たるお子さんなら市役所の保育園を管轄している課の方で相談して預けてみるのもありかなと思いました
働いていなくても幼稚園や保育園も定員割れのところには入ることができます
(今3歳になったのなら来年なのかなとも思いましたが)
というのもうちは障害児が2人います
どちらも1歳児から預けていますが、早く入った分適応ができているところもあるので早期学習と言いますが、環境になれるということも早めにできるならやっちゃった方がいいと思います
保育園以外にもどうしても過保護になってやらせなかったこともあったけど、やらせてみたら意外に楽しんでくれたこともありました
集団行動が苦手なんじゃないかというのもお子さんがコツをつかみさえすれば意外にうまくやってくることもあるかと思います
ただ何事もセーフティーネットは用意したほうが良く、やれなくってもいいやという環境が用意できることが前提であり、保育園には先にこういった子供でということは相談しておく、対策が難しいなら今はそのタイミングでないと考えてゆっくりするのも一つだと思いますから、今自宅で見てらっしゃるのもよい手なのかなと思います
保育園だけでなく外部とかかわる方法としてはうちの市は未就園児だけが親子で通う教室や、市役所などで申請すると療育という別の支援事業所に行くことなどができる場合もありますし、保育園に週5はと思うのならそういったところから慣れていくのもありかもしれません
話は変わりますが、一応3歳代になると発達障害かどうかわかるようになってくるといわれています
気になるということであれば保健師さんが心理士さんとの発達相談を取り持ってくれたりもしますから一度連絡してみてもいいのかなと思います
叫ばれるのも疲弊しますし、大変な時は体力がないかもしれませんがちょっと余力がある時にヘルプを出すことはとっても大事で発達相談に限らず相談してみるといいと思います
子供が通っている保育園は未就園児も月に1回くらい行事で来ることができてその時に子育て相談もしていますからもし行く予定の園があればどんな感じか顔を出してみるのもいいかもしれません
見当違いの答えだったらすみません💦
3
みなさんに質問です。 昔から付き合いがある友達の子供のことなんですけど、、、 もうすぐ3歳になるのにまだ言葉を話しません。 友達は男の子だから言葉が遅いだけと 特に心配もしてないみたいですが、、 どうしても私は行動や言動が気になります。 それとなく伝えてはいますが 全く関与しません。 どうしたらいいですか??
2025/7/3 07:49
質問を見る
こんにちは。
私は自閉スペクトラム城の娘を持つ母親ですが、こちらが相談したわけでもないのに一方的に指摘されても、決していい気持ちでは受け取れないと思います。
ひまりママさんのお気持ちも十分分かりますが、ひまりママさんに見せないだけでお友達さんはものすごく悩んでいたりするかもしれないですし、お子様の成長をどう受け取り考えているかの真意は他人にはわかりません。
周りができる事は、悩みを打ち明けてくれた時にそっと寄り添うことぐらいかと思います。
最悪の場合、指摘することでお友達さんの親子関係など破綻する可能性もありえます。
今はそっと見守ってあげるほうがいいと思います。
5
1歳8ヶ月の女の子です。
1歳5ヶ月頃に歩き始めこの1カ月頃から家では目立たないが外に連れて行くと、とにかく動き回ります。好奇心なのか多動?なのか、、、1つのオモチャで集中はできません。あれもこれもという感じで😞こんなに動き回るもんなのかな?支援センターの遊び場、家でもですが、気にいったものがあると片手に何かを握りしめてます。離そうとすると泣きます。執着なのかな?
ダメよというと床に寝転がり、数秒単位で寝転がります。癇癪もあります。外に連れ出すことが辛くなってきました。
抱っこしようとしますが、嫌がることが多く歩いて自由にさせると機嫌もいいです。
文章では説明しずらくすいません。
あと気になるのは言葉です。はっきり言えるのはママぐらい。
1歳半検診もあり気になる事は話しましたが3ヶ月後今と変化ないかどうかの検診する事になりました。
いろいろ心配です。