
- 4歳
トイレで踏ん張れないのではなく、
単純に怖いであれば凄くずれますが私なら
「お母さんトイレでしてるよー!たのしー!あ!トイレしたら好きなペーパーだ!(キャラもの、色、などの好きなトイレットペーパーを選んでもらい接地)」
とパリピで攻めるかもです🤘😎🌟
トイレが怖いという感覚はなんとなく私も子供の頃そうだったので、息子さんに共感するところがあります。(吸い込まれそうで…)
こえさんの息子さんは音が怖いとのことで、イヤマフはどうかな?と思いました。
息子(10歳)は感覚の過敏さがあり、たとえばエレベーターの機械音が苦手で乗るときだけ、4歳頃から使用しています。先生にもお願いして、園のロッカーに置いておく用と、自宅用に2つ購入し持ち歩いてました。今も花火や歯医者さんなど苦手な音の時に使っています。
出来ていたのに急にできなくなると心配になりますよね💦
因みに音入れはウオシュレットですか?
我が家も自動トイレが無理で、、、
起動音や勝手流れるトイレなどは頑なに怖がって座りませんでした。
なので、家や外出先でも電源から抜いて(抜いた後はちゃんと戻してましたが、、公共のものを勝手に良くないと思いつつ😭))「もう電源抜いたから勝手に動かないし音もしないよ!」と見せてから座らせることを何度かやって慣れてくるのをまちました!
毎日の宿題にめちゃめちゃ時間がかかります。毎日同じことを言ってますが、全く本人も懲りず、最近では言い返してきます。 みなさんは、そんな毎日日々どうされてますか?
2025/7/2 20:59
質問を見る
お子さんの宿題に時間がかかる理由や言い返しの背景を考えると、対応がしやすくなるかなと思います。たとえば、集中が続かない、完璧にやろうとするなどこだわりが強い、学習内容の理解が難しいなど、なにが原因かを考えてみてください。
我が家では、宿題は自室で一人でする、出きるまで出てこないというルールを決めています。その代わり音楽を聞いたりタブレットで調べたりするのはOKにしています。
宿題は毎日完璧にやらせるより、「今日はこれだけできた!」と小さな進歩を褒めるスモールステップがよいと思います。
学校の先生にも相談しながら、親子でストレスが減る方法を試してみてください。
1
今は3歳です。集団行動ができない。呼んでも来ない。自分勝手にドアを開けて外に出てしまいます。椅子に5分も座れません。シールを渡すと真ん中に重ねて張りまくります。部屋の中を走ってぐるぐる回っています。
2025/7/2 19:49
質問を見る
0
4歳の男の子が急にトイレを怖がるようになりました。トイトレは3歳初め頃に終了し、しばらくはおまるでおしっこもうんちもしていましたが、3歳の中盤ごろからはトイレでできるようになってきました。
しかし、つい1週間前くらいからいきなりトイレの音が怖いと言い出し、おしっこはなんとか我慢してトイレに座ってできますが、うんちはトイレは怖いと言って怖がってできないのでおまるでしています。
どうしたらトイレを怖がらずにできるようになるのでしょうか?