
- 5歳
こんにちは。
お子さんの様子が心配だから…という事ではなく、ぜひ相談に行かれてください!
「これくらいで」というお気持ちで、日々の大変さや困り事を乗り越えていらっしゃるのだと思いますが、お辛くないですか?😢
私も同じような気持ちを抱えていましたが、相談にいき聞いてもらえることでとても救われました。
我が子は結果療育センターにつながり、自閉スペクトラム症との診断もつきましたが、相談に行った事で気持ちの整理や何に困っているのか(親子共々)など少しずつ見えてきました。
子育てにこれくらいで…と我慢することはないと思うので、一度行かれてみてもいいのではないでしょうか☺️
こんばんは。
うちも年中の子供がいて、知的障害があるので2歳から療育に通っています!かなさんのお子様にも気になる所があるのですね。とは言っても、劇の中で体を動かしているだけならば、集団の中での大きな困りごととは言えないかもしれません😄それくらい頑張っている&適応できているということなので、素晴らしいですね!ただ、もしかしたら他にも特性が見受けられるかもしれませんし、子供の癇癪の対応も大変です💦
だから発達支援センターへの相談に関しては、遠慮される必要ないですよ!子供に支援が必要かどうかを判断してもらうためなので、「これくらいで…」とお気になさる必要はありません。そこで、定期的に発達相談してもらったり、みてもらえるといいですね。やはり母1人では子育て迷子になってしまうこともありますので😅相談先があるのとないのとでは全然違いますよね。
仮に発達支援センターで診断がおりず、療育に繋がらなかったとしても、民間の療育の事業所に通う手もありますよ。診断はおりないけど、癇癪に困る・集団行動が難しいなどの理由で通っている方は結構いらっしゃいます。療育ではその子の困りごとにスモールステップでアプローチしてくれるので、成功体験を積み重ねながら成長できます。民間の事業所も合わせて検討されてもいいかもしれませんね。
うちの年少の息子は
2歳くらいから偏食、多動、多弁など色々気になることがありました。
3歳半検診の時に市の福祉センターで相談し、そこから療育センターに行ってみてはと言われそこで発達検査をすることになりました。
とにかく話を聞いてもらえる場所が私には必要でした。1人でネット検索ばかりしては落ち込むという毎日で、、、
あくまで私は療育センターと繋がれてよかったです。
市の福祉センターや相談支援事業所などどこでも大丈夫だと思いますよ。
今、息子は児童発達支援と保育園に通って多動は落ち着いてきました。
子供が自閉症と言われ受け入れられずイライラする。
2025/4/6 04:19
質問を見る
我が子の診断を受け入れることって親にとっては簡単なことでないですし、葛藤もたくさんありますよね。
何年もかけて自分のなかでも少しずつ受け入れていけるのかなと思っていますが、これは経験した者にしかわからない苦しみがありますよね💦
私もわが子に障害特性があると分かった時はショックを通り越して絶望しながらも鬱の一歩手前の状態の時期もありましたし、その後、落ち着くまではイライラしたり悲しくなったりなどいろんな感情があったので、ちぺさんのお気持ちわかります。
私は相談しやすい所や人は相談したり、発達障害について調べたりして、そうやって子どものことを苦しみながらも少しずつ受容できていますが、まだ心の中では受け入れきれてない部分もあると思います😭
私はとにかく不安なことなどたくさん吐き出して親身に聞いてくれる、同じ境遇の人に話して共感してもらえる、寄り添ってくれる人がいるってだけでも気持ちが落ち着いたりまたがんばろうって思えたりできました。そうやってその時は1日1日を進んでいってました。
関西では日にち薬という言葉があるのですが、時間と共に少しずつ解決してくれるのも大きいと思います😌
なのでちぺさんが相談しやすい人や場所に不安な気持ちを吐き出したりストレス発散したりリフレッシュするのも大切だと思います😌身近に同じ境遇の人がいない場合も、ネットなどで、同じ境遇の人もこんなにいるんだと私は思いました!!
無理せずリフレッシュもしながら、お身体労られてくださいね!!
1
こんにちは! 発達検査とWISC検査とはちがうのでしょうか?
2025/4/4 17:15
質問を見る
2回目のコメント失礼いたします。診断を受けたいのであれば児童精神科の受診がおすすめです。相談すれば各種検査もしてくれますし、療育をしてくれるところもあります。
また、自治体によるのかもしれませんが、わたしの子どもは通所受給者証のみで、手帳なしでも療育は通えています。お住まいの市役所などの福祉課で「児童発達支援・放課後等デイサービス利用」の手続きをすればできるはずです。
2
年中の息子がいます。
多弁なのと、保育園の劇などで落ち着きのなさが目立ちます。体をその場で動かしたりしているだけで、動き回ったりはないのですが、他の子と並ぶ行事などでは、違いに目がいき心配になってしまいます。何度か園にも相談しているのですが、知的な遅れがないからか「性格」と言われています。
ちょっとしたことが許せず、親の私たちが言いなりにならないとすぐ癇癪を起こしてしまい、どのように子育てをしていったらいいのか悩んでいます。息子の言い方もきつく、こちらもイライラしてしまいます。この程度でも市の発達支援センターに相談して良いものでしょうか?
私も子どもの頃に「adhd傾向」があると保健師さんに言われたことがあるそうで、診断はつかなかったのですが、両親から毎日怒られて・叩かれて育ちました。すぐ謝ってしまう、自己肯定感が低い大人になったと感じており、息子には私のようになってほしくないのですが、接し方がわかりません。
ママ友もいないため、ここで悩みを投稿させていただきました。子育て、難しいです。