
- 2歳
こんばんは。
うちの下の子も同じくらいの月齢です!少し前に歩き始め、きっと今は歩けるのが楽しくて仕方ないのではないでしょうか?想像するだけでほっこりしてしまいました😄保育園でも歩き始めた後の数ヶ月は、結構皆似た状況です。だから多動かどうかは気にされなくて大丈夫かと思います。ただママとしては大変ですよね…。分かります💦私もベビーカーに収まってくれ!!といつも念じていますので(苦笑)
また「癇癪は、まだ言葉があまり出ていないこの時期は仕方ないですよ。」と、ちょうど保育園の先生に今日言われていた所でした!(うちも怒りん坊の癇癪っ子なので、相談しておりました。)
言葉も心配が尽きませんよね。言葉の表出がまだあまりなかったとしても、理解に関してはいかがでしょうか?理解ができているなら、病院に相談したとしてもこの時期はまだ様子見となるパターンが多いかなと思います。ただ、間もなく再検診のようですので、色々とみてもらえるといいですね。心配は尽きませんが、お互い頑張りましょうね。
1歳8ヶ月になる息子がいます。生まれてから首座りやつかまり立ちなど、色んな面で発達が遅めでした。 発語や真似っ子もほぼなし、歩くようになったのは1歳3ヶ月頃からです。 最近やっとパチパチが出来るようになり、また、「まんま」と言い出しましたが、特に意味はなく、ご飯やママと言ってる訳ではなさそうです。 発達面でも悩んでいるのですが、特に気になっているのが噛んだり、私の顔や腕に爪を立てて引っ掻いたり摘んできたりする行為です。 気に入らない事がある時や、暇な時?や眠くなった時にするのですが、これがかなり痛い…。基本的に無視していますが、たまに注意すると更にヒートアップする時があるので私も感情的に怒ってしまいます…。 保健センターの方にも相談しましたが、やはり無視するしかないと言われました。一時保育にも通っているので、先生や他の子にもやってしまってないか心配で聞いてみましたが、そのような事はなく特に問題行動はないとのことで安心しました。 この行動を取るのは親にだけのようですが、本当に痛いのでなるべく早くやめさせたいです。 皆さまから何かアドバイスをいただければ幸いです。
2025/5/29 10:50
質問を見る
そうママさんこんにちは😉
噛んだり、顔や腕に爪を立てて引っ掻いたりなど一時保育ではお友達や先生にはしてなくて、ママだけにしているのですね!
まだ、年齢的にも気持ちをコントロールする能力も不十分だと思いますし、その上、言葉で気持ちをうまく伝えられないもどかしかなどから、手が出てしまっているのかもしれませんね!
ママを摘んだり噛んだりしても、ママは僕のことは見捨てないと分かっていてママとの絶対的絆があって、安心して素を出せるママだけにしているのかなと思います!
保健センターの方も言われているように、そういった行動にはあまり反応せず、痛いからやめて」「悲しいな」などの声かけを気長に伝え続けていくのもいいと思います!一瞬のことなのでなかなか阻止するのも難しいと思いますが、そうママさんも特に顔など傷つかないように気をつけてくださいね!!
今は大変と思いますが、きっとこの状況もずっと続くわけではないと思いますので、そうママさんも無理せず育児されてくださいね😌
2
やってはいけないことをしてしまう。 ダメだよと言ってもしてしまうみたいです。 何度もしてはいけないよと言っても同じことを繰り返ししてしまいます。 どうしてしちゃったの?と聞くと、したくなったからと答えます。してはいけないと思うけどしてしまう行動は発達障害の疑いがありますか?
2025/5/28 22:31
質問を見る
お子さんが「やってはいけないこと」を繰り返し、理由が「したくなったから」というのは、衝動性が強いかなと感じます。
ただ、これだけで発達障害とは限りません。6歳であれば、まだ当たり前に見られる行動かなと思います。
まずはお子さんの年齢や具体的な行動(どんな「やってはいけないこと」か、どのくらいの頻度か)を観察し、記録してみてください。
注意するときは「ダメだよ」と伝えるより、具体的に「こうしようね」と代替行動を示すと効果的です(物を投げるなら「ボールにして」など)。視覚で理解しやすいイラストカードもおすすめです。
あまりに目に余ったり、お母さんの対処が大変であれば、児童精神科や発達支援センターで専門家に相談してみてください。ストレスも溜め込まず、信頼できる人に話して心を軽くしてくださいね!
3
1歳8ヶ月の女の子です。
1歳5ヶ月頃に歩き始めこの1カ月頃から家では目立たないが外に連れて行くと、とにかく動き回ります。好奇心なのか多動?なのか、、、1つのオモチャで集中はできません。あれもこれもという感じで😞こんなに動き回るもんなのかな?支援センターの遊び場、家でもですが、気にいったものがあると片手に何かを握りしめてます。離そうとすると泣きます。執着なのかな?
ダメよというと床に寝転がり、数秒単位で寝転がります。癇癪もあります。外に連れ出すことが辛くなってきました。
抱っこしようとしますが、嫌がることが多く歩いて自由にさせると機嫌もいいです。
文章では説明しずらくすいません。
あと気になるのは言葉です。はっきり言えるのはママぐらい。
1歳半検診もあり気になる事は話しましたが3ヶ月後今と変化ないかどうかの検診する事になりました。
いろいろ心配です。