
- 5歳
こんにちは。
お子さんの様子が心配だから…という事ではなく、ぜひ相談に行かれてください!
「これくらいで」というお気持ちで、日々の大変さや困り事を乗り越えていらっしゃるのだと思いますが、お辛くないですか?😢
私も同じような気持ちを抱えていましたが、相談にいき聞いてもらえることでとても救われました。
我が子は結果療育センターにつながり、自閉スペクトラム症との診断もつきましたが、相談に行った事で気持ちの整理や何に困っているのか(親子共々)など少しずつ見えてきました。
子育てにこれくらいで…と我慢することはないと思うので、一度行かれてみてもいいのではないでしょうか☺️
こんばんは。
うちも年中の子供がいて、知的障害があるので2歳から療育に通っています!かなさんのお子様にも気になる所があるのですね。とは言っても、劇の中で体を動かしているだけならば、集団の中での大きな困りごととは言えないかもしれません😄それくらい頑張っている&適応できているということなので、素晴らしいですね!ただ、もしかしたら他にも特性が見受けられるかもしれませんし、子供の癇癪の対応も大変です💦
だから発達支援センターへの相談に関しては、遠慮される必要ないですよ!子供に支援が必要かどうかを判断してもらうためなので、「これくらいで…」とお気になさる必要はありません。そこで、定期的に発達相談してもらったり、みてもらえるといいですね。やはり母1人では子育て迷子になってしまうこともありますので😅相談先があるのとないのとでは全然違いますよね。
仮に発達支援センターで診断がおりず、療育に繋がらなかったとしても、民間の療育の事業所に通う手もありますよ。診断はおりないけど、癇癪に困る・集団行動が難しいなどの理由で通っている方は結構いらっしゃいます。療育ではその子の困りごとにスモールステップでアプローチしてくれるので、成功体験を積み重ねながら成長できます。民間の事業所も合わせて検討されてもいいかもしれませんね。
うちの年少の息子は
2歳くらいから偏食、多動、多弁など色々気になることがありました。
3歳半検診の時に市の福祉センターで相談し、そこから療育センターに行ってみてはと言われそこで発達検査をすることになりました。
とにかく話を聞いてもらえる場所が私には必要でした。1人でネット検索ばかりしては落ち込むという毎日で、、、
あくまで私は療育センターと繋がれてよかったです。
市の福祉センターや相談支援事業所などどこでも大丈夫だと思いますよ。
今、息子は児童発達支援と保育園に通って多動は落ち着いてきました。
私は客観的に物事を見たり感情をコントロールするのが苦手です。 いつも他人に勝手に期待して期待した通りに行かなかったら裏切られたと思ったり失望します。他にも色々ありますが日常的に障害があるのでは?と思う事が多いです。 上手く言葉にできませんが性格上の問題だと思うこともあり治そうとしていますがまたいつの間にか同じ結果になっています。
2025/7/7 20:56
質問を見る
おはようございます。
私には発達障害を抱える子供がいます。はるさんは物事を客観的に見るのが苦手とありますが、たった18歳でご自分のことをこんなに分析していらっしゃるのは、私からしたら尊敬でしかありません。感情のコントロールも難しいですよね。
大人になってからご自分に特性があるのでは…と思われる方は、ご自分の感情をノートに書いている人が私の周りでは多いです。「こんなことがあった」という事実を書き、そこからどのような感情が派生しどのように対処したらおさまったかを残しているそうです。そして、嬉しい・イライラ・悲しいなどあらゆる感情ごとにページを分けて書いている方が多いですよ。そうすることで、「以前はこのように対処してうまくいったから今回も大丈夫」「自分にはこんなことで怒れてしまう所がある」などの傾向が見えてくるそうです。続けることで、自己肯定感も上がるとおっしゃっていましたよ。
偶然、特性があるかもしれないという人たちから同じ方法を聞く機会があったのですが、この方法は誰にでも有効だと思います。それに、分析力のあるはるさんなら向いているのかなとも思いました。
もちろん、お一人で抱えられず精神科にご相談なさることも大事ですよね。はるさんの特性が分かれば、これから先の進路や就職を選ぶにあたってもとても重要視されると思います!
3
小6男児ADHDと多分ASDと多分数値では知的はないけれど知的もありの母をしています。 最近、本当に怒ってばっかりで疲れます。 分かったフリばかりするんですよね。 物忘れも酷い。朝のADHDの薬の飲み忘れ。毎回こっちから声かけしないと出来ないかなぁ? いらないなら、病院行くの止めようよと言っても飲みたいと。 本人の中では、具体的には言えないけど何かが違うんだろう。 朝しなければいけないチェックリストを自分で作らせて、それをみながら休みの日はやってるけど、結局、学校のある日はチェックリストを作った事、見る事を忘れるから何の意味もない。 もうすぐ中学生! 大丈夫なのだろうか??? 父親が怒らないから全部私が怒ってるし。 もーヤダヤダヤダヤダヤダヤダ 夏休みが怖いけど、宿題は1人でやらそう 。 まだ言う事を聞く今がラストチャンスか??? 褒めて伸ばそうなんてどんだけ余裕のある家庭の事なんだろう。 めちゃくちゃ叱ってるし、こんな自分に嫌気がさしてくる。 優しくなりたい。
2025/7/7 16:24
質問を見る
ご返信ありがとうございます
2年後のわが身かなと思うと色々思うところもあります
たまにこのまま進んで将来親権が外れた後に詐欺にあわないだろうかとか判断能力が問われるとき本当に困るんだろうなというのはすごく考えてしまう時があります
手当についてはもらえないのはとっても困りますね💦
何で仕事辞めたのにもらえないのか全く分からんです
子供のためとはいえ収入の柱が複数ないとリスクヘッジできないからとても不安なのに
水筒もメガネも何本目かわからんし、その日困ることも多くて、本当に時間がないなかの対応は余計に疲れやすいところもありますよね
色々対策して生活しているからこの状態まで持ってきてるんだけど、っていうのはなかなかあるのが当たり前すぎて理解してもらえないこともありますよね
学校への細かい連絡や、何度捨てられても指示カードを作り直すこと、子供の指示を一定に出来るようにやることの順番を崩さないようにして話しかけるとか、果てはどうにもならない時に機嫌を取るお菓子を用意するとか、評価されないけどいろんなことに頭を回して生活してるからここまで来てるんだよ!と
私は結構子供にここまで頑張ったんだよ!すごくない?って大半スルーされますが一応伝えています、まれにありがとうと言われるのでその言葉で頑張れるところまでは頑張ろうかなって思います(笑)
うちも正直夫とそっくりな子供でたまに子供3人とか無理と思う時があります
今年かなりの金額の借金&ローンの未払いが発覚したときに子供を引き取るのは母親って何となく言われるのはわかってるけど、どこかで絶対理解できない私が見るより特性が似ている夫の方が上手に育ててくれるんじゃないかとまじめに子供をおいて出ていこうかと考えたこともありました
自分事ですみません💦
ちなみに旦那さんは1人暮らしされたことがある方でしょうか?
私は6年近く一人暮らしをして結婚していますが、夫は一人暮らしをまともにしたことがなくてあんまり子供が独立することが念頭にないみたいなので実際将来お子さんがどんな道を進みそうかということを一緒に想像してもらってもいいのかなと思いました
色々話させてもらって同じような人がいることとっても嬉しかったです
ありがとうございました✨
5
年中の息子がいます。
多弁なのと、保育園の劇などで落ち着きのなさが目立ちます。体をその場で動かしたりしているだけで、動き回ったりはないのですが、他の子と並ぶ行事などでは、違いに目がいき心配になってしまいます。何度か園にも相談しているのですが、知的な遅れがないからか「性格」と言われています。
ちょっとしたことが許せず、親の私たちが言いなりにならないとすぐ癇癪を起こしてしまい、どのように子育てをしていったらいいのか悩んでいます。息子の言い方もきつく、こちらもイライラしてしまいます。この程度でも市の発達支援センターに相談して良いものでしょうか?
私も子どもの頃に「adhd傾向」があると保健師さんに言われたことがあるそうで、診断はつかなかったのですが、両親から毎日怒られて・叩かれて育ちました。すぐ謝ってしまう、自己肯定感が低い大人になったと感じており、息子には私のようになってほしくないのですが、接し方がわかりません。
ママ友もいないため、ここで悩みを投稿させていただきました。子育て、難しいです。