
- 3歳
こんにちは。
3歳のお兄ちゃんと2か月の妹さん、かわいいながら母はほんとに毎日ヘトヘトになりますよね。
お母さんは出産からまだ身体が戻りかけで、ホルモンバランスも不安定です。イライラしてしまうのは誰のせいでもないです。
いろいろな気持ちが交錯する中で、正直な気持ちをきちんとここに書けて素晴らしいと思いますよ。大丈夫です、みんなその気持ちを持つことはあります。
しかしながら、親としてこの状態は良くないなと思いますよね。
産後2か月とのことですが、こんにちは赤ちゃん訪問はもう受けられましたか?担当保健師や助産師、または産院に今の気持ちをお話してみてください。
地域によりますがヘルパー、産後ケア、ファミサポ、一時的にお兄ちゃんの保育所通所などの提案があると思います。
お一人でお子さん2人を守ろうとしなくて大丈夫ですよ。私は産後ヘルパーをしていますが、よくお母さんが「こんなの利用して、他のお母さんはできてるのに…」と話されますが、上の子の成長も、下の子の成長も、お母さんの体調も、人それぞれです。一時的に「今」jerryさんが辛いだけで、知り合いのAさんは子どもが小学校に入ってからかもしれません。Bさんはつわりだったかもしれません。みんなそれぞれタイミングの問題なので、子どもと離れたいと思うことは異常と思わず、離れてみましょう。
今はまず、休みましょう。
そして、お母さんがもう少し回復したらよりよい関わり方を共に探しましょう。
反抗期中で子供が暴れてしまい大変だったのでプロに相談したら病院いってみてはどうですか?と言われた。病院を勧められるために相談してるわけじゃない。経験じゃないと分からないことを聞きたいのに。 どんな形でも病院は絶対ですか?病院で診断されるのがすべてじゃないきがする。診断されたら親は楽かもしれないが子供は変わらないですよね?
2025/7/14 08:38
質問を見る
反抗期は成長の過程で誰にでも起こり得るもので、思春期真っ只中のお子さんをお持ちの方で苦労されている方は多いですよね。
ちょっと注意すると何倍にもなってかえってきたり、どこに地雷が潜んでいるのか分からないので、「え!こんなことで」と思うようなことも多々ありますね。
出来るだけ干渉せずに子どもを信頼して見守るくらいしかできないのですが、いずれ収まるので、嵐が過ぎるのを待つような感じでしょうか。
病院を勧められたとのことですが、確かに反抗期は成長の証でもあり、病院を受診するほどでもないように思われますね。
ただ、その頻度や程度があまりにも激しい場合、疾患などがかくれていることもあるため、お子さんが生きづらさを感じている可能性も否定できません。
通常の反抗期なのか、それとも度を超えていてなんらかの診断名がつくのかどうか。その判断は医師にしかできないため、念のため受診を勧められたのかもしれませんね。
私の知り合いのお子さんは、家のものを壊したり、家族への暴言、暴力がひどかったので児童精神科を受診していました。
お子さんがカウンセリングやセラピーなどを受けて、落ち着いたと言っていましたので、本人も楽になってよかったみたいです。
ご家族で対応できるのであれば、病院は必要ないと思います。思春期の子どもや反抗期の子どもへの接し方などの本も販売されていますので、参考になさるのもいいかもしれませんね。
1
私は客観的に物事を見たり感情をコントロールするのが苦手です。 いつも他人に勝手に期待して期待した通りに行かなかったら裏切られたと思ったり失望します。他にも色々ありますが日常的に障害があるのでは?と思う事が多いです。 上手く言葉にできませんが性格上の問題だと思うこともあり治そうとしていますがまたいつの間にか同じ結果になっています。
2025/7/7 20:56
質問を見る
おはようございます。
私には発達障害を抱える子供がいます。はるさんは物事を客観的に見るのが苦手とありますが、たった18歳でご自分のことをこんなに分析していらっしゃるのは、私からしたら尊敬でしかありません。感情のコントロールも難しいですよね。
大人になってからご自分に特性があるのでは…と思われる方は、ご自分の感情をノートに書いている人が私の周りでは多いです。「こんなことがあった」という事実を書き、そこからどのような感情が派生しどのように対処したらおさまったかを残しているそうです。そして、嬉しい・イライラ・悲しいなどあらゆる感情ごとにページを分けて書いている方が多いですよ。そうすることで、「以前はこのように対処してうまくいったから今回も大丈夫」「自分にはこんなことで怒れてしまう所がある」などの傾向が見えてくるそうです。続けることで、自己肯定感も上がるとおっしゃっていましたよ。
偶然、特性があるかもしれないという人たちから同じ方法を聞く機会があったのですが、この方法は誰にでも有効だと思います。それに、分析力のあるはるさんなら向いているのかなとも思いました。
もちろん、お一人で抱えられず精神科にご相談なさることも大事ですよね。はるさんの特性が分かれば、これから先の進路や就職を選ぶにあたってもとても重要視されると思います!
3
3歳の息子に妹が出来て2ヶ月になります。
息子の赤ちゃん返りがひどいです。
イヤイヤ期の延長なのかとも思いますが、親の私が精神的に辛いです。
怒ってはダメだと思っていながら、最終的にいつも怒ってしまいます。
自分の心の余裕が全くないのがいけないのですが、息子とどのように関わっていけばよいでしょうか?
正直、距離をおきたいぐらいです。