- 3歳
この質問への回答
-
まめっち 2024/12/14 11:05
心配事は次々増えていきますよね…
話せるようになって欲しいと思っていざ話したら次は理解力だったりコミュニケーションだったりと本当に毎回健診は憂鬱です。
本当にASAさんの言う通り、成長はかなり差があるなと感じます。しっかりした3歳児に驚かされます。。。 -
ひまわりママ
関連する質問
-
3歳男子です。保育園の面談にて 会話のキャッチボールがなかなか出来ない、ということ 息子から誰かに話しかけることがほとんどないこと(トイレ行きたいとか、お友達に関わりに行くとか) そもそも発語も少し不安定 あとは、周りを見て行動することが難しい(いまみんなお片付けしてるし、自分も片付けないと!ということができない) 今は、保育園の先生が、私の息子に1人ついてくれてるようです。それも年少になると厳しくなるので心配だということでした。 一度発達支援センターへ行くことを勧められました。予約が混んでて来月になったので、少しでもこの状態について、詳しく聞いてみたく、こちらに書き込みました。 これは発達障害の可能性が高いのでしょうか。
2025/2/5 14:14
質問を見る
0
-
生後9ヶ月の赤ちゃんです。 手足をピーンとしたり、力を入れることが多いのでなにかあるのではないかと心配です。 手足ピーンは多いときは数秒に一回、1分に何度もすることがあります。 また、おもちゃを握るときなどに手に力を入れすぎてか、手が震えることがあります。現在、お座りは支えればできます。右腕のみを使った片肘ばいをしています。ハイハイやつかまり立ちはできません。おもちゃをもったり指差しはできます。よく笑います。 脇を持って立たせると膝をまげてしまいます。 健診時に足の発達が遅いかもねと言われましたが、どこかに問題があるのでしょうか?
2025/2/5 13:15
質問を見る
しんくんままさんの子どもさんは、おもちゃをもったり指差しできたり、よく笑うとのことですくすく育たれてますね🥰
手足をピーンとしたり、力を入れることが多いのですね!手足ピーンは多いときは数秒に一回、1分に何度もすることがあるとのことなので、動画などに撮って専門の先生に診てもらうと安心できるかなと思いました!
心配していても成長の過程で改善していく場合も多いですし、逆に何か問題がある場合もあると思いますが、本当に成長してみないとわからない部分もありますよね!なので専門機関で先生に診てもらうことで、しんくんままさんの安心にもつながるかなと思いました☺️
私の1歳児の娘のママ友は、子どもの小児科での3ヶ月検診の時に足のことで紹介状をだされて、発達外来に行き、「ハイハイも歩くのもできないかもしれない」と言われてショックを受けていました!でも定期的にリハビリも受けている中で、1歳3ヶ月で歩きそうな一歩が出始めて1歳半頃にはリハビリ先で作った靴を履いて歩けるようにもなってます😊
専門の先生に診てもらって問題がなかったら、ひとまず安心して様子を見守ったらいいと思いますし、もし問題があったとしても今はリハビリや治療などできることもたくさんあります😊
心配もあるかもしれませんが、しんちゃんままさんの好きなことやリフレッシュできることもされて、少しでも心が軽くなることを願っています!😌- 9ヶ月
- 発達の遅れ
1
3歳0ヶ月の息子がいます。
先日3歳検診に行ったのですが、2歳前後まで言葉があまり出なかったので、発育相談も受けていました。
あれからよく喋るようになり特別気になることはなかったのですが、最後の相談になるから、ということで発育相談を受けました。
小児科の先生が検査に使う絵カードを持って息子にいくつか質問していました。大抵のものは答えていて、あとはふざけてしまってわざと答えなかったり…という感じでした。
一つ気になったのは、事故の絵を見て「この絵は何が起きてる?」と聞いた時に「トラックの積み木〜」と全然関係ないことを話しました。「よく見て。車どうなってる?」と聞いたらやっと事故のことを話始めました。先生からは「聞いたことに対して、一方的に話すところがある」と指摘を受けました。
それ以外は何も言われていません。こだわりも、癇癪もありませんし、お友だちとも関わりをもとうとしたり、とにかくそのところ以外は気になるところはありせん。
ただ視力検査はランドルド環を使った視力検査、聴力検査は耳元で指をこすり音がしたら手をあげる、というものでした。前日に取り組んだ私も悪いですが息子に説明しても理解できず、満足にできませんでした。
やはり発達の遅れがあるのでしょうか?
言葉が遅かった分、全体的に遅いだけでいつか追いつくのかなーという淡い期待がありますが、検査といい世の3歳0ヶ月優秀すぎん?!