![](https://r8qbpwj76e2le2.ywufsjhc4.jp/s/sub/0/ava10qifnqwwqf.png)
- 2歳
言葉の発達は、子どもの性格や環境にも影響されますし、本当に個人差が大きいですよね。2歳くらいだと、めちゃくちゃ喋る子もいれば、喃語しか話せない子もいたりしますよね。
お嬢さんは二語分が出ているとのことですし、お友達とも一緒に遊べているとのことですので、それほど気にしなくても大丈夫なのではと思いますが、他のお子さんと比べて明らかに何か違うと感じられることが多かったり、お子さんにどう対応しすればいいのか分からない場合には、一度、専門家に相談してみるのもいいかもしれません。
問題ないと言われれば安心できますし、何かあった場合には、その後のサポートにもつながりますしね。
【PR】タウンライフ
ことばに遅れがあります。 一生懸命言葉を使って伝えてくれるようになりましたが、明瞭ではなく、心配です。
2025/2/19 16:41
質問を見る
0
2歳5ヶ月の男児(3人兄弟の末っ子)なのですが、未だに喋りません。。 アンパンやわんわん、電車等はほんの少しの単語だけ言えます。。ちょうだいってアピールも赤ちゃんの時の手話?手をポンポン叩く真似だけ。。ご馳走様は?というと手を合わせてお辞儀だけ。。と喋ってくれなくてどうしたらいいのか悩んでます。小児科で相談(2歳児検診にて)しましたが自閉症傾向もなく言ってることも理解してるから言葉が遅れてるだけって感じだから様子をみてー!と言われましたがどうしても不安になります。。
2025/2/18 07:31
質問を見る
うちの子もペラペラ喋るようになったのが3歳を過ぎてからだったので、いつも不安で仕方がありませんでした。言葉の発達って気になりますよね。
お子さんは2歳児検診で様子見と言われたとのことですので、心配ないのではと思います。
ただ、あまりご心配が続くようでしたら、お住まいの地域の児童発達支援センターや子育て支援センター(自治体によって名称は変わります)などの専門機関に相談するとスッキリすると思います。
普段気にしないようにしていても、ふとしたきっかけで不安になったり、なによりストレスを抱えたりするのも良くないですしね。
私も子どもが小さい時は、しょっちゅうかかりつけ医に相談していました。たいてい「心配しすぎです」で終わるのですが、それはそれで納得できますし、心配事が減るので精神的にもいいような気がしました。
話を聞いてもらうだけで心が軽くなるので、どうしても不安な時は相談先に足を運んでみるのも悪くないと思います。
1
2歳2ヶ月の女の子です。
二語分、三語分はかなり少ない。
こちらから二語分促さないと出ない時もあります。
何度か教えても覚えられない様子。
多動がすごく、同世代の友達と遊んでも一緒に遊ぶ時もあるが、1人遊びが多いためとても心配です。