
- 9歳
こんにちは。
知的障害と自閉症のため、支援級に通う小3の子がいます。これは皆共通の大きな不安ですよね💦定型発達のお子さんを持つ保護者の方でもそうなんでしょうけど、障害を抱える子にとっては死活問題…。
私も発達障害に関する勉強会以外にも、卒業後の進路、障害年金などの勉強会にも参加していますが、参加したらしたで「うちの子できるのか?」って新たな悩みにもなったりしますよね😅知識はあるに越したことはないですし、大まかな見通しも必要かもしれません。でもあまり縛られすぎず、大事なのは頼れる相談先を持っておくことかなと個人の勝手な意見として考えています。その時その時で壁が立ちはだかるので、相談できる場所があるのとないのとでは大きく変わります。将来を考えると怖いことだらけですが、今できることを一つずつお互い頑張りましょうね。
支援級に在籍する息子(10歳)がおります。生活面での支援が大きく、私も進路や就職について不安に思うことがあります。
今はとにかく私にできることをしようと思い、講座に参加したり中学卒業後の選択肢を調べたり見学に行きお話しを伺ったりしています。
将来の見通しを持つことで安心感を得て、より希望を持って日々過ごせるようにしたいなと思っています。
息子の得意なことや好きなこと、やりたいことを活かして自立できたらいいなと願っています。
高1男子がいます。小さい頃からややこだわりが強い方かも、発達に凸凹があるかもと思いながら、乳幼児健診、幼小中と大きな問題は特に指摘されずに来たため発達検査、診断等は受けたことがありません。 受験期〜高校に入ってから心配な状況があり ・午前中のみ授業、午後から部活という日に、ご飯をどこで食べたらいいか分からず(人にも聞けず)食べずに夕方まで過ごす。困ったことを人に聞けない ・(本人はあまり困ってないかもだが)友達ができない、そもそもクラスメイトの名前を覚えていない ・そもそも他の人に興味がない ・テスト期間等やることが複数でたくさんあるとき、物事に優先順位をつけてこなすことが難しい ・いったんスイッチが入ると朝方まで勉強したりするが、計画的に物事をこなすのが難しい 特に今は本人としてはそこまで困り感は少なそうなのですが、家族としては心配なのと、大学を考えた時に入学してやっていけるのか、サポートを受けられるように診断等あったほうがいいか(そもそも診断がおりるのか?)と悩んでいます。 学校のカウンセラーさんもおられるようですが夏休みにはいるので、 グレーゾーンで大学に進学されたお子様をお持ちの先輩方、経験談をお聞かせいただけると嬉しいです
2025/7/12 13:51
質問を見る
0
こんにちは✨ 知的障害って一般職難しいですか? 高2年の娘がいます。 現在学校から進路の話になってて 夏休みまでに決めて、実習や見学を して下さいって言われました。 娘は一般職がいいらしいのですが、 先生が今は難しいって言われたって言ってました。 初めてて分かりません。 経験者の方教えてください🙏
2025/7/12 10:50
質問を見る
お嬢さんが一般就労を希望する気持ちは、可能性を広げる第一歩です!確かにいくつかのハードルがありますが、「難しい=不可能」ではありません。
正直、知的障害の程度や、併存する特性で、適した仕事や必要なサポートが変わります。
たとえば「一般就労」と言っても、どんな仕事(お店、工場、オフィス)をイメージしているか、お嬢さんと話してみて、それがお嬢さんの特技やスキルにあっているか、合わなければどんな支援が必要かを考えてみるとわかりやすくなるかなと思います。もし医師やスクールカウンセラーなどにも相談できたら、より具体的にアドバイスもらえると思います。
先生の「難しい」は、現時点の情報や求人状況に基づくものかもしれませんが、サポートを活用すれば道は開けると思います。お嬢さんの笑顔や得意なことを活かせる仕事がきっと見つかりますよ。
1
今特別支援学校に通っています。
将来の進路や就職できるのか、自立できるのか不安です。