
- 2歳
まだ2歳とのことなのでお友達と一緒に遊ぶという事はもう少し先かなと思うのでその辺はそこまで気にしなくていいように思います。
きっと今は、ご飯や興味が持てない活動なのかもしれませんね!言葉に関しては私も英語を小さいうちからと思って同じような事をしてましたが、いったん音楽や動画は英語のを見せたりするけど会話は日本語にしています。
正解が分からないのでなんともですが、、、
ASDと知的遅れがあります。 コミニケーションが苦手で自分の気持ちをうまく伝えられずパニックや癇癪を起こすことがあります。 気持ちを言葉で伝えられる力をつけてあげるにはどういったことが効果的ですか。
2025/4/2 20:44
質問を見る
お子さんはコミュニケーションが苦手なのですね。親としてもうまくコミュニケーションをとれないのはなかなかやきもきするものだと思います。
すでにコメントにもありますが療育でよく使われるのは絵カードです。近年はアプリなどもありますので使いやすいものを見つけてみてはいかがでしょうか。
また、学校では絵本などを読み「このときはどんな気持ちかな」など親子(または対教師)でコミュニケーションをとりながら気持ちを代弁する(言語化する)練習もよくしています。
3
一歳6ヶ月の女の子の母です!よろしくお願いします! 全然喋らなくて、あーとかえーとかしか言わなくてママとも言わないんです。 でも、キラキラ星とか歌のダンスはしたりします。 もしかしたら、発達障害なのかなとか色々不安です。 もう少しで一歳半検診があるのでその時に先生に聞いてみるのですが、みなさんはどうおもいますか??
2025/4/2 19:42
質問を見る
こんにちは。
発語が遅いと発達障害が疑われると言われますから、該当すると不安になりますよね。
発語は確かに発達の指標としてかなり重要ではありますが、発語のみなんらかしらの事情でできないことも考えられるのでそれだけでは発達障害と言わないことが多いです。
一般的に発達障害は精神的(社会的)発達を指すことが多いのですが、お子さんは他に気になる点はないですか?
お母さんの指示は通りますか?目が合いますか?指差しはしますか?
こう言った質問にいくつか当てはまると疑われます。
発語は、音の情報を脳に伝え、処理をして記録し、必要に応じて自分の伝えたい言葉を選び、音を確認して舌や頰に伝え、正しく音を作ることで成立します。
音楽に合わせて踊るとのことなので、聴覚に異常はなさそうですが、言葉が入っていないかもしれないですし、逆に選べないのかもしれません。上手に舌を動かせないのかもしれないですし、たまにあるのは「本人に話す気がない」こともあります。
もし気になることが発語だけであれば、様子見になるのではないかなと思います。
1
12月に2歳になった男の子です。今もダック🦆ブーブー🚗 パパ、ママ、モー🐮ガァー🦁アンアン🐶の鳴き真似?はしますが、発語が少ないです。保育園でご飯や活動の時間も椅子には座らず、ひとりで好きな車🚗で遊んでたり、走り回ったり、友達と遊んでいることはあまりないようです。おもちゃをとってしまうこともありました。
英語に触れてほしいと、英語と日本語で語りかけや英語の動画を見せることもダメだったのではないかと、どう関わればいいのかわからなくなり、心配しています。