
- 3歳
心配事は次々増えていきますよね…
話せるようになって欲しいと思っていざ話したら次は理解力だったりコミュニケーションだったりと本当に毎回健診は憂鬱です。
本当にASAさんの言う通り、成長はかなり差があるなと感じます。しっかりした3歳児に驚かされます。。。
4歳7ヶ月の男の子で、走り回る、物を投げる、すぐぐずったりする、が激しいです。 大きな音が嫌いだったり、服の畳み方にこだわりがあったりします。なかなか言うことも聞かないので発達についてしりたいです。
2025/4/17 16:42
質問を見る
0
3歳の男の子がいます。 下の子が産まれてから保育園で噛みつきやたたく、引っ掻く等お友達にしています。 最近では友達の服にペンで書いてしまったり問題行動が多すぎます。どうしたら良いのでしょうか。
2025/4/17 10:44
質問を見る
みあママさん、こんにちは😊
下のお子さんと上のお子さんの育児で日々大変なことと思います!
子どもにとって、下の子が産まれるなど、生活環境の大きな変化はとても大きな刺激みたいです💦 上の子からすれば、今まではパパやママを一人占めしていたのに、いきなり出てきた赤ちゃんに、大好きな人を取られた気持ちややきもちなどいろんな感情もあると思います!
私も当時は、下の子が産まれて、息子の今までなかった困りごとが色々出てきて、どうしようか焦ってしたのですが、先輩ママにアドバイスもらい、旦那や両親に協力してもらって、寝る時は上の息子とハグして寝たり、とにかく上の息子の興味があること好きなことを一緒にする時間や触れ合う時間や2人で過ごす時間も増やしました!
それを続けていると気づけば、色々と落ち着いてきました😲本人も環境に慣れたのもあると思います!!
保育園の先生とも話をしながら、もしなかなか改善がみられないとなれば、また担任の先生と話しをしてみてもいいかもしれませんね
!
まだ下のお子さんも小さいと、みあママさんの体力面も精神面も大変だと思いますが、リフレッシュしたり休息もとったりしながらストレス発散もしてみあママさんのケアもしっかりされて無理せず子育てされてくださいね!!
2
3歳0ヶ月の息子がいます。
先日3歳検診に行ったのですが、2歳前後まで言葉があまり出なかったので、発育相談も受けていました。
あれからよく喋るようになり特別気になることはなかったのですが、最後の相談になるから、ということで発育相談を受けました。
小児科の先生が検査に使う絵カードを持って息子にいくつか質問していました。大抵のものは答えていて、あとはふざけてしまってわざと答えなかったり…という感じでした。
一つ気になったのは、事故の絵を見て「この絵は何が起きてる?」と聞いた時に「トラックの積み木〜」と全然関係ないことを話しました。「よく見て。車どうなってる?」と聞いたらやっと事故のことを話始めました。先生からは「聞いたことに対して、一方的に話すところがある」と指摘を受けました。
それ以外は何も言われていません。こだわりも、癇癪もありませんし、お友だちとも関わりをもとうとしたり、とにかくそのところ以外は気になるところはありせん。
ただ視力検査はランドルド環を使った視力検査、聴力検査は耳元で指をこすり音がしたら手をあげる、というものでした。前日に取り組んだ私も悪いですが息子に説明しても理解できず、満足にできませんでした。
やはり発達の遅れがあるのでしょうか?
言葉が遅かった分、全体的に遅いだけでいつか追いつくのかなーという淡い期待がありますが、検査といい世の3歳0ヶ月優秀すぎん?!