
- 8歳
こんにちは。
知的障害と自閉症のため、支援級に通う小3の子がいます。これは皆共通の大きな不安ですよね💦定型発達のお子さんを持つ保護者の方でもそうなんでしょうけど、障害を抱える子にとっては死活問題…。
私も発達障害に関する勉強会以外にも、卒業後の進路、障害年金などの勉強会にも参加していますが、参加したらしたで「うちの子できるのか?」って新たな悩みにもなったりしますよね😅知識はあるに越したことはないですし、大まかな見通しも必要かもしれません。でもあまり縛られすぎず、大事なのは頼れる相談先を持っておくことかなと個人の勝手な意見として考えています。その時その時で壁が立ちはだかるので、相談できる場所があるのとないのとでは大きく変わります。将来を考えると怖いことだらけですが、今できることを一つずつお互い頑張りましょうね。
支援級に在籍する息子(10歳)がおります。生活面での支援が大きく、私も進路や就職について不安に思うことがあります。
今はとにかく私にできることをしようと思い、講座に参加したり中学卒業後の選択肢を調べたり見学に行きお話しを伺ったりしています。
将来の見通しを持つことで安心感を得て、より希望を持って日々過ごせるようにしたいなと思っています。
息子の得意なことや好きなこと、やりたいことを活かして自立できたらいいなと願っています。
23歳の息子のいる母です。 小学一年生の時に、アスペルガーと診断を受けました。一般企業に就職をするのですが、研修期間終了後で、会社を辞めてしまいます。 本人は、続けたいと思っていても会社からお断りされてしまいます。 今回は、2回目よっぽどショックだたようで次の仕事について、話し合いをする 子どもように怒って話し合いになりません。コミュニケーションが苦手はなので 少し仕事の話しをしないで様子を見て良いか悩んでいます。障がい者手帳を申請し、障害者雇用の仕事を今後進めてみようかと、検討中です。
2025/5/11 08:50
質問を見る
こんばんは
不安ですよね、
お子さんの仕事内容だったり様子を見ながら進めていけたら少しずつ前に進めるのかもしれません
基幹相談支援センターというところにも進路の相談が出来るところがあります。
一度行ってみても良いのかなと思います。気分転換しながら今は、無理せずゆっくり休んでください
気分転換しながらお仕事はどうする?と相談が出来るかも
すみませんあまり言葉が苦手で
2
高1の知的障害のママしてます。 知的障害同士付き合ったりしたら 将来的にどうなりますか?
2025/3/30 22:01
質問を見る
実際知的障害でもどの部分が強く出るのかという点によって違うのかと
親御さんが全く興味がなく中卒のままで判定はついていないままですが漢字も掛け算も怪しい同級生の友達の実際を伝えるとかなり付き合って別れてを続けていたと思います
いろんな約束がお互いに忘れてしまって通じない、男女関係が男の方の方がどうしてもあれている人とばかりお付き合いしていたので浮気されたみたいなことも言っていたような
温厚な性格で相手を覚えていないし特別好きでもない人にも優しくするため勘違いされ、ストーカーまがいのことをされてしまったりといった事件もありました
なかなかに大変な異性関係になっているのがとても印象に残っています
うちの子供の場合学習障害と自閉症スペクトラム障害といわれている子供ですが、記憶処理能力が極端に低いため、記憶力がなくひらがなを覚えるのに3年近くかかっています
一方で記憶があいまいなので友達との約束がうまくできてこなくて嘘つきといわれてしまったり、自分が悪いのかもって(相手が間違えていてもそれを指摘できない)自己肯定感がとっても低いとみていて思います
そういった人格の人が付き合うとほかの異性に取られるのではという自信のなさからの束縛などがおこって相手も知的障害となるとお互いに約束がめちゃくちゃになって壊れていくようなこともあるかもしれません
ただ反対にとっても温厚なペアで、自分ができないことをしっかり話して相談しあうカップルだった場合、周りの支援を受けながら約束や待ち合わせをすることで問題なく付き合っていけるような気がします
障害もありますが、それ以上に性格や相性の方がやっぱり強く関係しているのかもと思いますよ
せっかく心が動く相手ができたのならそれはとってもいいことだと思うから
障害だからできないって周りが決めちゃうのはとってももったいないと思います
心配だと思いますが、トラブルになりそうかちょっと聞きながら様子を見てあげればいいんじゃないかなと思いました
2
今特別支援学校に通っています。
将来の進路や就職できるのか、自立できるのか不安です。