
- 5歳
こんばんは。
子供が知的障害と自閉症のため、児発を民間の事業所で受けていました。そこでの療育のお陰で、座る習慣ができていること(やる時はやるのメリハリ)と指示従事できる力がついていたことが非常にスムーズな小学校生活の幕開けにつながったなと感じています。
せっかく高いIQを持っていても机につけなければ、当然授業にはついていけないんです。そのため切り替えの力をつけたり、座っていられる習慣をつけておいたり、ある程度の集団行動できる力があることは必要かなと思います。
ひらがなや数の概念などは、お子様本人の興味のタイミングがありますので、興味を持ったらどんどん教えてあげる形でいいかもしれません!興味ない時はどれだけ親が必死になっても全然ダメですが、本人が興味を持つと吸収がすごいですよね😄
あみさんのお子様には、言葉の遅れがあるんですね。すでにされているかもしれませんが、我が家の療育先ではりんごの絵の下に「り」「ん」「ご」とひらがなカードを並べて発音練習をしていましたよ。発音練習の際には、「り」のカードをまず先生の口元に当てて「り」と発音し、次に子供にも「り」と言わせていました。そして同様の練習を家でも繰り返しています。目的は発語と発音練習ですが、この方法を取ることで自然とひらがなも身につけていきました。ひらがなを教えなきゃ!と力んでしまうと疲れちゃう時もありますので、「気付いたらひらがなまで覚えてた…」と一石二鳥な方法です😄
ちなみに私も当時不安で、「入学までにせめて自分の名前が書けるとか、どこまでやっておけばよいでしょうか?」と先生に聞いたことがありました。すると先生方口を揃えて、「何もする必要ありません。ひらがなも数も全て小学校の内容です。読めなくても何の問題もないですよ。」とのことでしたよ。
あみさん、こんにちは!就学に向けて準備を模索中とのこと、素晴らしいですね!
診断がついたとのことですが、療育は受けていらっしゃいますか?
言語療法などの療育を受けているのであれば、先生に相談して、入学に向けて家でできることを教えてもらうのがいいと思います。
お子さんをよく知っている先生なら、重点的に何に取り組ませればいいのか教えてくれると思います。
身の回りのことや文字や数字の練習など、親としては、あれもこれもとついいろいろと考えてしまいますが(私はやらせすぎて失敗しました 泣)、お子さんが無理なく楽しくできる範囲でいいのではと思います。
最近は、民間の療育施設(塾のようなもの)で入学準備コースなどもあるので、お子さんに負担にならないようであれば、利用するのもありかなとも思います。
ただ、専門の先生が少なかったとか、子どもに合っていなかったといった話も耳にするので、体験などを利用して、お子さんが楽しく通えそうか試してみてからの方がいいかもしれませんね。
療育施設にお子様が通われている親御様に質問です。 療育施設では14時頃までの預かりのところがほとんどかと思いますが、お仕事はどうされていますか。
2025/4/8 23:00
質問を見る
ご返信ありがとうございます
介護休暇や社内規定すぐに調べたのすごいです!
お疲れ様です✨
園の方は運次第とのことですが1年くらいというのが最悪の目安として考えると来年は登園できそうですね、ちょっとほっとしました(*^^*)
後だしで申し訳ないのですが、私自身はフルタイム5日で務めるフルパートだったのも変更しやすかった理由だと思います
ただし1年違いで復帰した正社員の方が就労時間や日数を減らして出勤しており、育休の最中に確認したのですが週4日に変更や時短勤務を選べる旨が規定にありました 週4にするというのも実際半分は有休消化を組み込んで対応しているところがあったかと(時間給が使えるためそれも分散して活用していました)
うちは店舗業務の関係で朝の8時から20時半まで出勤時間が選べるのも影響していると思います
一番長いと8時間勤務でなく11時間以上働けるので日数調整ができるという感じです
残っている有給があれば少しの時間ですが復帰のタイミングに重ねて使って出勤を後に伸ばすことも可能かもなんても思いました
これしか道がないと思って自分の考えがないままで進むと周りに振り回されているようでストレスがとってもたまるけど、希望の働き方を考えて伝えてみて協議してこうなったならたぶん同じストレスでも少しは納得できると思うので
うちは祝日が引っかかる月曜日が休みたいです(保育園は祝日休み)みたいなことも伝えて3年目にようやく週4の曜日変更ができましたがそういったことも希望がすぐ通らなくても伝えていけば変わるんじゃないかと
お子さんアデノイドの関係があるのですね💦風邪ひきやすかったり大変ですよね💦
アデノイドの切除の時に扁桃腺も大半とるようでうちも同時に切除したのですが、呑み込みやすくなりすぎたのか、かむ回数が減ってすぐに飲み込んでしまって、それに気が付いたのが遅かったので癖になったのがかなり直すのに苦労しています
術後普通に食事がとれるようになって半年間位たまに食事のかむ回数やかかっている時間を見てもらっておくとちょっといいのかもと思います(うちだけかもしれません💦)
熱を出した時にアデノイドがない分鼻水で気道が詰まって悪化するというのが無くなったので風邪をひきにくくなりましたし基本悪かった点はないですので所見があるのなら受けた方がいいのかなと個人的には思いますよ
5
こんにちは 今、週に3回デイサービスを利用をしています。 娘は、音や人の声に敏感です デイサービスの中には、賑やかの中なのでスタッフさんに音や声に敏感です。と言えず行き始めて一年です 娘の事(音や声に敏感)一人での怖さがあると伝えようか迷っています。 娘は、デイサービスに行って1人な様子で何をして良いか分からないようです、 音に敏感なこともありイヤーマフを持っていますが、付けずらいようでスタッフさんに相談をしようか悩んでいます。 スタッフさんは、イヤーマフは、自分でできますよね、と言って終わりそうな感じもあり付けさせてあげてください。と言おうか、どのような感じに言ったら支援に繋がるか分からず、、 どうしたら良いでしょうか。 よろしくお願いします。
2025/4/8 17:02
質問を見る
娘さんは音や声に敏感で怖さがあるけれども、イヤーマフを付けづらくて悩んでおられるのですね。
私の息子も聴覚過敏で4歳ぐらいからイヤーマフを使用していますが、最近は周りの目を気にするようにもなりました。ひとりだとなかなか付けづらい状況だったりもしますよね…スタッフさんにお伝えしづらい場合は、相談員さんに間に入っていただくのもひとつかなと思いました。
私も、学校や療育先へ支援のお願いをしたい場合に協力して頂くことがよくあります。
また、サポートするためのアイテムとしてノイズキャンセリングイヤホンも気になっています。イヤマフより目立ちにくかったり、コンパクトで持ち運びも便利そうだなと検討中です。
娘さんが安心してデイサービスに通えますように🍀
3
子供の言語の遅れが気になり療育センターに相談したところ軽度発達障害と診断され、2年くらい言語の遅れがあるとのことでした。現在5歳なので小学校に入る前にできることやっておくべきことは何か模索しています。発達支援の塾のようなものに通うべきなのか…子供のペースに合わせて無理にトレーニングなどさせない方が良いのか悩んでいます。